dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校2年生の女子です。

課題研究で関西弁、関東弁を調べています。
そこで、関西弁・関東弁の
良いところ・悪いところを
回答者さまの思うように回答していただきたいです。

関西弁、関東弁はたくさんの方言をまとめた言い方ですが、
関西弁、関東弁と聞いた回答者さまが思う
イメージの答えでいいです。

参考にさせていただきたいので、
差し支えなければ性別も一緒に回答お願いします。

よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

関東弁


馬鹿が賢い振りしているように聴こえる
関西弁
賢いが馬鹿の振りしているように聴こえる
両者共に馬鹿だったら許せるのが関西弁
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼が遅くなって申し訳ないです。

参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/18 17:04

私は関東生まれの関西育ちなので両方喋れます(笑



私個人のイメージだと、
関東弁のいいところ・・・標準語に近い
関東弁の悪いところ・・・冷たく感じられることがある(特に関西で「~じゃん」を使うと嫌がられることが多いです)

関西弁のいいところ・・・温かみがある
関西弁の悪いところ・・・怒ったときに使われると怖い、迫力ある


            
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼遅くなりました。
回答ありがとうございます。

私にとってすごく良い回答です。
ありがとうございます。

参考にさせていただきます。

お礼日時:2009/08/18 17:05

 ひとまとめに『関東弁』とされるのは、どうかなと思います。


以前茨城(栃木か?)風のアクセントで「~じゃん。」と話している学生を見かけましたが、「うわっ、パッチもんや。」と感じました。
多分他の地域も同様で、いろいろ混ざった『東北弁』『関西弁』にはあまり良い顔をしないだろうなぁと思います。
 かくいう私は生まれも育ちも南関東です。
「冷たい。」「きつい。」などと言われたりしますね。
関西の言葉は、温かくパワフルな感じがします。
そうした憧れのようなものもあって、関西の言葉、なかでも京ことばを使いこなせればいいなと思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼遅くなって申し訳ありません。
回答ありがとうございます。

そうですね、やはり
地域があるのにまとめると
失礼ですよね。
これからは気をつけます!

参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/18 17:08

関西弁は地域によって違いはあるのでしょうが、関東の者からすれば同じに聞こえますね。


関東弁は、関東をどこまでと定義するかにもよりますが、かなり違う感じがします。
茨城などは語尾が上がるし、東京の下町ではベランメェ口調だし、
神奈川は~だべ、~じゃんというスマップ中居君言葉だし。

ま~さ~か、標準語を関東弁とは思っていないと思いますけど。
関西地方ではそのような誤解をしている人がたまにいますが、学校でプロパガンダでも行われているのでしょうか。
標準語を冷たい感じがするという人がいますが、これは標準語が明治期に全国共通の日本語として国の政策によって作られた言葉であり、人の生活の中から生まれた言葉ではないので命令調で当然なのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
お礼遅くなって申し訳ありません。

そうですか、関西弁は同じに聞こえますか。
関東弁は、私自身調べていてもすごく難しく、
いろんな地域があるので、回答者さまに
まかせるカタチになってしまいました。

関東弁と標準語、最初はそう思っていたんですが、
質問前に調べてから全然違うものだとわかりました。

参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/18 17:11

方言の良し悪し以前に、関東・関西で分けることが間違い。


各地域に方言は存在するのだから、それぞれの良し悪しを問うべきであり、大雑把かつ関東・関西と言う差別的用語で分けることは、避けるべき方がよいでしょう。
また、標準語=東京弁も間違いなので、それも回答者共々意識すべきでしょう。
結局、両者とも方言であるからして、それぞれに感情がこめやすいというのが利点であり、逆にこめすぎる点が難点であると思います。また、仲間内での会話と言う意味では、もっともコミュニケーションが図りやすいという点でも利点であるといえるでしょう。
ちなみに、東京弁ではない本当の標準語とは、東京弁のアクセントをベースに各地域の言葉(特に京言葉)を織り交ぜたものです。また、その塔強弁も元をたどれば、昔都が京都にあったときに話されていた言葉です。それに関しては、柳田國男の文献などを読む方がよいでしょう。
質問者さんが、本当に方言に関して詳しくなられるのであれば、さらに細かな地域にまで足を突っ込まれる方がよろしいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。
回答ありがとうございます。

あまり、関西・関東で分けないほうがいいですね。
調べようと思ったときに、関西と関東という
大まかな地域範囲で考えてしまったので、
細かな地域の良し悪しを問うことができませんでした。
なので、こういう質問のカタチをとらせていただきました。

回答ありがとうございました、
そしてご指摘ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/18 17:15

関西住みの男です。


関西弁はなんといっても、やわらかい感じがあります。
人を寄せ付けるようなそういう持ち味のある方言だと思っています。
あとは、一番人間が話しやすい方言だとも思います。

関西住みの人はもちろん標準語(関東弁)の言ってることはほぼわかりますが、関東の人では少し関西弁で通じないものも多いようです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
お礼遅くなり申し訳ありません。

関西は誰とでも仲良くなれる、という感じがあります。
みんな笑ってそうです。

参考にさせていただきます。

お礼日時:2009/08/18 17:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!