重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

共働き、子持ち夫婦です。
主人は仕事が忙しく平日の帰宅は11時前後。なので自然に家事育児の全面を私がしています。そのこと自体に特に不満はありません。
でも・・・・たまに時間がある時など、夕食後の洗い物を率先してしてくれます。ホントは感謝しなきゃいけないんですよね。でも・・・
水を飲んだだけのコップにもたっぷりと洗剤をつけゆっくり洗い流さないと気が済まない主人。洗剤も水も無駄。
しかも食器を洗い終わるだけで1時間弱かかります。自分がやれば、食器洗いはもちろん翌日の米研ぎや朝食・お弁当の下ごしらえまで、全部合わせても30分もあれば終わるのに・・・・。
下ごしらえをしたくても主人にキッチンを占領され、眠い目をこすりながら主人の食器洗いが終わるのを待たなければならない・・・・・。

また、休日。
自分が休日出勤などで出ているときに主人が「洗濯したよ」
聞けば夕方、その日に自分が着た服を「家事協力」のつもりで洗っていた。その2、3枚のためだけに洗濯機を回し、ほとんど乾ききったその日の洗濯物の隣に干し、おかげで周りの洗濯物も再度湿らせ・・・。
それでも主人は「感謝しろよ」とご満悦・・・。
泣きたくなります。
自分が専業主婦で余裕があるときにはそんな主人の行動も苦笑しながら許せたのでしょうが、今は余裕が無く、怒りたい気持ちを抑えるのが精一杯です。

そんな中途半端なことより、例えば主人には毎朝私に起こされずに一人で起きてきてほしい、夕食を要らないときには事前に言ってほしい、自分の洗濯物(脱いだ靴下など)をあちこちに放っておかずに洗濯かごに入れておいてほしい・・・・。
それらのことのほうが、よっぽど、私への協力なんですが・・・・・。

月に1回程度の食器洗いで「俺は家事に協力している」なんて胸を張られても・・・・。

でもやっぱりこのまま私が我慢することが主人への思いやりですか?
なんとか主人に伝え、この中途半端で自己満足の家事協力を諦めてもらう方法はありませんか?

A 回答 (11件中1~10件)

こんにちは。



私も共働きの時ははじめそうでした。
で、始めはやんわり、次第にはっきりと言いましたよ。
うちは私が我慢できない性格なのと、ダンナが優しい性格ということもありましたし、彼の方が私より休日が多かったためもありますね。

うちは、始めはこちらが「○○して」って言わないと、家事って何をすべきなのか、そこから分かってませんでしたね。一人暮らしもした事あるのに。なので、bule-jayさんのご主人の方がレベル高いと思います。子供もいらっしゃるし、bule-jayさんのほうが大変だと思います。

「洗濯しといて」なら、たたんでしまうまでせず、干してるだけ。
「お皿洗っておいて」なら、流しまわりびちゃびちゃのまま。
私の方が4時間以上遅く帰ってくるのに、「ご飯のレパートリーあんまりないもん」とゲームをして待っている。
さすがに同居後1ヵ月で3kgぐらいやつれて(睡眠不足で)、倒れそうになったので、怒りました。「悪気もそのつもりもないだろうけど、私にはあなたの態度は思いやりがないと思える。もっと想像力を働かせて、自分が何をすべきか、私が辛そうだとか、気がついて!!」って。

「出した物は片付ける」
「これで掃除をしたとは言えない。きれいになってない」
「洗い物のあとの、流しまわりのびちゃびちゃもふかないと洗い物終了ではない。これを誰が拭くのか想像してない」
「食器をスポンジで洗っているときは水を流しっぱなしにしない」
 (してるときは毎回水を横から止めていました)
「トイレの電気は消し忘れない」
「誰もいない部屋の電気は消す」
「頭を洗う時とか、シャワーを流しっぱなしにしない」
「風呂上りは冷水で周囲を洗い、温度を下げ、カビの繁殖を防ぐ」
「お風呂の時は、まず追い炊きのできない浴槽のお湯から使う」
「料理の仕方がわからないなら、本を買うなりネットを見るなりすれば分かるはず」
「シャツや靴下を裏返しのままで洗濯機に入れない」
e.t.c…こんなことから、繰り返し繰り返し言ってました。

