
No.2
- 回答日時:
私が小学生の頃に教師に勧められた漢字の辞典は、「当用漢字辞典」といって、当用漢字はすべて出ており、大人とか子供とか区別のないものだったということを思い出しました。
高校生にでもなれば、改めて学校から指定の辞書があったりするとは思いますが、それまでは気軽に使えるものがいいと思います。
大事なことは、引くことであって、無理に背伸びをする必要もなさそうに思われますが、ものは考え用で、家の方たちも使えるものを選ぶという手もあります。
家族の漢字辞典といった感じで、疑問を覚えたらすぐに引く。
その姿勢が子供にも移っていくかもしれません。
No.1
- 回答日時:
授業で用いるために買った(紹介された)かどうか記憶が定かではなく、記憶にあるのは自宅にあった分厚い漢和辞典1冊のみです。
広辞苑くらいのサイズ・厚みのもので、それで十分に用が足りた記憶があります。
持ち運び用としても、常用漢字以外は教育の場では用いられませんから、常用漢字が網羅されていて、画数索引・部首索引・音訓読み索引があるものならば、買い換えの必要もなく長く使えるかと思います。
こういう辞書については、実際に書店に行って、調べやすさや読みやすさを実感されたほうが満足な買い物ができるかと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/07/22 16:56
回答、ありがとうございます。
ちょっと大きな書店に行って実際に調べてみることも大事なのだと痛感しました。じっくり探してみます。
自宅用で使用するのであれば、コンパクトである必要がないですよね。
参考にさせて頂きます。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
七面六臂(しちめんろっぴ)に...
-
文量は正しい日本語ですか?
-
「はや」の表記
-
「以上」と「超」の意味の違い
-
「等々」は「とうとう」「など...
-
多岐にわたる、は、亘る OR ...
-
「目的」と「概要」の違いを分...
-
【「goo辞書」サービス終了のお...
-
「恩恵にあずかる」は「与る」...
-
国語辞典のありよう
-
参考文献の中には辞書や文法書...
-
「拠点」と「拠店」の意味の違...
-
「一言一句」「一字一句」と「...
-
「選択肢」と「選択枝」どちら...
-
合意の上・下の使い分け
-
同士か同志か
-
向かい入れる? 迎い入れる?
-
エクセルで「印」のしるしを書...
-
漢字を教えてください
-
ᵕ᷄≀ ̠˘᷅ この顔文字はなんと打...
おすすめ情報