dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

歌を歌っていますが、曲は作れません。

様々なアーティストの曲を聴いたり、ギターを始めてみたり、雑誌に目を通したり。
でも、ゼンゼン音楽ってものが、身近に感じれないんです。

音楽やっている友達とも話をしたりしていますが、
いまいち <曲を作る基本の部分> が見えてきません。
(単なる自分の好みと新曲自慢されておしまい~。)

「そうカンタンには わからんよっ。」なんて聞こえてきそうですが。・・そりゃそうですね。

コード進行の法則??
ウタメロののせかた??etc...
ガッコー通えるならとっくに通ってます。

どうか、良い方法 教えて下さいっ。

A 回答 (5件)

作曲といっても、やり方は色々ありますので、色々な方法に目を向けてみるのが良いと思います。



私としては、手始めに、なるべく色々なジャンルの曲をたくさん聞き込むことをお勧めします。 そのときは、歌詞カードやライナー、雑誌などの文字情報を頭に入れずに、曲に向き合ってみるとより良いと思います。
インスト(歌なし)の曲などを聴いてみて、そのメロディーから情景を想像してみるのはいかがでしょうか。 あるいは、途中でソロが入る洋楽などを聴いてみて、そのソロがどういうことをイメージさせるのか、想像力を働かせながら聴くのも良いと思います。 まずは、メロディーだけ、音程だけを意識したときに、その中からどういうイメージが湧いてくるのかを、リラックスして楽しみながら聴いてみると、イメージを表現するのにしっくり来るメロディーがどんな感じなのかを意識できると思います。
それに慣れたら、今度は曲からメロディーを想起するのではなく、逆にイメージからそのイメージに沿うメロディーを思い浮かべてみると良いでしょう。 それができるようになれば、作曲することも不可能ではないと思います。

もし楽器がある程度できるのであれば、いつも弾いている曲の一部分を譜面に反して弾いてみるのもいいと思います。 ソロの部分などでアドリブを決められるようになれば、そのことがそのまま曲を作れるということではありませんが、作曲をする素地にはなると思います。

いずれにしても、音楽は聴くことで学び、覚えるものが多いと思います。 曲を聴かない人が作曲できるとは思えませんし、言葉を知るにはまず人の話に耳を傾け、真似してみることからはじめるのが順序だと思いますよ。 まずは、たくさんの音楽に接してみてください。 あまり多くの人に知られていない音楽にも、興味を向けてみるとより良いと思います。
メロディーを作れるようになれば、あとは音楽理論などを参考にしながら、コード付けやバッキングを作ることなどもできるようになるでしょう。 その際には、音楽理論についての解説書なども参考になるはずです。
なお、音楽は表現ですから、何を表すためにメロディーを作るのかを、漠然とでも意識する必要もあると思います。 ひょっとすると、何を表現したいのかが見えないので、曲を作ることができないということもあるかもしれませんよ。


方法論的なことについても一つ。
歌の文句を、曲に乗せないでそのまま読み上げてみてください。 どのポイントにアクセントが来るでしょうか。 強調したい部分はどのように発音してますか? ピッチを他より高く話していますか? 声は大きくなりますか? 発音のリズムはどんな感じですか? 発音の流れに抑揚はありますか?
このあたりに気を付けてみると、何かの参考になることもあるかもしれません。

才能については、限界はあるかもしれませんが、試してみて、磨いてみないことには、その限界すらも見えてこないと思います。 才能という言葉に、あまり引け目を感じることはないでしょう。
色々と試してみるのが一番と思います。 がんばってください。

あまり的を射ない話ばかりの乱文を、長々と失礼しました。 参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

