dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

力F[N]の求め方がわかりません。
下図(URL参照)のように断面積が異なる2つの管を連結し、内部を流体(動粘度μ)で満たします。
その際、左側の管の断面積をA1[m^2]、速度をv1[m/s]とし、右側の管の断面積をA2[m^2]、速度をv2[m/s]とします。
このような条件の基で、左側(A1側)の管から、一定速度V[m/s]で流体を押し出す運動を考えたとき、一定速度V[m/s]で押すのに必要な力F[N]の求め方がわかりません。
最終的には、一定速度V[m/s]を変えずに、右側の管の断面積A2[m^2]を小さくしていった際、必要な力F[N]がどのように上昇するのかを求めたいと思っています。
ご教授ください。

URL:http://geocities.yahoo.co.jp/gl/fangxiao0215

A 回答 (1件)

新潟大学「化学工学資料のページ」中



http://chemeng.on.coocan.jp/fl/fl13.html

の「絞り管にかかる力」に計算方法があります。
運動量検査面を設定し、運動量の法則式を立てます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

非常に参考になりました。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/08 12:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!