ダンナもうるさいと思ったでしょうし、ここでこれを読んでいる人もこんな嫁嫌だと思うと思います。
でも、私は彼を『私がいないと何もできない人』『大きな息子』にしたくありませんでしたし、始めの1ヶ月で、「あ、これ続いたらあたしこの人を嫌いになるわ」ってわかっちゃいましたしね。

それに、私は今後何十年も我慢して無駄遣いを見過ごすことはできませんし、“これは無駄”“もったいない”というのも、言い続けました。


bule-jayさんのご主人は自分から進んでされている分、奥さんに言われると怒って何もしなくなる可能性が高いので、言い方が難しいかなと思います。
すでに“今は余裕が無く、怒りたい気持ちを抑えるのが精一杯”ですもんね。

ただ、そのつどさらりと言わないと、“この間これで良かった”という実績を積んでしまうことになるので、早め早めに言うほうがいいとは思います。
ご主人とあなたの性格によっては、怒ったほうがいい場合もありますが、質問を読む限りはご主人が自由人で、あなたが我慢タイプのように感じましたので、怒ると何もかも放棄されそうな気もしますね。
しかし食器洗いに1時間半。洗剤つけすぎで、泡を落とすのにかかるのか?? 水の量も心配ですね…。男性っていざ家事をすると丁寧な人多いですよね。慣れてないから??

「いつもありがとう、助かるわー。あ、洗剤今のってすごく少なくて泡が立つから、すこーしでいいよ? 油物でなければ洗剤ってほとんどいらないから、そのほうがすすぎも楽だし、早く終わるよ♪」みたいな感じでさらりと言って、あとは慣れを待つしかないかな…。


>毎朝私に起こされずに一人で起きてきてほしい、夕食を要らないときには事前に言ってほしい、自分の洗濯物(脱いだ靴下など)をあちこちに放っておかずに洗濯かごに入れておいてほしい・・・・。

これらはもう、今日にでもさらっと言って、あなたから、そうしてしまいましょうよ。体調悪い、とか言って。

「明日から一人で起きてね。ちょっと体がしんどくて、私もう少し寝ないともたなそうなの」(で、本当に起こさない。遅刻しても放置。)

「夕飯いらないときは言ってね。私一人なら簡単なので済ませられるから。今体しんどくて、作らなくていいなら早めに寝られるから助かるから」(これは繰り返し、彼が言い忘れたら言う。あまりに続くようなら怒っていいと思います。何日か夕飯作らないとか。)

「よごれ物あちこちに置かないで、洗濯機に入れておいてね。集めて回るこの手間を省きたいの。」(入れてなかったら洗わない。)

で、ぜんぶ彼ができたら、そのつど“今日はありがとうー、助かったわ”ってほめる。自分で起きたり連絡したり洗濯物は洗濯機って、当たり前なんですけど、ほめないとなかなか続けてくれないと思います。


我慢するのは思いやりではないと思います。
私には

 彼とぶつかる>自分が我慢する

という、不快感が低いと思う方を選んでいるだけだと思えるからです。
我慢できる方は、誰かとぶつかるのはとても嫌なんだと思いますが、不快感って、

 ずっとこのままあなたが我慢して家事をする>彼とぶつかる>自分が我慢する 

こうなんじゃないかな?と思うんですよ。

彼にも、あなたが“これではいやだ!”と思っている事は言わないと伝わりません。まさか自分のしている事が中途半端だなんて思ってないと思います。
一つ一つ、あなたがひっかかるところは言っていって、彼がそれに合わせてくれるか、ケンカや話し合いをして妥協点を見つけるか、だと思います。
    • good
    • 0

