dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今の仕事をして一年弱になります。その間に新しい人が何人か入ってきましたが、私よりも早く辞めていきました(学生が多いところなんです)。私と同じ時期に入ってきた人は数少ないです(私より上の人と学生1人)。だからかなり先輩(ベテラン?)であることには違いないんですが、もともと入ってからかなり長い間その環境に馴染めずにいたため(人見知りと人と話すのが苦手な性格ゆえ)、ある程度の仕事は慣れているもののその職場内ではけっこう下に見られてるような気がします。というのも、年下の人が入ってきても最初のうちは仕事を覚えるために話したりしてまだこちらが教えてあげることが多かったのに、上司に買われてか、私もやったことのないような仕事を任されています。だから最近は私のほうが聞くことが多かったりします。仕事上のことなので、別に素直にはいと答えるのは抵抗なかったりするんですが、ただ一つ気になるのが、接客業のためにお客さんに挨拶したあとに声が聞こえてこないことです。しかも私が言う時に限ってです。仕事と割り切って私はやっているんですけど、こうも態度や反応が無さ過ぎると、やっぱり気持ちの上で下っ端に見ていたり、何か嫌悪しているところがあるんでしょうか?

A 回答 (2件)

>接客業のためにお客さんに挨拶したあとに声が聞こえてこないことです。

しかも私が言う時に限ってです。仕事と割り切って私はやっているんですけど、こうも態度や反応が無さ過ぎると、やっぱり気持ちの上で下っ端に見ていたり、何か嫌悪しているところがあるんでしょうか?

見ている可能性はあるかもしれませんね。
もしそうだったとしても、質問者様より、教わる立場の方は、実際に仕事ができるわけではありませんよね?
もしも馬鹿にしていたり、見下しているような感じがあっても、
「分かっていない」のだと思いますよ。
他には気のせい、もしくはただの意地悪な人ですね。

新しく入ってきた方の仕事は初歩的なものばかり。
できて当たり前。
一方質問者様の仕事は新しい仕事を任されている。
もちろん入ったばかりの新人には任せない難易度がUPしている仕事。
上にいけばいくほど壁は高くなります。
新しく入ってきた方は「怒られている・注意されている」という表面的でしか物事が見れないのでしょう。
本質的なことが分からないので、気にされない方がいいと思いますよ。

>接客業のためにお客さんに挨拶したあとに声が聞こえてこないことです。しかも私が言う時に限ってです。
これに関しては、気にしない、もしくははっきりと注意する。
「気にしない」は、質問者様の仕事は何かを考え、自分の仕事に専念するためです。
だた、できれば、小さいお店だということなので、
お客様への印象や、店全体の雰囲気を損なわない為にも、注意できるのが理想です。
言わない方の教育係(はっきり決まっていなくてもやっている方)に相談しながら対策を。
もし質問者様が頼まれている場合は、解決方法を探されたらいいと思います。
上司の方に相談などはされたのでしょうか?

>上司の方にかわれてか、私もやったことのないような仕事を任されています。
素晴らしいことですから、そのような対応の方に足を取られずに
頑張ってください。

この回答への補足

正直、私より仕事は色々やっているので、できるんじゃないかなと思います。私はとりあえず、その店の大きく分けて4つくらいある立ち位置(ポジション)の仕事ができるくらいです。が、その人はフルでずっと入っているので、上がりや閉めの作業や、開店前・営業中の仕込みやその他のことを店長に教わってやっています。店長とも男同士話が合うようで後ろのほうで何か話している事は何度も見ています(陰口言われてるのかもしれない)、なんせその店長ですらあんまり反応ありません、そこに私がどうのこうのは言えなさそうです。居心地はそんなに悪くないので(見た感じは楽しそうにやっている)、気にしないようにしててもどこかで引っかかってストレス感じる自分がいます。こんな状況なら辞めたほうがいいんでしょうか。

補足日時:2009/07/18 21:01
    • good
    • 0

同じ接客業(飲食)で働いているものです。


まず気になるのが声が小さいという原因が分かっているのであればそれを改善し結果を見れば答えはおのずと出ると思うのですが、
声を大きくできない事情があるのでしょうか?
私もどちらかといえば引っ込み思案で普段は「え?」とよく聞き返される方なのですが仕事では大きめな声を出します。
そうしても反応が無かったり、「え?」とお客様に聞き返される事もあります。

まずは大きく声を出してみてはいかがでしょうか。
今までと違って急に大きな声を出すのは変に思われないか、恥ずかしいと思うかもしれませんが、一週間もすれば自分も周りも慣れます。
その間だけでも仕事と割り切ってやってみてはいかがでしょうか。
それでも現状と変わらないのであれば他に原因があるかと思われます。

長くなりましたが最後に、感情というのは人に移るものです。
不安がっていたりおどおどしているとお客様にも「この人大丈夫かな?」と不安が移ります。
嘘でも自信たっぷりにハッタリかましてやってください。
あとのフォローは上司の仕事です。

この回答への補足

回答いただいて申し訳ないんですが、ちょっと勘違いされてるようです…苦笑
私も飲食なんですが(カウンタースタイルのお店です)、お客さんと話す時や客引きの呼び声は、明るくはきはきしていると思います。聞き返されることもあんまりありません。そこは最近、仕事と割り切りましたので。ただ、私がレジやその横に立って「いらっしゃいませ」「ありがとうございます」と言う時に、後ろで(いわゆる調理とかしているところです)やっている他のスタッフが一緒に声を出してくれないことなんです。他の人が同じように言うときは続いて「ありがとうございました」とかちゃんと言っているのに、私の場合だけ声が続かないことがほとんどです。だからやってても一人で大きな声だしてるだけで、なんだかむなしいんです。そこも仕事上なんだから割り切ってやってほしいと思っているんですがね…私が嫌いとか下に見ているとかという理由で、そういう言動はして欲しくないなと思います。狭い店なので一体感がなければ。ただそう思っているのかどうかは分かりませんが。
、という事なんです。分かりづらくてすみませんでした。

補足日時:2009/07/17 23:07
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!