dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

母子家庭です。近々同棲予定です。
今までの手当ては不正受給に当てはまるので停止します。

ただ、医療費もかかるようになり彼の収入も非課税になるほど低所得です。切り詰めた生活になるのが予想されるので、色々家計費を考えたいと思い質問しました。

籍を入れなくても生計は同一とみなされますか?

詳しくわからないので説明がうまくできませんが、彼と生計が合算されれば住民税が高くなったり(現在は、私は子供二人扶養中です)毎月の所得税が高くなったり、その他高くなるようなことがあるのでしょうか?

無知で恥ずかしいですがよろしくお願いいたします。


まだ結婚まではしないのですが、それでも所得は合算とされてしまうのでしょうか?

住民税など、高くなってしまうんでしょうか?

A 回答 (9件)

同棲の是非は他の方が書かれているようなので、心配されている税金に関してだけ。



税金は、基本的に、個人に対してかかるものと考えて下さい。
世帯単位でかかるものではありません。
ですから、籍を入れても入れなくても、税金が増えることはありません。
たとえ籍を入れて夫婦になっても、収入を合算して税金がかかることはありません。あくまで、質問者の収入と彼の収入は別物です。
ただ、違いが出るのは、籍を入れた場合、子供を彼(夫)の扶養家族にすることもできるようになるので(どちらの扶養家族にするかは自由)、質問者か彼かどちらか収入が多い方の扶養家族にすれば税金が少し安くなる場合がありますが、籍を入れなければ彼の扶養家族にはできませんので、子供は質問者の扶養家族のまま(現状のまま)しか選択肢がありません。
あと、籍を入れれば、彼の収入が非課税になるほど低所得ということですから、彼を扶養家族に入れてしまって質問者の税金を減らせる可能性がありますが、籍を入れなければ当然、彼を扶養家族にすることはできません。

もし民主党が政権を取れば扶養控除をなくすと言ってますのでまた話が変わる可能性がありますが、少なくとも現状ではそんな感じです。少なくとも所得税・住民税に関しては、籍を入れた方が高くなるということはありません。

なお、籍を入れる・入れないに関わらず、彼と一緒に住む場合は諸手当ては不正受給に当てはまるので停止するというのは完全に正しい判断です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなりました。
質問に対してのご回答ありがとうございました。

ここまでいたった経緯は色んなことがあってのことでした。

それは、質問したいことではなかったので省かせていただきました。

手当てに関しては、やはりこのご時世。皆様の血税から支出されていますので、それを停止してでも生活していけると皆で考えでた結果でした。

子供も願っており、不安は沢山ありますが細々と贅沢はできないながらも楽しく皆でやって生きたいと思います。

詳しく教えていただき参考になりました。

お礼日時:2009/08/05 09:22

私の知り合いもバツイチ子2人で


ネットの出会い系で知り合った人と知り合って1週間で同棲を始めました。
周囲は素性もまだはっきりわからないのに…と驚くやら呆れるやらでしたが、
その女性は彼を手放したくなくて無理矢理同棲に持ち込んだのです。
その彼と話をする機会がありましたが、
彼女の子供さんと仲良くやっていたのがアダとなり、
子供が寝るまで子供の相手をせねばならず(中学生なのでそれなりに襲い)
なついてくれるのが嬉しい反面、うっとおしく感じるようにさえなったと言っていました。
子供と仲良くやっていても、それが永続的にずっとだとその様に感じるようになるみたいです。
育ててきたのでなく急に親になったからかな?
同棲も彼女が彼を好きで好きで望んでひぱったので、その彼としては
彼女が自分を手放すわけないと上から目線でした。
同棲は断続的に続いていましたが、
結局その男性は同棲しながらも浮気していたそうです。
それでも彼女は好きなので別れてませんけど…。
家計は別のようでしたが、子供にはいろいろ買い与えてくれる彼だそうで経済的には問題ないようです。

他の母子家庭の女性には「子供が自立するまでは、彼氏が出来ても
再婚はしない」とか「彼氏を家にはあげない」とか言う人が多いです。
お子さんが自立するまではこれから長いので、
その言葉通りになるかはわかりませんが、
その言葉の意味するところは
一度失敗(言い方が悪かったらすみません)してるから繰り返したくない、慎重になっているなどの理由から
同棲や再婚をするには相手を見極める事が重要、ということだと思います。
自分ひとりならまだしも、子供さんが居るので
自分の好きという感情よりも、子供にとっていい存在になってくれるかどうかの見極めを重要視されているように思います。

性格的に良い方かもしれませんが、
家計に不安を持ち込むような方でしたら、
子供さんにとって良い存在といえるでしょうか?
経済的な苦しさがお2人の関係の亀裂に繋がらないといいですね。

手当てとか税金とかの質問なのに
ごめんなさい、
それ以前の問題じゃないかな~と思っていました。
好きになったら仕方ないけど
お子さんもいらっしゃるので「彼を好き」だけではすまないのでは?と
思ってしまいました。
お2人が本気なら、彼に経済的にもっとしっかりしてもらってから
(この不景気のご時世なので彼の努力だけではどうしようもないかもしれないけど)、それから先に進んでも遅くはないのでは?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お礼が遅くなりました。

知り合いの方のお話も読ませていただきました。

確かにお金の苦労は亀裂が入る可能性もありますよね。
でも、お金があっても過程がうまく仲良く暮らしている方はどれくらいいるのでしょう?