同病の夫を持つ妻、子どもはいません。



結婚する時、上司からアドバイスされました。「共働きは始めが肝心。全部やろうとしちゃだめよ。僕の家では食事の支度は奥さん、片付けは僕って最初から決めたんだけど、できるだけ旦那さんに押し付けるつもりで平等になる。男は気がつかない部分が多いから。」
他の同僚からも言われました。「僕の家では朝食は僕の担当、夕食はかみさん。」

さて、夫を教育すべくアドバイスに従って実行しようと試みました。
同居し始めて1週間で、この男においては「やらせない」が一番の協力であることを悟りました。
コーヒーでも入れてもらおうものなら、台所中コーヒーの粉だらけ。
「肉をフライパンで焼く」というので自分でやらせれば、ガスコンロ全体、醤油が飛び散り油でベタベタ。
洗濯物を干してと頼めば、洗濯物を窓際の床に並べるだけ。というか置いただけ。タオルは脱水したまま、広げもしないのでまるで「肉の塊」状態。
一つ一つ注意すれば「女は細かいなあ。」

同僚の女性がこのように教えてくれました。原因は「親のしつけ」。
いつも汚さないように気をつける。汚したらきれいにする。洗濯物は広げて物干しに干す。
普通は当たり前のことを親から教わらずに、親が全部やったか、親も同様にしてきたかのどちらか。
そう言われて確かに納得できました。
夫の家の場合、勉強ができれば「良い子」。義母のいうところの「母親の役目」は、子供のことは全てやってあげること。
子供を自立した生活をさせるために・・・・・などということは、一つも考えていませんでした。

夫と同居する際、引越しを手伝うために、一人暮らしの夫の部屋に行きました。
唖然としました。まるでゴミ屋敷。本の山の中に布団があり、掃除機は7年間かけたことがない、窓も1度もあけたことがない、と言うのです。
結婚を考え直した私は義母にその状況を話すと、「おかしいわね、妹に半年ごとくらいに掃除に行かせたのに、あの子ちゃんと掃除しなかったのかしら?」ハ~~?おかしんじゃないの?40過ぎて妹に掃除してもらうの?きもわり~~ィ!

で、同居して何日目かのある日、義母からの電話に夫はこう答えていました。「オレの人生でこんなに清潔なところで生活するの初めてだよ。」
義母さんの電話の向こうでカチンときている姿を、思い浮かべました。

全てではないかもしれませんが、私は親(特に母)がこの男を作りあげたと思っています。
私は自分の少ない時間を、夫の邪魔によって奪われたくないので、一切夫にはやらせないと決めました。
目につくこと全て、嫌味を言うことに徹しました。
私が仕事から帰って、洗濯物が見事に窓際に「肉の塊」状態になっていれば、「○ちゃんのお母さんって洗濯物の干し方を教えてくれなかったんだね、可哀想な○ちゃん。」
乾いた洗濯物を取り込み、タンスなどにそのままぐちゃぐちゃに入れてあれば、「○ちゃんのお母さんは忙しくてたたまないでしまってたんだ。」
いちいち「○ちゃんのお母さん」を出しました。(私は嫌味のつもりでしたが夫の話ではこれらは事実だったらしい)
そのうちこれらの邪魔(本人は手伝いのつもり)は、なくなりました。

相手が子供ならば「教育のため」とじっと我慢して、遠回りになろうとも子供の自立のためにできるだけやらせると思います。
でも相手は「固まってしまった大人」ですから「時既に遅し」。
「○ちゃんのお母さんは洗剤一杯使ったみたいだから、○ちゃんは小さい時洗剤いっぱい体の中に入っちゃったね。」とか・・・・。
「こんなに洗剤一杯使ったら、うちの子供たち洗剤中毒になるかも。」とか・・・・。
「これだけのために洗濯1回しちゃったら、利根川の水みんななくなっちゃうわね。」とか・・・。「水道代、あっと言う間に1万円越えちゃうね。」とか・・・・・。
「思いやり」でなく「嫌味」で責めて、ご自分のイライラを少しでも解消できるようにがんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません、お礼が遅くなったうえ、この場を借りて一括のお礼で失礼します。
共感してくださった方、具体的な解決方法をアドバイスくださった方・・・
ありがとうございました。

