dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

批判を承知で提起させていただきます。

仕事上新人を育成する立場にあります。

所謂一人っ子で育った人材には社会性に欠けている部分が頻会に見られ、正直採用するにあたってもまず、兄弟の有無を確認してしまいます。

(1)空気が読めない。
(2)スタンドプレーが多すぎる。周りが見えていないという事になるでしょう。
(3)気配りに欠ける、上下関係をつかみにくい。

個人的に見ればよい人なのに、仕事上おや?というケースが多いです。

ある程度年齢もいけばわざわざ指摘するのもなんだかなあ、という気がします。ですがそのままでいられるのも周囲のチームワークに影響します。

ご意見賜りたく存じます。

A 回答 (16件中11~16件)

 一概にはいえないでしょう。



 一人っ子というと気楽な感じですが、父と母の唯一の緩衝材で、2人の空気を読んで行動しなければ即家族ばらばら、という点で高度の社会性を要求される事もあると聞きます。 

 逆に、兄弟多い場合、長男、長女が頼れると、親も下の兄弟も、父と母の機嫌を保つ事も含めて、全て彼/彼女ら頼れる兄弟まかせ、下の子は一人っ子以上に甘やかされてしまう、上の兄弟は雑用係みたいなもので、上とはいえ尊敬もされない(上下関係もつかめない)というパターンもあるかと思います。

 私の場合、どうも後者のようで、大家族で気楽に育ってしまったせいか、一人っ子っぽい、指摘される事があります。まあ、2人兄弟、3人兄弟あたりだと、適当にバランスが取れているのかもしれませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか、いろいろな人と接する機会を得て、なんとなく共通点を見いだしてしまったものでこのような質問してしまいました。

一概に言えないこと、当然です。

しかし、いろいろ人を見ていれば共通点が出てきます(笑)

回答者の意見にもありましたが、私も人の兄弟の有無、長男だとか末っ子だとか当てるのは相当得意です(笑)

お礼日時:2009/07/21 23:26

履歴書でチェックする分には構いませんが、あまり親兄弟に関心がい


っていると面接で聞いてしまいそうです。
ですが、採用面接で親兄弟のことは聞いてはいけないことになっています。
http://www.jinzaikyoka.com/faq_006_men.html

こうしたルールは採用後も同様です。
ですから、
「君一人っ子?」 「ハイ」 「やっぱりね」というような会話は
問題になる可能性がありますから、留意してください。
人材育成を専門にするのであれば先ず、そういうことは押さえておきましょう。

その上で、kaichan124さんの仮説はある程度は正しいかも知れません。
ただし、その程度の大雑把な分析では逆に見誤る危険性のほうが高い
と思います。ですから、人材の見立て力を高めたいのであればもっと
多数の判定要素を持つべきでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もちろん面接では聞きませんし、履歴書には家族構成も記載されているので、そこで分かるか、実際に仕事をして打ち解けてからから分かる事実です。

偶然かも分かりませんが、私が社会人として働く以前の友達関係とか、同僚の意見とか、総合して一人っ子特有の特徴がなんとなしに感じた次第です。

ここでの質問では一人っ子の否定的な部分を上げてしまいましたが、友達として付き合うならば、すばらしい部分も持ち合わせています。

私の一人っ子の友達は、両親からやはり期待して育てられてるだけに、非常に勉強熱心で博識だし、初めて会う人にも先入観を持たず、他人の長所を敏感に察す事ができ、それを指摘したときにははっとさせられたりする事があります。ただ全体の空気を読んだり、社会的な視線で人を評価するのは、本人も認めている事ですが、苦手との事でした。自身も一人っ子の長所、短所分かっているだけに苦労していました。

私もいろいろアドバイスしたり相談に答えたりしましたが、その方に限って言えば、あまりこちらのいうことには耳を貸してくれませんでした(笑)

お礼日時:2009/07/21 23:12

(1)空気が読めない。


流されない己の意思がハッキリする人。

(2)スタンドプレーが多すぎる。周りが見えていないという事になるでしょう。
決断力がある。

(3)気配りに欠ける、上下関係をつかみにくい。
ギスギスした雰囲気をぶち壊せる。


逆も然りですけどね。
なぁに、心配要りません。
誰もが貴方と同じように何かに決め付けたがるものですから。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

決め付けるなんて・・・。決め付けたくないから意見を伺っています。

私の意見も抽象的ですが、回答者さまも強引ですね(笑)

ありがとうございました!

お礼日時:2009/07/19 22:44

あなた自身一人っ子でしょうか



あなたの書かれた質問をそのままあなたに返信いたいです。
質問の内容がすべてあなたに当てはまるのですが。...

あなたの色眼鏡で見ている(先入観)だけです。
先入観でものを見ると、正しい判断はできなくなります、ことが起こるたびに、
その先入観と無理に結びつけて正当化し、一人っ子だからでかたずけてしまうのです。とても危険なことです。

〉仕事上新人を育成する立場にあります。
  優秀な社員ばかりだと、あなたは会社で不要な人間になりますよ
  もともとあなたには向いていない職種では、空気が読めていないのはあなた自身かもしれません。


  
    • good
    • 3
この回答へのお礼

おっしゃるとおりです。

自分の努力ではどうにもならない事に対して偏見を持つなんて最低だと分かっているのですが・・・。

これまでの人生一人っ子の方と接してきて、私なりに感じた感想です。
たまたまなのかもしれないし、ここで一人っ子という風にくくってしまった事はよくないかもしれないのですが・・・。

ですが、似たような事が三度四度五度と続けば、誰しも共通点として認識してまうこともあると思います。

そうした結論を出すに足りる経験があることにはまちがいありません。

お礼日時:2009/07/19 22:39

特に無いと思います。


これからは一人っ子が当たり前。一人っ子同士で社会が構成されます。
質問者様が持っている社会性と、今の若者の社会性の質が違うだけです。
特に海外の企業と競争しなければならない場合、(1)(2)(3)は必要な資質です。

若者うんぬんより、(失礼を承知で申し上げます)質問者様に採用という業務に携わる資質に欠けていると思われます。
http://www2.mhlw.go.jp/topics/topics/saiyo/saiyo …

参考URL:http://www2.mhlw.go.jp/topics/topics/saiyo/saiyo …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

おっしゃるとおりです。私自身も自分の洞察力が優れているとは到底思いません。面接の場面で兄弟の有無を聞くなんてありえません。

ただこのような質問をしたのは、学生時代からの交友関係においてもちょっと浮いてしまう存在の子が一人っ子だったり、わたしなりの経験にもとずくものです。

本人にどうにもならないことで批判するなんて、本当に申し訳ないし、最低だと思うのですが、育った環境は絶対に社会に出てふとしたときなんかに違いが出るし、私の経験上感じたまでですので厳しい意見も当然のことと受け止めます。すみませんでした。

お礼日時:2009/07/19 22:31

ど素人ですが、独り身と家庭人(夫、妻)と同じ原理だと思いますよ


回りの事に目が行かない、自己犠牲の経験が無い、分かち合いを
した事がない、そんな理由でしょう、教えていけば良いんじゃ
無いでしょうか、人は成長するものですから、意見まで
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね!一生懸命教えていけばわかってもらえるものと考え努力します。

ありがとうございました!

お礼日時:2009/07/19 22:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています