
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
マネーサプライですね。
経済活動が活発になると、経済の血液でもある通貨の量が不足し活動に支障が生じます。
しかし紙幣をどんどん印刷して流通させたらインフレが進行することになります。
そこで採られる手法が、日銀の「買いオペ」で、銀行が持っている(国に買わされている)国債を買い上げます。
このことにより市中銀行の持つ手持ち資金が豊富になり、安易な貸し出しが横行し、バブルとなったものです。
しかしバブル崩壊によって一気に経済活動が縮小し、そのままの通貨が流通しているとインフレになります。
このとき先とは逆の手法が採られます。
不景気で税収が減ったことにより、財源として国が多額の赤字国債を発行しますが、その国債を銀行に強制的に買わせ(押し付け)ます。
結果的に銀行の手持ち資金が少なくなります。
国が押し付ける国債を買うだけの手持ち資金がない多くの銀行は、前に安易に貸し出していた企業から無理やり資金を回収します(貸しはがし)。
世の中に流通する通貨の量が少なくなります。
No.1
- 回答日時:
株価は、売買によって価格が決まります。
あの会社の株を100万円で買うよ、という情報だけで動いていたので、実際にはお金はなかったんです。
そのベースとなっていた土地価格も、紙の上の話だったんです。
本物の金が動いていたのは、結局小銭だったですね。
情報だけで価格が決まっていたので、無くなったわけではありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【日本の国債は自国民の日本人...
-
たい焼きと安い弁当の価格が同...
-
初任給は上がったのに、物価も...
-
デノミ実行時に借金はどうなるか。
-
日銀の2パーセントの物価上昇と...
-
旧1万円札の受取を拒否するこ...
-
大恐慌やバブル崩壊時に儲けた...
-
今の円の価値の毀損は黒田日銀...
-
チェコオーストリアクロアチア...
-
スマホゲームで、ソロゲーム、...
-
インフレのメリットは給料が上...
-
昭和16頃の貨幣価値
-
兌換紙幣と不換紙幣って??
-
昭和48年当時の物価を教えてく...
-
民間最終消費支出って何ですか?
-
【財務省と日銀の円買い戻しが1...
-
豊田市は財政が豊な市ですか!?
-
為替市場で円売り介入を行うと...
-
日本銀行が保有している国債を...
-
【岸田政権の総合経済対策】岸...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【日本の国債は自国民の日本人...
-
「外貨準備金は国内に使えない...
-
「クラウディング・アウト」の...
-
評論家・学者はなぜ嘘をつくのか?
-
国債がないと困ることってあり...
-
長期金利が1%上がったら
-
二つのコクサイ化
-
中学公民・公開市場操作について
-
財政赤字はたれながしてもいい...
-
経常赤字が続くと国債の国内消...
-
1000兆円の借金~
-
GDP悪化 長期金利低下
-
国債が増えると・・・
-
経常収支と国債暴落
-
金融機関が国債を買う資金を全...
-
国債の暴落
-
2024年度の利払い費は9.7兆円だ...
-
そんなにギャーギャー騒ぐほど...
-
ビッグモーターは破綻しますか?
-
物価の高騰のでたくさんの商品...
おすすめ情報