
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
「刹那的に生きる」というのは蟻とキリギリスの童話的には否定的イメージがありますが、「一日一生の思いで生きる」とい考えでは肯定的になりますね。
現代ではメデイアなどが未来を暗く表現する傾向がありますので、長期的な未来を考えると人生を否定的にとる傾向の人が多くなっていますね。それ故、あまり未来のことなど考えずに明るく今を刹那的に生きるというのも良い生き方の方法だと思いますね。少なくとも自殺防止にはなりそうですね。
「刹那的に生きる」を否定的に捉えるか肯定的に捉えるかは人によるということでしょうね。
回答ありがとうございます。
>「一日一生の思いで生きる」とい考えでは肯定的になりますね。
非常に分かりやすいたとえですね。
わたしもこうありたいです。
No.10
- 回答日時:
はい、私が回答した動機が質問者さんにとって不純であることが原因であるようです。
刹那的という言葉は、その言葉の意味、印象から、「やぶれかぶれ」もしくは「投げやり」などの状態を思い浮かべます。この言葉を使う限りはどうしてもマイナスイメージになるのは仕方のないことです。
未来に希望を持てずに今この瞬間を適当に生きる と、
未来に希望を持ちつつ今この瞬間を大切に生きる の違いではないですか。
簡素なプラスの表現で、ということだと今までの回答の中にも良いものがありますので、それで十分でしょう。
No.8
- 回答日時:
はい、刹那的に開き直っている人がいるようですので、とどめを刺します。
本人が反省するなら、また違った対処の仕方もありましょうが。>助けられて礼をするのは資本主義社会の常識である。しかしボランティアの世界では通用しない。http://oshiete1.goo.ne.jp/user.php3?u=845853
このあと、その「ボランティア精神」の理想を述べ、それに基づいた自らの使命についても語っているのだが、
>資本主義社会においては理想の実践者。
と、今度は「偽善者呼ばわりされる人は資本主義社会の実践者である」と語っています。
語るに堕ちたりとは、このことです。
悪いことをして他者から奪うのが、資本主義社会の理想的な人物像である と言っています。開き直りもここまでくれば立派です。強く望めば相手がひるむとでも思ったのでしょうか。資本主義社会における理想的な人物であるというより、単にその場しのぎで言いつくろって生きている、傲岸不遜で恥を知らない現代社会の悪しき見本のような人です。
反面教師として皆に見せていただいたということで、感謝しなければならないのかも知れません。
回答ありがとうございます。
すみません。
何がどうなのかサッパリなんです・・・
個人的には「資本主義」などの現実世界の論争は良く分かってません。
むしろ「仮想空間」などの現実ではないものを考えるのはできるんですがねぇ。

No.6
- 回答日時:
与えたものより頂き物が増し「偽善者」呼ばわりされたら資本主義社会
においては理想の実践者。不安もなく幸運に生きてこれたことの証。
逆に「偽悪者」呼ばわりされることは稀でなかろうか?実際奪うけど
も!より多くを与えることで安心しなければならず刹那的です!言葉の
意味を調べないで何となく思いました。
資本主義社会において理想とされませんが?刹那的に生きれると「悪人
ぶってても、結局悪さ出来ない人」は実に名誉毀損にあたり、清潔感を
漂わせたり、うっかり信頼されてしまったり、同情されることのないよ
う常にプラスなイメージを持たれることに警戒注意しているかもしれな
い。
質問の意図から外れてたらすみません。
No.3
- 回答日時:
太く短くって言うのではないでしょうか。
短く終わっても全力を出し切る。野球でいう一球入魂や全力投球なんてのも同じでしょう。
目の前にキチンと目標があればこれほど強い人はいないのではないでしょうか。逆に目標もなく新年もなく刹那的に生きるのは周りが見えていなく自分勝手でしかないでしょう。
個人的には憧れます。私はまだ若いですが、どうも後先を考えてやりたい事を遠慮する場面があります。年をとるにつれて保身だとか妥協は増ええてくる気がします。だからこそ刹那的に生きてみたいものですね
回答ありがとうございます。
>太く短くって言うのではないでしょうか。
これは分かりやすいですね。
個人的には長く未練がましくの人生です。
No.2
- 回答日時:
・プラスイメージで表現するとどんな表現が適切なんでしょうか。
1/75秒に、人生を賭ける!
刹那 仏教における最小の時間単位。サンスクリット語クシャナkaaの音訳。
『大毘婆沙論(だいびばしゃろん)』巻136の譬喩的説明によると、「2人の成人男子が何本ものカーシー産絹糸をつかんで引っ張り、もう1人の成人男子が中国産の剛刀でもって一気にこれを切断するとき、1本の切断につき64刹那が経過する」と述べられている。2人の男がかりに5000本の絹糸をつかんだとすると、剛刀による一瞬の切断で5000×64刹那の時間が経過するから、1刹那の短さが想像されよう。
『大毘婆沙論』同所の科学的説明によると、1昼夜=30須臾、1須臾=30臘縛、1臘縛=60怛刹那、1怛刹那=120刹那である。1昼夜を24時間として計算すると、1刹那は75分の1秒になる。
(仏教哲学では「刹那」は、物質的、精神的、なかんずく精神的な現象の瞬間的生滅を説明するときに使われる。)
なんだそうな(^^♪
回答ありがとうございます。
仏教用語は難しいです。
「大智度論」に関しては少しはかじったことはありますが、結局はサッパリ分からないままでした。
>1/75秒に、人生を賭ける!
ムリです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 哲学という言葉の意味 「哲学」という学問があることは知っていますが、例えば「危機を乗り越える哲学」「 5 2022/04/10 09:19
- 哲学 概念について 1 2023/04/09 15:09
- 哲学 しかし日本人って…よくも悪くもプラグマティックですよね? 3 2023/06/18 22:39
- 日本語 【合理主義】という言葉の意味について教えてください。 4 2022/08/30 23:21
- 哲学 哲学好きは単なる暗記好き? 5 2023/03/19 17:30
- 哲学 哲学の表現形態は自由である 7 2022/04/15 08:19
- 哲学 文学と哲学と――無限なるものをめぐって―― 5 2022/11/13 04:03
- 哲学 哲学者ってなんで小学生でもわかることを難しく表現するんですか?はっきり言ってデカルトもカントもニーチ 4 2022/10/26 17:05
- 哲学 「哲学」とは曖昧なもの? 19 2022/04/02 15:24
- 物理学 『物理とは』 5 2022/11/02 06:19
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報