lead1976さん、ありがとうございました。
 >歌詞カードやライナー、雑誌などの文字情報を頭に入れずに、曲に向き合ってみるとより良いと思います。
ありがとうございます。
自分の好きなジャンルはもうある程度先入観があるので、そうですね やはり>なるべく色々なジャンルの曲をたくさん聞き込むこと、してみますね。
 >インスト(歌なし)の曲などを聴いてみて、~想像力を働かせながら聴くのも良いと思います。
バンドで詞を書く時、曲を作ったメンバーの反応がイマイチ(?)な時は、自分の世界観を疑ってしまいますね(笑)。
 >もし楽器がある程度できるのであれば、~素地にはなると思います。
そうですね、ギター超初歩なので演奏まではいかなくて、でもこれを機にギターボーカルできるようにガンバッてみます。
 >いずれにしても、音楽は聴くことで学び、~曲を作ることができないということもあるかもしれませんよ。
ごもっともですっ!
すみませんが、こんなお言葉をボクは待っていましたっ。
>言葉を知るにはまず人の話に耳を傾け、真似してみることからはじめるのが順序だと思いますよ。
この言葉で、やっと<音楽という木の肌触り>が感じられそうですっ。
>メロディーを作れるようになれば、~参考になるはずです。
そうですね、その順序が本来みたいですね。
>なお、音楽は表現ですから、~あるかもしれませんよ。
ずばり、ですね。ただ、ある程度森全体が把握できていないので、木を削るのも不安なんですね(笑)。
 >方法論的なこと~何かの参考になることもあるかもしれません。
この言葉で、<木の削り方>が掴めそうです。
 >才能については、~がんばってください。
温かい励まし、感謝致します。
作曲を第一の本業と考えてはいませんので、万が一 才能がなかったとしても、妥協します(笑)。でも、やっぱりセンスいい ってのは、カッコいいっすよね!
 >あまり的を射ない~参考になれば幸いです。
本当の本当に、ありがとうございました。
思いっきりボクに刺さってますんでっ(笑)!
師匠、これからも 導いて下さい!!
おつかれさまでした!!!

お礼日時:2003/04/07 16:07

 えーと、ご質問の内容についてはお金(レッスン料)を取って教えていらっしゃる先生方も多数いらっしゃいますので、くわしくは書けませんが、作曲技術の入口として、いくつかご紹介いたします。



>コード進行の法則
 情報量が膨大にあるので、専門書を読まれることをお勧めいたします。コードの種類については、弊サイトでも若干紹介いたしておりますのでご参照ください。
 基本はトニック(略号T C・Am)、ドミナント(略号D G・Em)、サブドミナント(略号S F・Dm)が以下のような順序の組み合わせを単位として、繰り返している、というのが日本で聴かれる楽曲の大半です。
1.TDT 2.TST 3.TSDT

>ウタメロののせかた
 旋律(メロディー)を歌詞につける場合の大原則は、「言葉のイントネーションに合わせて高低・長短をつける」ことだと思います。まあ、原則守っていない歌は多数ありますが。

 ピアノ(オルガン、鍵盤ハーモニカなど)の鍵盤を思い出せますか?ドから次の高さのドまでを1オクターブといいますが(これぐらいはご存知かも知れませんが)、その間には12種類の高さの音が(ドを含めて)入っています。
 一般的な作曲作業は、それら12の音を順番やら長さやら大きさやらを変えて音楽的意味のある曲にしていくわけですが、最初から12種類を扱おうとすると大変です。
 そこで、最初は、ド、レ、ミ、ソ、ラ、(ド)の5種類だけを使っていろいろな順番に弾いてみましょう。不思議なことに、どんな風に弾いても何かメロディーっぽく聞こえてしまいます。こういうのを5音音階といいますが、人間の基本的な感覚に合っているため、とても扱いやすいはずです。日本の代表的な童謡や演歌はこの音階を基本として書かれています。
 5音の扱いに慣れたら、だんだん扱う音を増やしてみましょう。残り7音あります。

 メロディーと言っても基本は「音階の変化したもの」です。変化は何によってつけられるかというと「リズム」つまり音の長短です。ドレミ、ドーレミ、ドレーミ、みな意味が違いますね。

作例:

 C              F  Am     Em   Am
「ねえさんの おさーがりー かあさん に きせられたー」
 ミレドーレーミラーミソー ラソラー↑ド ソララララー

 作曲のイロハ、というと、私としてはこんなところを思い浮かべますが、参考になりますでしょうか。

    

参考URL:http://www.h5.dion.ne.jp/~hijiri43/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

gotchingkitchingさん、ありがとうございました。
幣サイト、少し拝見させて頂きました。
落ち着いて読んでみると、徐々に解ってきますね。
ありがとうございます。
やはり、そんなに単純なものではありませんねっ。
理論と感覚の双方で、まずはいろいろな音楽に触れてみることにしてみますね!
何だかんだ言っても、結局 腰を据えて学ぼうとする努力が足りてなかったのかも知れません(笑)。
でも、その椅子に座るきっかけを作ってくれたのはgotchingkitchingさん達、先輩の方々なのは事実ですっ!!!
>えーと、~書けませんが、
そうですね。
でも、>{作曲技術の入口として、}充分参考になりました~!!
まず、試行錯誤 してみますね~!!
そして、新しい疑問が湧いてきたらその時はまた、呆れずに相手してくださいッ!!
いつか、<自分なりの彫刻>を刻んでみますからッ(笑)!!
ありがとうございました!!
おつかれさまでした~!!!

