
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
#2です。
補足です。
イシダイは障害物のあるところが好きで、海水浴場では沖の係留ロープや海草の周りで見ることができます。
太平洋岸なら殆どのところで見れると思います。
縞は7本あるから、今度行ったら縞の数を数えてみてください。
好奇心が旺盛で、特に若魚はめっちゃヤンチャです。
人間を怖がりません。
泳いでれば乳首やイボなどを噛みにくることがあるくらいです。
幼児が裸で泳いでたら、チンチンを噛まれることも・・・
もう少し大きければ餌付けもできます。
ちなみに逃げないもう1つの理由は、海水浴場など障害物が少ないところでは、係留ロープなどしか隠れるとこが無いから、そこから動けないのです。
それに人間を障害物扱いしていることもありますし。
磯場ならさっと消えることもあります。
そうなんです!ヤンチャなんです!
たまに突然こっちに向ってきたりして!
そして友人が「噛まれた!」と言ってました!
縞も7本くらいの感じ!
まさに・・
イシダイ、意外です。ベリーフェイマスフィッシュだったんですね。
名も無いマイナーなお魚のような気がしていたので・・
イシダイが大好きになりました!今後イシダイに注目していきます。
餌付けしたかった~!
ありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
すぐに思いついたのは タカノハダイです。
地方名で、キコリ、キコイ、ヒダリマキなど 他にも いろんな名前で呼ばれてます。
釣りでも けっこう釣れる魚です。
食味の方は 賛否の否の方が多いですが、冬は美味しいと 言われています。
http://fishing-forum.org/zukan/mashtml/M000101_1 …
お答えくださりありがとうございます!
タカノハダイ、なるほど~。写真を比べるとイシダイの方が近い気がしました。
いずれにしろ“タイ”なのですね。鯛かぁ~、ぐっと身近に感じてきました。参考になりました!
No.2
- 回答日時:
パッと見た目が横じまなら#1さんの通りカコカキダイ、縦じまならイシダイだと思います。
http://fishing-forum.org/zukan/mashtml/M000144_4 …
普通は魚の口を下(地球の中心)に向けた状態で見て、縦じまとか横じまとか表現します。
だからイシダイは横じま、カゴカキダイは縦じまと言います。
そうなんです、縞の向きを理解していませんでした。
横縞です、ということはイシダイ!
イシダイって名前は知っていますが、海水浴場にいるんですね!
しかもあまり逃げない!
船で釣りに行く魚なのかと勝手に思っていたのですごく意外です。
添付してくださったURLの写真より、
縞がけっこう細くて数が多かった気がするのですが、個体差でしょうか。
とにもかくにもすっきりしました。イシダイを好きになりました!ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大神
-
とてつもなく魚が臭い(カレイ...
-
【魚は匂いが分かる?聴覚があ...
-
鯛は3日目がおいしい、ほんと ?
-
サビキ釣りの餌で味噌を使った...
-
海で雷魚が釣れました!
-
釣った魚2日から3日してから...
-
サワラ、サゴシのお刺身
-
刺し網漁で網に掛かった魚はど...
-
魚が可哀想でさばけません
-
サビキに集魚灯は必要でしょう...
-
ふぐ料理 : 古い方がおいしい?
-
釣った魚を持ち込んでさばいて...
-
ギャフでの青物の取り込みがう...
-
魚の皿盛で『海腹、川背』について
-
関西で魚突きのできる所
-
「~さえ」と「~まで」の使い...
-
アブラダイって?
-
ブラックバス養殖場ご存知の方...
-
釣ったイワシを生かしておくには?
おすすめ情報