ちょっとずつでも主人に「ありがとう」の気持ちを伝えたうえで「こうしてくれるともっと嬉しい」という言い方でやんわりと自分の気持ちを伝えていきたいと思います。

子供もいますので・・・子供への躾、お手伝いの習慣をつけさせるためにも、主人が家事に手を出すことは否定しない様にしていきたいと思っています。

お礼日時:2009/08/11 03:43

めっちゃわかる!!!!


うちと一緒!!!!笑ってしまいました。

私も怒ったり、家事のやり方指導したりする方が疲れるので
我慢してました。
最近になって少し家事の段取りが良くなって(マシになって)きたようで、子供の成長を見るようです。
やってるうちに学習していかれるんじゃないでしょうか。
月1回やるかやらないか、なので
掃除洗濯がいまのレベルになるのに5~6年くらいかかってますけどね(笑)
    • good
    • 0

細かい事を全部いちいち言ってしまうとご主人と喧嘩になりそうな気がするので…まずは食器洗いから。


《丁寧にやってくれるのは嬉しいけれど…エコも考えなければいけないし、水を飲んだコップは油がついていないから水だけで綺麗になるよ♪洗剤もあまりつけ過ぎると身体に良くないからこの位にして…洗うと流す水も少なくなるよ》と教えてあげるべきです。
イライラせずに♪
    • good
    • 0

はじめまして。

40代の男性です。子どもたちは皆大きくなりました。

ご質問の内容が、私に向けられていいるようで、苦笑して読ませていただきました。

まず、ご主人も「大きな息子」として扱ってください。いいですか。あなたの「大きなかわいい息子」です。

どう考えたって、効率の悪い食器洗いやお洗濯は、彼が小さい頃、お母さんのお手伝いをして褒められたことと重なっているように思います。
お母さんなら、息子が手伝ってくれるなら、かわいいですからすべて「ありがとう」「よくやってくれたわね」で終わってしまいます。わたしもそうでした。そのうち、邪魔でしょうから、母は、「君はもういいから、外で遊んでおいで。」で出されてしまいました。
彼は、やはり、「お母さんのお手伝い」の領域から抜け出ていません。本人はお手伝いしたと思っていますから、全く悪気はありません。

同じことを、家内から言われています。洗い物は、分けてあまり汚れの少ないものは最初にさーっと流し洗い。などなど。家事には順番に片付ける方法もある旨を、折に触れ、時にふれ、かみさんから言われました。

男は1~10まで言わないとわからない動物だと思って、1~10まで言ってください。靴下は脱ぎっぱなしにしないで、洗濯かごへ入れてねって、そのときに言ってあげてください(私もよく言われます。いまでも)。「食器洗いはありがたいんだけど、明日も早いから、私がやります。あなたがやらなければならないことを先にやって。」
これも、家内からよく言われました。

要は、あなたのストレスを溜めないで適当に発散させて、ご夫婦の人間関係を良好に保てればいいんです。

おかげさまで、私は、未だに家事をさせてもらった経験がほとんどありません。まあ、それはそれでいいことにしています。

長くなりました。申し訳ありません。
お幸せに。
    • good
    • 0

ここの質問サイトや世の奥様方の不平不満は


世の男性がそういう行動を起こさないことなんですけど、
そういう意味では恵まれていますね。

「毎日仕事を遅くまで御苦労さま
休みの日くらいは家事なんか手伝おうとしてなくてもいいから、
ゆっくり休んでおかないと、倒れられると一番困るんだから」
とでも、言っておくとか、

