
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
XP Proは柔軟性が高いんで、あんまりシビアに考える必要は無いんですよ。
もしデータレスキューのときにHomeを使いたいのであれば、ダイナミックディスクを避けておけば良いと思いますけど。
>私はプライマリは”プライマリ”というくらいだから、絶対にOSを入れるパーティションにしかプライマリパーティションは割り当ててはいけないのだろうと思い、プライマリパーティションだらけの状況を始めて目にして焦ったのです。
普通に出来てるし、わたしも全部プライマリーにしてます。理由は後で別のOSを入れたくなったときに、BIOSレベルから2つめのプライマリーでブートを掛けることができるからです。ただしこれはBIOSの機能なんで出来るかどうかはBIOS次第。
>要は全部プライマリにするのが普通なのですね?
ダイナミックでも拡張でも論理ボリュームでも全部普通です。ご自分の計画に沿って使えばよろしいかと。 手段が複数用意されているのがPCの良いところなので自分で選択すればよいのです。
例えばどうしても95系と兼用したいなら2つめのプライマリーは読めないかもしれないし。
>それならば私も全てのパーティションをプライマリにします。
人に合わせても意味が無いです。自分の計画がどうか次第。
>ちなみにディスク0以外はほとんど何のデータも入ってない状態なのでいつでもフォーマットorパーティション切りなおせます。今色々いじくっている最中だったのです。
そうですねぇ。Windows 7をどうするかですけど、わたしならトラブルを避けるために別のプライマリーパーティションにインストールしたいので、もう一個プライマリーがあってもいいかなって辺りでしょうか。この辺になってくると流儀の問題なんで、別に拡張パーティションにインストールしたって構わないわけです。始めのプライマリーパーティションがクラッシュしたときに起動できなくなるだけのことで、それとてリカバリー可能ですから。
RAIDはチップセットレベルで組んでるのでわたしはダイナミックは要らないですね。
後は、論理ドライブを拡張できるとか出来ないとか細かく制約があるので、そういうことに興味があるなら詳しくはマイクロソフトのサイトを見てみるとか。
とても参考になりました。
全てプライマリにしました。
画像にあるように1つのディスクがダイナミックになっていますが、これは間違えで、ベーシックに変更しました。
ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
動いてるなら触らないほうがいいと思いますけど。
お気軽に考えて触ると、ディスク全体をクラッシュさせますよ。
Windowsのディスクは、ベーシックディスクとダイナミックディスクの二種類があります。これが一番基底にある概念。物理ディスクはこのどちらかでフォーマットされます。
ダイナミックディスクは、RAIDを組んだときの欠点を補うために出てきたものなのでOSレベルでRAIDを組まないなら気にしなくてOK。95系やHomeでは読めなくなるので要注意。
以下はベーシックディスク (昔からある)
・プライマリーパーティション
OSを起動可能なパーティション。1物理ディスクに1つという原則が昔はあったけど、今は2つ以上作れたりする。プライマリーの中は論理ドライブは1つしか作れなかった。今はどうだったかな? あんまり気にしてないから、、、
・拡張パーティション
プライマリー以外の領域。複数の論理ドライブが作れる。
・論理ドライブ
OSからドライブと認識される単位。ドライブレターが割り当てられる。
以下はダイナミックディスク (RAID用)
・シンプルボリューム
RAIDではなく、単なる普通のボリューム。ミラーもストライプもしていない。
>ディスク0のボリューム(D:)がプライマリになってる→論理に直す
拡張パーティションにするという意味なら起動しなくなるんじゃない?
というか、そんな変換はOSでは出来ないと思うけど、ツールをお持ちなんですか?
>ディスク1のボリューム(K:)がプライマリになってる→論理に直す
プライマリーなしで切れたかな?
極小のダミーのプライマリーを切ってボリュームを割り当てないという手もあるけど、どういう意味があるのか不明。XPはドライブレターは好きに割り当てられるし。95系との共存?
>ディスク2のボリューム(Y:)がシンプルになってる→論理に直す
>ディスク2のボリューム(Z:)がシンプルになってる→論理に直す
ベーシックに戻さないと無理だね。データは全部消えますけど、、、
>ディスク3のボリューム(D:)がプライマリになってる→シンプルに直す
ダイナミックに変換することになるね。何がしたいのか不明だけど。
>>既に設定が終わってます。
>とおっしゃっていますが、上記のように直すべきですか?
どういう理由で持って?
現状動いて困ってない、将来的にソフトRAIDを導入する予定もないというなら (といってもベーシックからダイナミックの変換は出来るが) 何か考えてもいいかもしれないけど、、、
あるいは、Homeとのコンパチビリティを考えてベーシックに戻したいというならわからなくもないけど、それだと一部ダイナミックにする意味がわからないし。
前提も希望も何も無く、いきなり「~べきでしょうか?」って言われても、技術的な観点からはお答えのしようがないです。占いならアリかもしれませんけど。
ご回答ありがとうございます。少しわかってきました。
私はプライマリは”プライマリ”というくらいだから、絶対にOSを入れるパーティションにしかプライマリパーティションは割り当ててはいけないのだろうと思い、プライマリパーティションだらけの状況を始めて目にして焦ったのです。
要は全部プライマリにするのが普通なのですね?
