dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

我が家で初めてクワガタが越冬しました。
暖かくなっても出てこなかったのでダメだったんだろうな~と思っていたら、今月になって顔を出しました。
せっかく越冬できたし大事にしなきゃとかごを見ると、いつの間にかものすごいコバエの数!
コバエの侵入を防ぐシートをふたとの間にはさんでいるのすが、どうも中からわいてきている感じです。
もしかしたらマット(市販の砂状のもの)にコバエの卵(?)でも入っていたのかなーと思うのでマットを交換しようと思います。
そこで質問です。
1.マットは全部一気に交換しても大丈夫でしょうか?
よく水槽の水は一気に交換しないって言いますよね。
でも一気に交換しないと、もしマットにコバエが大量発生する原因があるのなら改善されませんよね。。
2.中に入っている朽木も交換しないとダメでしょうか?
慣れているものなので、入れておいてあげたい気も…。
3.効果的にコバエを防ぐ方法は?
マットを入れる前にレンジにかけるといいと聞きました。
他に、こういうものが良かった等あれば教えてください。
クワガタにとっても良い環境じゃないですよね。。
解決してあげたいので、アドバイスよろしくお願いいたします。
過去に同じ質問がありましたら申し訳ありません。

A 回答 (3件)

こんにちは。


クワガタ…オオクワでしょうか?
長生きすると良いですね(^^)
ウチのクワガタは今年で3年目の子もいます♪動きもだいぶ緩慢になってきましたが
出来るだけ長生きして欲しいと思っています。
さて、ご質問のマットの交換は全交換しても何の問題もございません…が
もしもコバエでお困りでしたら今後のご参考にして下さい。
マットはコバエやダニが出やすい昆虫マットを必ずしも使う必要はありません。
ウチのクワガタ達は特殊な種を除いて全てパインチップを使用しています。
ハムスターとか小動物用の針葉樹チップですね♪
これはハエもわき難いですし、ダニも出ません。
何より良いのは匂いがでない事。交換も比較的簡単です。安価ですしね(^^)
ウチは通年(もちろん越冬も)これを使用して、皆元気に過ごしていますよ♪
他には100円ショップで売っているヤシマット(観葉植物用)や
水苔(植物用)等も使えます。
(水苔は越冬には向きません)
上記のマットやチップの他の良い所は
クワガタが転んでもその質によりすぐに符節で捉えておき上がれる事。
つまり害虫が入っているかも知れない朽木等を入れなくても良い事です♪

どうぞご参考になさってみて下さい<(_ _)>
    • good
    • 1
この回答へのお礼

3年目とはすごいですね!
きっと大切に飼っていらっしゃるんでしょうね。
うちはコクワガタです。
出てきたはいいんですが、去年拾ってきた頃に比べると動きが緩慢でちょっと気になっています。
でもせっかくの命、今年も越冬できればいいなーと思っています。
小動物用のチップでもいいんですね。
少し前までハムスターを飼っていたのでわかります。
あれを湿らせればいいんですね~。
かごを除いてはコバエにため息をついているので、試してみたいと思います。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2008/05/28 09:30

コバエを入れなければ湧きません。


もし中で湧いても出さなければ良いです。
私はコバエでかなり悩んだ時期が有りましたが
今はコバエが湧かない飼育環境です。
飼育ケースを洗濯ネットに入れて下さい。
もう2年以上コバエは湧いていません。
コバエの湧いたマットや朽木はすべて交換して下さい。
クワガタは金魚と違いすべて交換しても問題有りませんよ。
洗濯ネットは100均で売っています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ケースごと洗濯ネットに入れるというのは初めて聞きました。
完全にシャットアウトするんですね。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2008/05/27 09:28

全部、交換した方がいいでしょう。


朽木も全て交換して下さい。
クワガタも軽く水洗いした方がいいでしょう。
くれぐれも勢いよく水をかけないように。
気門に水が入ると危険です。
幼虫と違い成虫はさほど環境の変化に影響ありません。

完全にコバエを防ぐ方法はありません。
最初にどれだけ注意しても、どうしてもどこからか紛れ込みます。
わいたらマット交換して、コバエシャッターでできるだけ他に移らないようにするのが一番です。
ただ、中にはコバエの卵の混じったマットもあります。
そのようなマットを購入してしまったら、晴れた日によく天日乾しをするのもいいかと思います。
カラカラのマットではコバエは生きていけませんので。
カラカラだと密封できるのもいいことです。
夏の暑い日にやれば、熱消毒にもなるでしょう。
実際に使用する前に水分調整すれば問題ありません。

売っているマットには、袋に空気穴のあいているのもあります。
発酵中のマットだとどうしても、酸素が必要ですが、その穴からコバエが入ることもあります。
そのようなマットは、すぐに口をあけ密封できる容器に移し、容器をちょくちょく換気するしかないでしょうね。
コバエやダニが入らないような0.5mm以下の穴をたくさん開けておくのもいいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コバエの侵入は完全には防げないんですね。
確かにゴミ箱の中でもいつの間にかわいていますもんね。
まずはマットと朽木を全部交換することにします。
最近暑いので、布団干しの要領でマットを外に出しておけば乾きそうですね。
いろいろアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2008/05/26 19:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!