
こんばんは。
現在NECのExpress5800/110gdという格安サーバーを使用しています。
この機種にはオンボードでギガビットLANがあるのですが、何故かタスクマネージャーのネットワークタブにあるリンク速度が100Mで認識されています。
このサーバーが所属しているネットワークは全てギガビットLAN対応なのですが、このサーバーが100Mで認識されているため、サーバ宛にファイルの転送などもMAX:100Mのリンク速度でしか出すことができません。
これはドライバの問題なのでしょうか?
原因がまったくわかりません。
よそしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まずはドライバの設定で、
・リンク速度とデュプレックス
の項目値がどうなっているかを確認しよう。
(大抵はオートとか自動検知になっているはず)
オートでギガビット認識しないなら、ギガビット固定で設定してどうなるかを試す。
あと、機器が全てギガビット対応しているかをもう一度確認する。
特にHUBかな。
全ポートギガビット対応のHUBは結構な値段がするはずだが、間違いなく対応品を使っていますか?
一部ポートだけギガビット対応品のHUBだと、値段は安くなりますが対応外ポートに挿すと当然100Mbpsになりますよ。
あと、そのサーバ以外での状況はどうなのですか?
クライアントPCでギガビットLANカードを持っているものを、サーバーの替わりにそのLANケーブルで接続するとちゃんとギガビットリンクで認識されるのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
IIS環境にてJAVAを使用したいの...
-
ディスプレイ上で起こる2重表...
-
PLC間の信号のやりとりについて...
-
HyperVで仮想マシンがネットワ...
-
USBからの電源供給をコントロー...
-
Cpkのk(偏り)値をExcelで出す...
-
PCのUSBバスパワーの制御
-
RS232C 通信でエラー(受信が正...
-
ゲーミングPCでの質問です ゲー...
-
HDMI接続のパソコン液晶モニタ...
-
VMware のネットワーク設定につ...
-
「かりん」を数字で表すとした...
-
SLC基板について
-
新しくNUROを引いたらlot機器や...
-
このパソコンの映像を別の大き...
-
シーケンスのプログラムについ...
-
両面ユニバーサル基板の活用方法
-
ミニD-sub15ピンとD-sub15ピン
-
レジストについて
-
Picマイコンについて質問します...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
IIS環境にてJAVAを使用したいの...
-
L2-SWの設定について
-
NAPTってどれを変換するんです...
-
LPRモードで LPRバイトカウンタ...
-
ひかり電話の追加番号をヤマハR...
-
AL-mail 送信が出来ません。
-
DHCPとNAPTとの違い
-
Catalyst3750のミラーポートの...
-
何故 "localhost:8080" なの??
-
★拠点間接続でのセキュリティに...
-
SNMPのポート番号について
-
ギガビットLANなのに100Mで認識...
-
ポートの閉じ方について
-
WEBサーバを2台立てる際の...
-
変なアドレスが出てきて、接続...
-
ディスプレイ上で起こる2重表...
-
PLC間の信号のやりとりについて...
-
HDMIとHDの違いはなんですか? ...
-
HDMI接続のパソコン液晶モニタ...
-
ゲーミングPCでの質問です ゲー...
おすすめ情報