>OSを起動可能なパーティション。1物理ディスクに1つという原則が昔はあったけど、今は2つ以上作れたりする。
『たりする』と書かれていますが、今は全部プライマリパーティションにするというのが主流というか普通なのでしょうか?それならば私も全てのパーティションをプライマリにします。
ちなみにディスク0以外はほとんど何のデータも入ってない状態なのでいつでもフォーマットorパーティション切りなおせます。今色々いじくっている最中だったのです。
No.2
- 回答日時:
#1です。
いえ、ですから「論理ドライブ」と言うのは、物理的に1ドライブのものをパーティション分けをすることによって論理上は複数のドライブとして扱う事(各パーティションがOS上で独立したドライブとして見える(扱われる)という箏)です。「直すもなにもない」のです。
また各パーティションの属性の設定はパーティション分けをする際に設定すべき事なんで、既にパーティション分けしている状態で設定するべき事ではないのです。
ご回答ありがとうございます。
ではしかし、なぜ扱いを表す色がプライマリパーティションである濃青色だらけになっているのでしょうか?(論理ドライブは薄青色)
ディスク2に関してはパーティションを切ったばかりなのですが、何故かシンプルボリュームを表す茶色になっています。
ちなみにディスク0以外はほとんど何のデータも入ってない状態なのでいつでもフォーマットorパーティション切りなおせます。今色々やっている最中だったのです。
No.1
- 回答日時:
ユーザーが「どういった割り振り」なんて悩む必要が無いものです。
既に設定が終わってます。
・プライマリーパーティション
システム起動可能のパーティション、つまりOSが入っているところ
・拡張パーティション
システム起動不可のパーティション、つまりOSの入っていないところ
・論理ドライブ
パーティション切りした各パーティションの事、アップ画像で言うと内蔵HDDの各パーティションの事
・シンプルボリューム
パーティション切りしないで1パーティション=1ドライブにしているものの事、アップ画像で言うと外付けHDDの状態
非常に明快でわかりやすい説明をありがとうございます。
画像では色がわかりにくくなっていると思いますが、
ディスク0のボリューム(D:)がプライマリになってる→論理に直す
ディスク1のボリューム(K:)がプライマリになってる→論理に直す
ディスク2のボリューム(Y:)がシンプルになってる→論理に直す
ディスク2のボリューム(Z:)がシンプルになってる→論理に直す
ディスク3のボリューム(D:)がプライマリになってる→シンプルに直す
>既に設定が終わってます。
とおっしゃっていますが、上記のように直すべきですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- ドライブ・ストレージ HDDの未割り当て領域が認識されない 7 2022/11/27 18:51
- ドライブ・ストレージ Win10を再インストールしたら、HDDの一部に未割り当て領域ができ何の操作もできません。 4 2023/05/19 05:31
- Windows 10 WIN10を再インストールする際削除可否の分からないパーティションについて 3 2023/07/14 06:51
- Windows 10 Win10、ディスクの管理でパーティションを1つに出来ません… 4 2023/04/28 19:49
- ノートパソコン パソコンを、アップグレードした後に出来た、Cドライブの後に出来た、このドライブは? 3 2023/04/03 17:10
- UNIX・Linux Linux(Fedora30)のブートディスクの交換について 2 2023/05/16 13:17
- ドライブ・ストレージ 最新iMac(Monterey)で、外付けHDD 3Tのパーティションがつくれません。 対応策ご存知 7 2022/04/27 10:28
- Google Drive googleフォトの写真を外付けHDDに保存する方法について。 4 2022/09/21 23:36
- ドライブ・ストレージ ドライブの結合を無料でやる方法をおしえてください 4 2022/03/28 11:01
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パーティション
-
2.5インチHDDの増設について
-
Windows(2)ed マシンで F...
-
Win98 再インストール(FDISKが...
-
リカバリー画面のHDDの容量...
-
リカバリフォルダを消すことは...
-
パーティションを1つに戻すには?
-
ハードデスクのパーテイション...
-
HDDパーティション削除で未フォ...
-
HDDの丸ごとコピー
-
パーティション区切りたいので...
-
VMWereでWinNTのパーティション...
-
気付いたらドライブが増えてま...
-
1台のHDにプライマリーパーテ...
-
Dimension 5150C
-
●DELLインストールガイドの文書...
-
パーティション分割
-
Windows98の英語版と...
-
ハードディスクのフォーマット
-
[Vista] HDDフォーマットがうま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
気付いたらドライブが増えてま...
-
WindowsXP32bit版が認識できるH...
-
Gpartedでのパーティション容量...
-
HDDクローン作製をAcronis True...
-
「選択したベーシックディスク...
-
リカバリー領域を利用して購入...
-
SSDへクローン化
-
NASはパーティションできますか?
-
外付けHDDがRAWになってしまっ...
-
パーティションを切ったハード...
-
パーティーションを分けたいの...
-
ASUS社のノートパソコン 再イン...
-
デュアルブートに必要なスペック
-
ディスクパーテーションについて
-
USBフラッシュメモリのCDドライ...
-
ノートパソコンのSSDへの乗...
-
空のプライマリーパーティショ...
-
HDの分割
-
ハードディスクのパーティショ...
-
ハードディスクを交換したので...
おすすめ情報