お礼日時:2003/04/08 14:44

作曲の出来る人は習わなくてもできるそうです。



コード進行のオキテなども、誰にも教えてもらわなくてもわかるそう。

初歩程度の楽器(ピアノならバイエルとか)を習って、耳コピーができない人は、ちゃんとした作曲は無理だと思ったほうがいいらしいです。

音楽製作会社に勤める友人は「あの曲弾いて~」と頼むと
「えぇ~、どんなんだったっけ~」と言いながらも楽譜がなくても弾いてくれます。
楽譜なしでも知っている曲なら弾けるみたい。
(もちろん彼は作曲の仕事をしています)

やっぱり才能でしょう!

>ゼンゼン音楽ってものが、身近に感じれないんです。

っていう時点で,ちょっとあなたには無理かな思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

yueyuiさん、ありがとうございます。
>やっぱり才能でしょう!
まあ、最後は理詰めで作るって聞きますんで あんまり焦りはないんですよ~。
天才ばかりではないですもんねっ(笑)??
やはり音楽してる(?)方には、いろいろいらっしゃる・・。
>ちょっとあなたには無理かな思います。
ありがとうございます。
少しはガンバらなきゃって!焦りにつながりそうで、アドバイス タメになりますっ!!
バイエルって何だしょ!?
勉強しますう~!
ありがとうございましたっ!!

お礼日時:2003/04/05 15:01

そうですね~、好きなアーティストのスコア買ったりするのもいいですし、


教材を買ってもいいと思います。
後は聴きまくるのも一つの手です。
私はギターの稽古事に通ってますが、
聴き取る力(聴くだけでどういうコードを使っているかとか)なども身につけたりしてます。
あまり答えになってませんが(汗)
tokyodevilさんがんばってくださいね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございましたぁ~!
>あまり答えになってませんが(汗)
とんでもないですっ!!
こんな無法者は滅多にいないっすよね(笑)。

でも、やっぱり 素直に、答えってのも 無いって事なんですよね!?

音楽に触れて触れて、浸かりまくって、耳と心と、頭でセンスを創造していく!ってコトなんでしょうかね~!?
あ~!早く作曲してみたいっ(笑)!!
作曲と編曲、どっちから先が良いんでしょうかね?
まず試行錯誤、自分でガンバってみますねっ!!
ありがとうございましたあッ!!!!

お礼日時:2003/04/05 14:21

曲を作るのは本当に難しいって私も思います。


私もいくつか趣味程度ではございますが、オリジナルの曲を
作ってますが、どうしてもアーティストの方の参考と言うか、
似せてしまう部分はあります。
オリジナルから始めるより、まずは変奏曲から始めるのはいかがでしょうか??
そして、変奏のそのまた変奏をしていくと違った音楽が
また生まれるのではないかと思います。
コード進行の法則ですが、
ほとんどのヒット曲のコード進行は同じ系統のものが多いってことです。
あくまで、例題して
C→C/B→Am→G→F→G→Cとか
基本コード並べるだけの曲もあります。
ふと何気なく思いついた時に曲ってできるのかな~と
私は思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

tamcoさん、ありがとうございますっ!!
助かりますッ!!
変奏、是非やってみますねっ!!
まず、<どうすればいい>でしょうっ!?
とりあえず、楽器屋行って何かスコアでも買ってきてみればいいでしょうか!?
基本的なコード進行、ありがとうございましたっ。
ネットや本で、何か<コード理論>みたいなのを参考にするのがいいですよね!?
そこらへんから始めてみれば、きっかけ はつかめるでしょうか!?
かなり真剣に悩んでますっ。
もしもよろしければ、補足の方に、お願いします~ッッ!!

お礼日時:2003/04/05 11:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!