dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

僕は中学3年ですが次の大会で高校生にまじって3000m障害にでます。
高校生や一般の方でやっている方、またはやっていたかたコツを教えてください。
おねがいします。

A 回答 (1件)

3000mSC、昔やっていました。

本当に昔ですが。。。
初めてのときは、やっぱり障害が怖かったのを覚えています。
しかし、走るスピードも遅くはありませんし、障害は逃げてくれないので、すぐに目の前にやってきてしまいます。
目の前にやってきたら思いっきりジャンプして、乗っかって、飛び越えなければいけません、基本的なことですが、否応なしにやらなければいけなくなるとできてしまうものです。

さて、これではあまりアドバイスにならないので。。。
男子の場合、障害の高さは91cmくらいだったと思います(確認してください)。
私の周りでは、朝礼台、公園のベンチの背もたれ(固定式のベンチです)などが同じような高さでした。
だから朝練のジョグのときに朝礼台をピョンピョン跳んだり、公園にジョグにいったときにベンチを飛び越えたりしていました。

もちろん、飛び乗っても絶対に動かない(倒れない)ものでないと危険です。
そのへんはちゃんと自分で考えてください。車止めなどは意外に揺れるので危険です。

もう一つ、集団で走ると、障害が見えにくく、いきなり目の前に出現したりします。
そのときに飛ぶのを躊躇すると、後ろから押されたり、周辺の選手と接触してしまいます。
障害に近づいたら、障害までの距離をちゃんと把握してレースの流れに逆らわないように飛び越えるようにするのがよいです。

私ができるアドバイスはこのくらいでしょうか。
3000mSC、楽しいですよ。はまる人にははまります。
是非がんばってください。
(もう市民ランナーとなってしまった私でも、まだ公園ではベンチを飛び越えたりしています。これから先、3000mSCを走るチャンスがないかと思うと残念です。)
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!