確立的にはお金があって、旦那が浮気しているほうが多いような漢字がしますが。。。

彼を好きなだけで乗り越えられる問題ではないのは私もわかっています。

色んな家族の成り方があると思いますのが質問内容からは外れてしまいますので、説明は省かせていただきます。

長く回答いただきまして、ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/05 09:28

子供の虐待の可能性があるでしょう。


その男性はあなたに寄生したいだけでは?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

論外な回答ですね。
質問内容をよくご覧ください。

お礼日時:2009/08/05 09:17

他の方もおっしゃっていますが、なんで???



母子家庭で、お子さんを育てるのが大変なのに男まで面倒みる?

好き好きだけでどうにかなるはずがないって母親ならもう分かるでしょう。

同棲したら、お子さん達にとっては父親?父親代わり?どんな位置づけ?
本当にお子さんが不憫です。

お金の件は、心配するほどの生活なら同棲をやめてしまえばいいのです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

お礼が遅くなりました。

他の方もそうですが、質問に対しての回答ではありません。

>同棲をやめてしまえばいいのです。

同棲するか悩んでいます。との質問ではありません。

個人的な意見だけを投稿するのは、大人な対応ではないですね。

子供に対して彼の位置づけなんて、子供が決めることです。
彼が押し付けるものでも、私が押し付けるものでもありません。
子供が不憫??
子供が願ったのでそうなったのです。
我が家の事情も知らないで、とやかく言うことではありません。

質問をよくご覧になられてください。

お礼日時:2009/08/05 09:12

子供がかわいそう…



絶対金銭問題で子供にだけは不幸の道を歩かせないでください!なぜ、その男性はいい歳してちゃんとした稼ぎもできないのか、人間性をよく考えてみてください。
あなたは好き好きでその方と同棲できればうれしいでしょうが…お子様が不憫です。
そうゆうのが子供虐待死に繋がるのです。
慎重に考えてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなりました。

私の質問に対しての回答ではありません。

ここまでいたった経緯をご存知ないのに虐待死なんて、縁起ない、失礼極まりない回答ですね。

質問内容に、同棲するのは大丈夫でしょうか?子供に迷惑となるものでしょうか?などどいった文面はないはずですよ。

回答者の個人的意見を投稿する質問ではないということです。

お礼日時:2009/08/05 09:06

なんだか良くわからんのですが、それでなくても母子家庭で大変なのにその上稼ぎの悪い男まで面倒見るという風にしか読めませんが。



男がいれば生活が楽になるとか家庭として形になるとか、それはちょっと見込みが甘いと思いますよ。

せめて、定職についていてあなたを含めて家族を守る、養うという気力体力生活力のある人でないと、ろくな未来は待ってません。
同棲自体に非常に疑問を感じます。

一人で子供を育てるのは大変ですが、夫婦でないあなたの恋人に父親役をさせようなんて、なかなかそんな事は上手く行きません。きちんと分けてその人にその能力があるか見極めてください。

こういうときに「女」の部分に負けて人生狂わす人がどれだけ多いことか。あなた一人ならいいんですが、巻き込まれた子供はいい迷惑です。
不正受給がどうとか、市民税がどうとかいうまえに、相手の男をちゃんと見てくださいよ。
    • good
    • 7

子連れ再婚経験の元母子家庭の母です。


なぜそこまでして生活力のない男性と同棲する必要があるんですか?
恋愛するのは自由ですが、子供との生活は、きちんと自立したカタチで
死守した方がいいと思います。
同居するのは、相手の男性が「離れて生活するのは嫌だ。結婚しても
いい、子供も含めて一緒に生きていきたい」と言ってくれてから考えた
方がいいです。その男性と同居すれば経済的には楽になる、というなら
まだ同棲もメリットはあるかもしれませんが母子手当てがなくなると生活
できないほど貧窮した男性とあえて同棲する意義は?
経済的なメリットが期待できないのなら、今後も母子家庭でいたほうが
、母子手当てだけではなく医療扶助や就学援助と子育ての上ではメリット
が大きいです。
どうしても好きな男性の近くにいたいなら、その男性の徒歩圏内に引越
しされては?
    • good
    • 1

知人の母子家庭の子は男の家に転がり込んでも


「間借りしてるだけ」と言って手当を受給してました。

それまでと変わらない金額と待遇でした。
余り感心はできなくとも事実、そうした例もあるということだけ
お答えさせていただきます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お礼が遅くなりすみません。

そういう方もいらっしゃるんですね。
でも、手当ては国民の税金から出ているのでやはりそれはちょっと・・・。という感じです。

ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/05 08:53

>母子家庭です。

近々同棲予定です。
 今までの手当ては不正受給に当てはまるので停止します。

なぜ?
今は世間から見れば、単なる間男でしょ?
戸籍も住民票も別です
合算は同一世帯ですよ?

でも、敢えて不幸を背負う事を選択する意味は何でしょうか?
愛があれば…子供はどうなっても???
それはちょっと、大人の都合だけで考えていませんか?

大人だったら、もっと現実的な選択肢を考えるべきです
まずは今の生活を維持することを優先して
自分のことは後回しにされては如何でしょうか?

その間に彼が自分のなすべき努力をする
責任をもてる男になるのが先です

その間に少しでも世の中が好転すれば、結婚も現実味を帯びてくると思います
楽観的な期待では、生きていかれません
今は自分の足元をしっかり見た方が良いです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりました。
ご心配いただきましてありがとうございます。

ただ他の方の投稿もそうですが、私の質問には当てはまりません。

どうも、ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/05 08:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています