
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「防衛機制」というのは、何を防衛するかというと、「自我」を防衛するのであり、その方法・機構(機制)が心理的内面的なものを普通は言うはずです。従って、このような概念は、フロイトの精神分析が、「自我の防衛機制」として記述した機構に最初は基づいていたと言えます。
具体的な例ということは、ここに挙げられている四つの防衛機制は、軽いものなら、日常的に普通の人の心でも働いている機制だとも言えます。
1)解離・・人格の統合が分離してしまう。
「解離」とは近年では、解離性人格障害という形で使われます。(「解離」と「分裂」の違いは何かということで、わたしなりの説明を記した回答があります:)
>No.366029 質問:どなたか僕のわからない心理学用語を解説して!
>http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=366029
「解離」という機制は、自我が耐え難い状況に直面した場合、その状況に直面しているのは、「わたしの自我」ではない、という意識における逃避を行うことで、状況から逃れようとする心的行為だと言えます。
これはフロイトの言う「抑圧」の機制とどう違うのか、と言うと、解離性人格障害までの展開を前提にした防衛機制として考えているのだということになるでしょう。
ダニエル・キースが一応ノンフィクションとして著した、「ビリー・ミリガン」の症例が、典型的な多重人格症状で、このような人格の解離が起こったのは、少年時に、ミリガンが義父に再三に渡り、性的暴行を受け、暴行を受けている自分は、本来の自分ではないという形で逃避し、自我の防衛機制を働かせた結果、これが人格構造において、記憶や経験のサブ人格での振り分けというような事態を引き起こし、ここから人格解離、そして多重人格が出てくるのだと言えます。
勿論、すべての人が、不愉快な、耐え難い経験に反復出会って、解離性人格障害を引き起こすのではないので、別の要因もあるのでしょうし、単に、不愉快な経験や記憶を忘却するというなら、これは、「抑圧」の機制になります。
「抑圧」は、嫌いな人の名前とか細かいことは忘れやすいというような日常的な経験に現れているのですが、普通にあります(また、過去のいやなことは忘れやすく、楽しいことが記憶に残るというようなことも、日常的に経験されます)。
「解離」は、「人格の統合が分離」するというのは、少し不適切な説明だと思います。ある種類の経験・記憶について、系統的に、ある「人格状態」では、想起できなくなる状態だというのが良いでしょう。別の人格状態では、この経験・記憶が想起できるのです(上の参考URLの説明を見てください)。
2)合体(融合)・・相手にのみこまれる。象徴的な同化(融合)。
主体自我が、何かの不愉快な、また受け入れがたい攻撃や侮辱を受けている場合、この事態から自我を防衛するため、「攻撃されているわたし」を「攻撃している相手」と同化すると、「わたし=攻撃している者」となり、自我の苦しみは、現実的には消えないのですが、苦しんでいる自我はわたしの自我ではないとなり、自我の防衛となります。
パトリシア・ハーストの例が、その一つだとも言えます。しかし、普通に、学校などのいじめでも、こういうことは起こります。「いじめる者」「いじめられる者」「中立者」という三つがあると考えられるのですが、実際は、「中立者」は、「いじめる者」に同化して、いじめの容認ということが起こります。
また「いじめられる者」が、「いじめる者」に同化して、別の場面では、「いじめる者」として振る舞うというようなことにもなります。
「合体(融合)」というのは、人格障害的なレベルにまで、同化が進んでいるという場合だと思います。いじめの例なら、いじめられるのはないかと恐れている子供が、いじめの首謀者に合体して、首謀者と同じ言動を取って、積極的にいじめを行い、首謀者自身驚くような、誇張された言動を取る場合、合体(融合)まで進んでいるということになるでしょう。
この場合、自我の記憶や経験は連続しているのです。
3)自己懲罰・・罪悪感を消す為に,自己破壊的な行動をする
「自己懲罰」というのは、わたしが知っている意味では、別に何も悪いことなど行っていない人が、将来、自分の言動や、いままで行ったことが理由で、何か他者や世間に対し、悪い結果が出る可能性を恐れ、その未だ存在していない罪悪の「不安・罪悪感」から自我を防衛するため、例えば、町内会の寄付で、多大な金額を出すとか、毎日、冷水を浴びて、心理的に罪を清めるなどの行動をすることなどを言ったと思います。
マゾヒズムが、この予期される未来の罪悪を、実現する前に解消するために、自分を苦しめるという防衛機制で説明されます。(同じような行動でも、その意味は多様で、一つの心理機制だけで説明できないものが、ほとんどです)。
