重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

家に飛び込んできたクワガタ(オス・メス)を飼育していたら、メスは死んでしまったのですが、最近になりカゴの底に幼虫の姿を発見しました。
現在のところ体長1cmぐらいのものが3匹?ぐらい確認できました。
成虫(オス1匹生存)と幼虫を一緒にしているのですが、別々にしたほうが良いでしょうか?
幼虫は育てた事がないので温度管理・必要なもの・どうやって飼育すればよいかがわかりません。
詳しい方いらしたら是非教えていただけないでしょうか?

A 回答 (1件)

まず、家に飛び込んできたということなので、種類はともかく、国内種だと思われます。


その場合は、温度管理は必要ありません。
カゴの底ということですが、カゴには産卵しないので、飼育ケースに敷いてあった飼育マットの中ということだと思います。
産卵木という、朽木は入っていなかったのでしょうか?
まず、クワガタの幼虫は出会うとケンカをするので、一頭ずつビンに入れて飼育します。
まず、100円ショップに行って、500ccから1000ccくらいの密閉容器またはジャムのビンを幼虫の数だけ買ってきます。
幼虫は普通10~30くらい見つかります。ので驚くほど多数出てきた場合は、一旦埋め戻して、追加の飼育容器を買いに行っても大丈夫です。
買ってきた容器に、「クヌギ飼育マット」「育成クヌギマット」などの名称で売っている、クヌギの朽木を粉砕したマットを5リットルくらい買ってきて、これに水道水を加えて硬めに詰めます。
水の加える程度は、大体マット5リットルに150ccくらいが目安です。メーカーによって最初の湿り具合が違うのですが、幼虫はかなりの幅で受け入れてくれます。入れすぎよりは控えめの方が良い。入れすぎると元に戻せません。またマットが腐ります。
カブトムシ用のはダメです。「腐葉マット」などの名称のはクワガタの幼虫は食べません。袋のイラストでカブトムシの絵だけが描いてあるのはダメです。
容器のフタにはキリやドリルで穴を開け、ドラッグストアで売っている「通気性の有る絆創膏(サージテープ)」その穴をふさぎます。
ダニやコバエその他の雑虫が入らないようにするためです。
マットをビンに詰め込んだら、中央に指で少しくぼみを作り、ここにクワガタの幼虫をスプーンで運びいれます。
元の容器は、まずオスを別の容器に一旦取り出したのち、100円ショップで売っているA-4サイズのトレイに中身をぶっちゃけます。
オガクズ(飼育マット)を慎重に広げて幼虫をさがし、見つかったらスプーンで引越しさせます。
産卵のための朽木が入っているのであれば、マイナスドライバーとカナヅチで木を割って幼虫を探します。
残ったオガクズは元の飼育容器に戻し、オスも入れて以前の状態にしてオスを天寿まで飼育します。
幼虫をビンに移したら、フタをしっかりしてリビングの隅や押入れの中にでも置いて、出来るだけ触らずに3ヶ月放置します。3ヶ月経ったら、また同じビンを準備して引越しさせます。このころには最初のビンの中のマットは8割がたフンに変わっています。更に三ヶ月経ったらもう一度同じ作業をします。この3本目のビンの中で幼虫はサナギになり更に成虫になって、6月の初頭には成虫となって表面に出てきます。
たまに四本目のビンが必要となるのも出てきます。その場合はだいたい大型固体が生まれてきます。
疑問点は補足にてご質問ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

TAC-TABさん
こんなに詳しく書いていただいて感謝します。
頑張って飼育していきます!
本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/09/22 00:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!