
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
哲学が諸学問の女王だとするなら,
心理学はその末娘といったところでしょうか。
心理学が哲学から分離独立したのは130年ほど前のことです。
いちはやく独立を果たしていた物理学や生理学の方法論に倣って,
心理学は「意識」を対象とする「経験科学」ないし「実証科学」たることを目指しました。
つまり研究者の思弁や直観によるのではなく,
実験や観察から得られたデータに基づいて仮説を検証するという地道な帰納的研究の積み重ねによって
意識現象の法則性を明らかにしていく道を選んだのです。
その後,20世紀になると,心理学は「意識」の研究を棚上げして,
主たる研究対象を「行動」へとシフトさせることで飛躍的発展を遂げますが,
20世紀末になると再び「意識」が射程に入ってくるようになります。
近年,脳科学なるものがもてはやされていますが,
その成果とされるもののうちにも心理学者による研究が相当含まれています。
心理学が独自の道を歩み始めてから1世紀とちょっとの歴史しかないわけですが,
哲学の中でもとくに「認識論」と呼ばれる分野で扱われてきた問題に対して
一定の貢献をしてきたことは間違いないと思います。
その一方で,行動科学や認知科学といった新しい学際的研究分野の成立を媒介したり,
教育,医療,司法,軍事,産業など,幅広い分野への応用がなされたりと,
哲学の中に収まったままではありえなかったような社会的影響力も手にするようになりました。
心理学の独立とその後の発展の詳しい経緯については心理学史の本を参照なさってください。
No.2
- 回答日時:
心理学は病気など直接かかわります。
人を対象にしてますが、人間の深層心理など研究します。哲学は派生していろんな学問になってます。さまざまな事象などなんでそうなっているのかをかんがえます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
東京工業大学の教育は千葉工業...
-
「本学」「本学部」「本専攻」...
-
言葉が悪いので最初に謝ってお...
-
土壌学は、食品・農業・製薬な...
-
社会学者には偏ったイデオロギ...
-
国際理解教育について教えてく...
-
慶応大学文学部 国文学専攻
-
放送大学「人間の探求専攻」
-
大学 転専攻
-
原油と石油
-
琉球ガラスの稲嶺盛吉さんって...
-
会社は「御社」、研究所は?呼...
-
自由研究のテーマが思いつきま...
-
研究所に応募するときは、「御...
-
大学院生で学会経験無し
-
こんなに月日っは経ってるのに...
-
彼に会えない→理系の大学院はそ...
-
大学教授職の方と結婚された方...
-
理系修士1年で、研究室を変え...
-
旧帝大理系院卒でメーカー工場...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報