「食器は私が洗うから、悪いけどお風呂の掃除をしてくれる」
とか、お手伝いの向きを変えるだけでいいと思いますが。

感謝の気持ちを伝えつつ、その方向を変えてやるのです。

なんなら、共稼ぎなのですから食器洗濯機を買うとか。

夕食が要らない、洗濯物は所定のかごに。。。
こんなのはそのまんま言えばいいです。
    • good
    • 0

すご~く気持ちわかります


ただ、家事に協力的なのはいいけど
何やらしても中途半端で要領悪い感じなんですね
実際、中途半端な家事を止めてもらうには
質問者様が家事のやり方に文句やケチ付け、指導しかありませんが
そうすると「自分が家事すると怒られる」と非協力的に
(ケンカ)なると思いますので
ちょっとご主人様が慣れるまで根気がいるかもしれませんが
例えば
「洗濯してくれてありがとう」
「でも、次回からは洗濯物はこのぐらい貯まってたらやってくれれ
ばいいよ」
「食器洗ってくれてありがとう」
「でも、これから食事の下ごしらえするから後は私がやるからいいよ
休んでてね」
的な、感謝の言葉を言いつつ自分の意見を言う
もしくは「今日の家事はこれとこれをやっておいてね」
みたいに質問者様がこれだけは手伝ってもらっても問題なし
という様な家事をその日その日で限定してやってもらう
的な感じであればよいのかなと思います

>でもやっぱりこのまま私が我慢することが主人への思いやりですか?
我慢は大不満の大爆発を生みますので時と場合によっては必要
かもしれませんが小出しでもよいので自分の主張は言わないと
ダメですよ
その為には夫婦の会話は大切です
(ケンカはよくありませんが良い点でのケンカは必要かも?)
ずっと中途半端な家事をやり続けるなら
「もうやらなくていい!」
と、なぜ中途半端なのか(個々にやる家事について)子供でも
解るように説明し今後完璧な家事をこなせるかやはりダメな
のかご主人様自身で考えさせてそこでご主人様が考え直して
実行させるのも良いかもしれません
(質問者様で意見・主張も言えるし)
実際、自分の思う通りにやってもらうには手な付けたり
うまくコントロールしていかなければならないかもしれませんが
ご主人様にうまく言い出せない場合は質問者様ご自身のご両親など
の先輩夫婦やお知り合い、会社の同僚などに意見・相談されても
少しはご自身のストレス発散につながると思います
    • good
    • 0

40代の男性です。


心中御察し致します。

このままでは、御主人の好意(?)は、あなたの害になるという負の作用しかもたらしません。
きちんと話し合って普段思っているコト、家事はスピードと効率であるコトを伝えるべきです。
ただ、その際に臍を曲げられては困るので、話し方とタイミングがかなり重要です。

http://komachi.yomiuri.co.jp/

↑こちらでも相談なさることをお勧めします。

慎重に頑張って下さい。
御健闘をお祈り致します!
    • good
    • 0

役割分担をしっかりすればいいだけでは?


風呂は大変だから風呂をやってよ。
他の事は私がするから・・・とかね。

でも見た感じ・・・作業が雑ですよね?
旦那さんは仕事の方は大丈夫ですか?
逆にそっちの方を心配してしまいます。
    • good
    • 0

毎日家事育児にお仕事、大変でしょうに。


ご苦労さまです。
私も子持ちの専業主婦ですが、子供は施設、仕事はしていないので、bule-jayさんのようにてきぱきとこなされる方は憧れてしまうのですが、それはさておき、回答1の方もおっしゃっているように、やはり旦那様にそれとなくメールでも置手紙でもいいので「靴下は洗濯籠へ、とか、食器洗いをするときは、洗剤を使いすぎないように」と言ったような注意書きをしてみてはいかがでしょうか?
そしたら旦那様は、靴下は洗濯籠に入れるようになってくれるかもしれませんし、
食器洗いはいろいろ細かくて大変だから、と言って遠慮してくれるようになるかもしれません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!