dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

手元の教材には公開市場操作(オペレーション)について
「好況時、日銀が一般の銀行に国債を売却することで、金利が上がる」とありますが、
そもそも『国債を売却』とはどういうことなのでしょうか。
国債とは、要は借金のことですよね?
一般の銀行に借金を押しつけるから、
その銀行の資金が減少し金利が上がる、という意味なのでしょうか。
また、不況時に日銀が一般の銀行から国債を買い入れ、金利が下がるというのも同様な意味でしょうか。

よくわかりません、
易しめにお願いしますm(_ _)m

A 回答 (2件)

国債というのは、たしかに国から見ると借金なのですが、国債を持っている側から言うと、



 「国から毎年何パーセントかの利息を受け取り、何年後かに額面通りの現金を返してもらう権利」

 なのです。


 好景気すぎる(景気過熱状態)と、その権利(国債)を持っていた日銀が、その権利をむりやり一般の銀行に買わせます。

 法律でそういう権限が認められているから、一般銀行はそれを拒否できません。

 (一般の銀行を「市中銀行」といいますが、とりあえず、一般銀行と呼びます)

 買うので、一般銀行は現金を日銀に渡さないといけないので、一般銀行の金庫にあった現金は減ります。

 減ると、ふんだんに貸すわけにいかなくなります。

 それでも貸して欲しいという企業があると、一般銀行は恩着せがましく「いままでよりも○%高い利息を払ってくれたら貸してやるよ」と言います。

 質問者さんだって、財布にちょっとしかお金がないときに「貸してくれ」と言われたら、条件を付けたりして、恩着せがましく貸すでしょ?

 これが金利上昇です。

 「じゃ、借りるのやめた」という企業も相当数でるハズで、投資が減りますので、景気が悪くなります(過熱状態の解消)。


 不景気の時は逆に、一般銀行が持っている国債を強制的に日銀が買い取ります。

 没収するのではなくて買い取るのですから、代金を一般銀行に支払います。

 すると、一般銀行の金庫に現金がたくさん積まれます。

 現金は持っていても利益を産みませんから、「○%金利を下げるから、誰か借りて、金利を払ってくれないか?」と呼びかけます。

 「それなら借りようか」という企業が増えます。

 借りた企業はそれで工場を建てたり設備を買ったりして投資しますから、景気が良くなります。


 簡単に言うと、そういうことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!何となく解りました!
国債というのは借金であると同時に、現金を返して貰うを受け取る権利でもあるんですね。
経済分野もなかなか奥が深そうです。勉強頑張ります…

お礼日時:2011/12/18 11:34

「国債」というのはもちろん国の借金です。


しかし、売ったり買ったりするときの「国債」というのは「借用証書」のことなのです。

本来、借用証書というものは、貸した人が借りた人に無断で他の人に譲り渡してはいけないことになっています。借りた人が知らないうちに借用証書が他人の手にわたってしまうと、借りた人は誰に返したらよいかわからなくなってしまうからです。しかし、「債券」と呼ばれる借用証書は、勝手に他人に譲り渡しても構わないことになっています。国の借金の債券が国債です。国債は、他人に自由に譲り渡すことのできる借用証書です。

国が日銀から1%の利息で100万円借りました。借用証書は自由に売ったり買ったりできる債券という形式にしました。
この借用証書には、「100万円を借りました。1年後には1%の利息を付けて返します」と書いてあります。ですから、この「国債」を持っていると、1年後には101万円がもらえるわけです。

これを日銀が一般の銀行に売ります。いくらで売りましょうか?
101万円にしますか?
銀行というのは、一般の人から預金という形でお金を集め、それを企業に貸して利息を取ってもうける商売なのです。国債を101万円で買うと、貸し出すことのできるお金が101万円減ってしまいます。この101万円を企業に2%の利息で貸せば、1年後には103万200円になります。でも国債を101万円で買ってしまうと貸すことができなくなってしまいます。ですから銀行は「101万円で買うなんて嫌だ」と言います。

日銀は、仕方がないので99万円で売ることにします。すると、買った銀行から見ると、1年後に101万円がもらえる借用証書を99万円で手に入れたことになります。ということは2万円の儲けになります。99万円出して2万円儲かるということは
2万÷99万×100=2.02%
の儲けになります。これって、利息が1%の借用証書ですが、銀行から見れば利息が2.02%の借用証書と同じことになりますよね。これを金利が上がる、というのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!何となく理解できました。
ちょっとややこしいですね…

お礼日時:2011/12/18 11:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!