
7月に入ってから銀月の葉が下から1枚ずつ次々にしおれていき、
どうしたらよいのか分からず非常に困っております。
葉を触ると柔らかくなってぶよぶよしています。
てっぺん付近の葉は大丈夫です。南側窓際の明るい場所に置いていて、
朝少しだけ直射日光が当りますが、午後はあたりません。
水やりは週1回ほどです。窓を開けてもあまり風がなく、室温は高いときで
35度近くになり、かなり蒸し暑いので一日の大半は扇風機をあてるよう
にしています。
※帝玉、金鈴ともに、2つあるうちの1つが蒸れて腐ってしまってから
通風を意識するようにしましたがやはり高温多湿で無理があるので
しょうか?

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
多肉植物には夏型種と冬型種の2種類があり、夏型種は冬場に休眠する
のに対して、冬型種は夏場に休眠します。
家庭の事情もあるので無理な事は言いませんが、それでも季節に応じた
管理をしないと生きる物も枯れてしまう事になります。
まず銀月ですが、キク科セネキオ属の冬型種の多肉植物です。
水遣りは10~4月は普通(鉢土が乾いてから、更に3日程度経ってか
ら与える方法)に与え、5~9月は少なめ(1ヶ月に1~2回程度与え
るか、又は完全に断水する方法)に与えます。
現在は休眠期(微妙に活動をしているが、生長期と比べて活動が鈍くて
水分や養分を多く必要としない時期を言う)に入っているため、週に1
回では与え過ぎになります。水分を多く必要としない時期に水遣りを多
くすると、根腐れなどを起こして枯れてしまいます。
置き場所は11~3月までは屋外の風通しが良く、ある程度の光は必要
ですから直射日光を避けた場所で管理をします。
サボテンや多肉植物は暑さや乾燥に強く寒さに弱いのが普通です。ただ
中には暑さも寒さも苦手な植物もあり、セネキオの銀月のように暑さが
苦手な多肉植物もある事を覚えて下さい。
今の時期に室内に入れる必要はありません。暑さを避けるために扇風機
やエアコンを使用する事は厳禁です。自然の風で暑さや蒸し暑さが避け
られるような工夫が必要です。
ご回答ありがとうございます。
写真のように葉がしぼんでしまうと水を与えたくなってしまいますが、
我慢して扇風機はやめるようにします。
暑さに関してはどうしようもなく、銀月に何とか我慢してもらうしか
ないです。涼しい田舎に引っ越せればいいですが。。
No.1
- 回答日時:
一般知識として白い多肉は 強光線下で育ててやるほうが 生育はいいはず
葉にしろい粉などが発達しているのは 強過ぎる日差しから身を守るためと考えられます
なので 日差しが弱いと 日光不足になりやすい
特に今年は梅雨が長引いて それでなくとも日光不足なので
光合成不足による栄養失調
貯金を切り崩しながらの極貧生活中かも
対策としては なるべく日に当てる 無理なら LED植物用照明装置とかで 補給してやるとかだな
ALA入り液肥 葉緑体形成
カルシューム補充液肥とう 炭酸ガス吸収保持素材の原料
それもむりなら我慢してもらうしかないな
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(趣味・アウトドア・車) シルバースターを助けて下さい 100均で買って来たシルバースターの葉が先月頃から葉が柔らかくなりその 3 2022/07/06 08:25
- ガーデニング・家庭菜園 アグラオネマの葉の不調 5 2022/05/12 13:46
- ガーデニング・家庭菜園 多肉植物のグラパラリーフの葉や茎からの増やし方について ①下記の記事の手順であっていますでしょうか? 1 2022/08/26 15:29
- エアコン・クーラー・冷暖房機 教えて下さい。家庭用ルームエアコンの設定温度とは 7 2022/11/20 10:41
- ガーデニング・家庭菜園 シルクジャスミンを育てています。 シルクジャスミンを秋にダイソーで買いました。 画像のように、葉が丸 2 2023/04/22 22:59
- ガーデニング・家庭菜園 24時間換気のマンションで観葉植物の育て方について 1 2022/04/23 16:29
- 飲食店・レストラン 焼肉店バイト 1 2022/10/27 12:59
- ガーデニング・家庭菜園 パキラが枯れてしまった原因は何でしょうか? 4月末にパキラを3株購入しました。 赤玉土6、腐葉土3、 4 2023/06/26 12:11
- 労働相談 ●会社. 室内温度35〜36℃くらい,室内湿度70〜90%くらいの労働環境です。 仕事中に、”立ちく 4 2023/08/26 14:37
- ガーデニング・家庭菜園 ゆずの木の不調について 3 2022/06/20 08:27
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ペペロミアの葉が黒くなりました
-
りんごとカイドウの違いは何で...
-
多肉植物のカット苗について
-
水苔にカビが生えないようにす...
-
肥料をまいたところに、カビが...
-
多肉植物のリトープスって現地...
-
肉厚な葉の植物の名前と育て方...
-
もみじの鉢上げについて
-
花の名前を教えて下さい。
-
ベゴニアの葉や土に白い粒々が...
-
花木の幹の湾曲を真っ直ぐにしたい
-
1葉と数えるときの文書は?
-
榊の新芽が出たあとにすべきこ...
-
びわの葉が黄色くなってきた
-
桜の新芽(葉も)出ません
-
びわの木、葉がだんだん黄色く...
-
2週間前にシャコバサボテンの葉...
-
幹が腐った木の修復方法につい...
-
オリーブの木の葉が添って丸ま...
-
こんにちは。 三年育てているモ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
花瓶の切花にハイポネックス。...
-
多肉植物のクリスペートビュー...
-
水苔にカビが生えないようにす...
-
黒松 病気でしょうか?(葉先...
-
ペペロミアの葉が黒くなりました
-
ポピーの茎が折れる
-
流木に穴を開け(彫り)たいの...
-
多肉植物の「凍グス」とはなん...
-
りんごとカイドウの違いは何で...
-
多肉植物に赤い斑点ができてし...
-
らせん状にねじれた葉の観葉植...
-
ハナキリンの再生
-
斑入りおもとの斑が消えました
-
盆栽 水石などを置く台の事を...
-
肥料をまいたところに、カビが...
-
デザートローズという多肉植物...
-
花木の幹の湾曲を真っ直ぐにしたい
-
多肉植物のグラパラリーフの葉...
-
多肉植物が成長しすぎたらどう...
-
アロエベラが痩せてきました。...
おすすめ情報