重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

xとyが1対1対応するものが関数(写像)と習った記憶があります。
例えば、二次関数でxをひとつ定めますと、yは1つ決まります。
しかし、yをひとつ定めますと、xは2つ決まります。
この点は矛盾するのではないでしょうか?
ご教示下さい。

A 回答 (3件)

関数とは、もっと広い概念です。


要は「何かを入力すると、何かの出力がある」処理一般ですね。

ですので、Y=mod(x1,x2) (x1をx2で割った余り)なんていうのも
ちゃんとした関数です。Yの数はx1の数に比べ極端に少ないですよね。
更に言えば、Y=rnd(x,null) (x,か答え無しか、ランダムに起きる)
なんてのすら関数です。これだと「答えが無い」という答えすら出て
きますよ。

ちなみにプログラミングの世界では、プログラムされた処理そのもの
を「関数」と言っちゃう場合すらあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2009/08/06 16:56

> xとyが1対1対応するものが関数(写像)と習った記憶があります。



1対1対応するのは、単射(または全単射)の写像だと思います。
わざわざこういう言葉が作られているということは、
単射ではない写像(xとyが1対1対応しない写像)も存在するということになります。

> 例えば、二次関数でxをひとつ定めますと、yは1つ決まります。
> しかし、yをひとつ定めますと、xは2つ決まります。
> この点は矛盾するのではないでしょうか?

二次関数は単射や全単射ではないですが、
関数の定義には当てはまります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2009/08/06 16:56

>xとyが1対1対応するものが関数


違います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2009/08/06 16:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!