
ヒラタクワガタの幼虫を育てているのですが、マットの底で発見した幼虫を、(1)新しいマットで育てるグループ
と、 (2)古いマット(生まれたときのマット)グループ
で分けて育ててみたところ、(2)の親が過ごしていた古いマットを使用したグループのほうが大きい固体が多かったのですが、これはたまたまなのでしょうか?
それとも、何か理由があるのでしょうか? もしかたら、昆虫ゼリーが倒れたりしたときに、けっこうマットに溶け込んだりしていたので、栄養分が多かったのでしょうか? もしそうなら、幼虫を育てるときに少し昆虫ゼリーを混ぜたりしてあげると、大きい固体がそだったりするのでしょうか?
クワガタの飼育に詳しい方、ご意見聞かせてください。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
人間はデンプン(アミロース)から糖を作りエネルギーとするアミラーゼという酵素を持っています。
クワガタ(カブトも)の幼虫はアミラーゼを持っていないので、
デンプン(アミロース)からエネルギーを得る事が出来ません。
ではどうしているのかというと、食物繊維(セルロース)を分解するセルラーゼという酵素によって、
木くずのセルロースを分解し糖を作りエネルギーを出します(人間は食物繊維を分解するセルラーゼを持っていません)。
ところが、幼虫はセルラーゼを持っている訳ではありません。
幼虫の腸内細菌、クワガタ(カブト)共生菌がセルラーゼを持っているのです。
共生菌は種類によってそれぞれ専用の菌だと思われます。
幼虫たちはこのクワガタ(カブト)共生菌に頼ってセルロースを分解してエネルギーとするわけです。
しかし、幼虫は体内だけで共生菌による分解をすればいいという訳ではありません。
幼虫はあたりに共生菌をはびこらせ、経口摂取する前からマットを食べやすい状態に持って行くのです。
カブトもクワガタも新しいマットになかなか慣れないで、
最初はほとんど食べないで体重が落ちますが、
その間幼虫はマット中に共生菌をはびこらせることにエネルギーを費やすのです。
そこでご質問ですが、実は産卵床というものは幼虫が誕生する前に、
親によって共生菌が撒かれそれと同時に産卵が行われるのです。
幼虫は生まれる前から共生菌による快適な環境を獲得しているのです。
新マットだと、自力で共生菌をあたりに撒かなければならず、
カブトムシの例だと、新マットに投入してちゃんと食べ始めるまで3週間かかります(1L程度のマットで)。
だから新生幼虫を産卵床を入れたプリンカップで保育するのはセオリーなのです。
マット交換時も、いかにして共生菌を残すか、
または共生菌不在のショックを与えにくいように交換するか、
それが工夫のしどころである訳です。
とても詳しい説明、ありがとうございました。
なるほど、では大きく育ったのは、こぼれてマットに溶け込んだ昆虫ゼリーの栄養分などは関係なく、古いマットにはクワガタにとって好きな菌が多く、環境が良かったため、ということですね?
逆に新しいマットに昆虫ゼリーなどを混ぜ込むと、腐ってしまったりしてよくないのかもしれませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 爬虫類・両生類・昆虫 カブトムシの産卵用マットについて 1 2022/07/10 18:43
- その他(ペット) ヘラクレスオオカブトの幼虫を2匹手に入れました。ネットで検索して菌床マットも30Lも買いました。 プ 1 2023/05/17 03:18
- 爬虫類・両生類・昆虫 透明のカップに入ったカブトムシの幼虫をもらいました。土の中にいます。 そのまま置いてたらだめですか? 3 2022/05/01 12:48
- 爬虫類・両生類・昆虫 昆虫ゼリー(カブクワ) って、 普通の虫かご と 虫かごに新聞紙挟む や 幼虫飼育するコンテナ?みた 1 2023/07/13 15:20
- 爬虫類・両生類・昆虫 カブトムシの幼虫がおそらく今月来月にはサナギになると思うのですが、マットがうんちだらけなので変えてあ 1 2022/04/12 23:18
- 爬虫類・両生類・昆虫 カブトムシ幼虫にクヌギのマットってダメですか? 腐葉土の方がいいのは分かっています 1 2022/09/06 18:35
- その他(悩み相談・人生相談) 子供含めた家族4人で昆虫屋さんで昆虫を買い、帰りにホームセンターで昆虫の飼育グッズを数点買いました。 6 2022/11/04 14:50
- 農学 なぜフィンランドでも日本でも真っ先に昆虫食材としてコオロギが取り上げられるようになってい 3 2023/03/10 11:49
- 爬虫類・両生類・昆虫 オオクワガタの成長ペアを飼育してます。 今年の6月に産まれたので繁殖活動は来年でしょうか? その場合 2 2023/08/20 06:33
- 生物学 オオクワガタの成長ペアを飼育してます。 今年の6月に産まれたので繁殖活動は来年でしょうか? その場合 1 2023/08/19 18:13
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
昆虫マットがカビだらけになっ...
-
土からでるカブトムシの幼虫
-
鈴虫を入れた虫かごがすぐにカ...
-
カブトムシの土について
-
カブトムシの幼虫が這い出てき...
-
カブトムシのマットが熱いので...
-
この虫は何の虫?
-
幼虫を郵パックで送りたいので...
-
ダニについて
-
カブトムシマットの寿命
-
カブトムシのケースにダ二が・...
-
カブトムシの飼育マットの発熱(...
-
発酵マットのガス抜きについて
-
かぶと虫の成虫のカビ
-
ミヤマクワガタの土についてです。
-
アトラスオオカブトのメスの交...
-
カブトムシの飼育箱にカビ
-
越冬後のクワガタのマットは一...
-
アトラスオオカブトの幼虫は初...
-
ネイチャーランドのかわりに昆...
おすすめ情報