身近な場面での話なら、「自傷行為」、例えばリストカットなどが、自己懲罰である場合があると言えます。社会的に受け入れられない自己について、一方で、「社会が悪い」という防衛機制的な思考をする他方、社会が受け入れてくれない自分が悪いという自覚もあり、その場合、どうすればよいのか、外部の行動で表現できない場合(不良化して、行動で表現もしたとしても)、リストカットで、自分を罰することで、自我の正当化を試みる、つまり、自我を防衛するという行動になるということです(これも、機制として色々なことが考えられます)。
4)隔離・・思考と感情,感情と行動が切り離される。
これは、どういう場合なのか良く分からないのですが、極端には、戦場で、兵士が、殺人は悪だと自分で思いながらも、上官の命令や、相手を殺さないと自分が殺されるというような状況のなかで、「人を殺す」という思考意図や、現実的行動と、それに伴う良心の呵責などを、切断し、感情と、思考や行動のあいだを切り離すことが、その例かも知れません。
これも、精神分析の抑圧だということになりますが、自我の心理的防衛機制は、意識と無意識のあいだでの自我合理化の機制なので、「無意識への抑制」というのが、一般的に対応するのでしょう。
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=366029
詳しく御説明をありがとうございます^^。
ちょっとした参考文献を読んだだけでは、それぞれの防衛機制についていいまわしで印象(意味合いというか私の受け取りかた)が違うのでとても苦労していた所、この様似説明していただいてとても感謝しております^^。
HPもぜひ参考にさせていただきますね。

No.2
- 回答日時:
解離;一般例では、多重人格が解離の典型でしょう。
また、記憶喪失、所謂生活史健忘もこれに相当します。合体;恐らくは同一化のことと思います。よくある例では、有名タレントやアイドルの追っかけもそうでしょう。また、権力に一体化した場合の、官僚の尊大な態度などもこれにあたるでしょう。
自己懲罰;超自我が自らを責める事。一般例では、余りにも規則等に捉われ、自らに厳しい人、何か他人に不快感を与えたのでは、と気にし過ぎる事。病的になると、マゾヒスティックとなるでしょう。また、軽犯罪(万引き等)を繰り返す場合も、犯罪行為によって自らに懲罰を与え、開放感を感じているとも言われています。
隔離;認めたくない事を隔離して置いておく事。また、人格の統合が分離することは、解離に分類されるか、あるいは精神分裂病等での自我障害の場合に使われます。
No.1
- 回答日時:
合体(融合)はパトリシア・ハーストの例が
有名ですね。ストックホルム症候群でも検索できます。
具体例:電車のなかで年配者が座れずに立っている場面ですと
解離は寝たフリ、新聞に熱中
自己懲罰は目的駅の前でおりて歩く
解離は車掌のアナウンスを真似する(実際にいました
初めて見たときはビックリしました)ちょっと特殊ですが・・・。
合体は考えつきません。
回答ありがとうございます^^。
パトリシア・ハーストの例はまさに合体ですね。
以前テレビで見て衝撃を受けたことを覚えています。
解離の対処を実際に見られたんですね。
周りからは奇異に見えることでも
当人にとっては精一杯問題に対処してるんですよね。
参考になります。
ありがとうございました^^。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 事件・犯罪 刑法についてだれか助けてください。 2 2022/06/05 04:08
- 事件・犯罪 刑法についてです 2 2022/06/04 03:11
- その他(悩み相談・人生相談) 自分の行動を変えるための具体策が思いつきません。 自分は「自分本位であること」「物事のやり忘れがおお 3 2023/07/06 08:57
- 経済 税制についての素朴な疑問です。 現代における日本経済は停滞期であり、さらに超高齢社会にあります。 こ 4 2022/12/09 18:17
- 教育・文化 高校生です。将来政治家になって犯罪率を0.0%代にしたいのですが、可能だと思いますか? ㅤ 大まかな 8 2022/08/27 18:51
- 哲学 【思考実験】"陰謀論"を検証できない状況だと人はどうなるのか? 9 2022/04/08 23:44
- 政治学 政教分離原則について説明した次の文章のうち,適当でないものを1つ選びなさい。 ①日本国憲法において政 1 2023/01/22 14:22
- カップル・彼氏・彼女 恋愛についての質問です。 僕は今大学4年生で、彼女は社会人です。最近付き合って2年が経過したのですが 2 2023/07/22 17:44
- 政治 任期制自衛隊員の廃止。 4 2022/12/01 22:26
- 家賃・住宅ローン 住宅ローンの金消契約の金融情勢について 契約内容によると、 住宅ローン契約規定(変動金利の元利均等型 1 2023/06/05 20:07
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
昭和の時代くらいは今と比べて...
-
先日、初めてしました。 行為中...
-
なぜ不愉快だと舌打ちをするの...
-
独り言を聞こえるように言う心...
-
人をチラチラ見てしまう癖を治...
-
「反動形成」について。 好きな...
-
右に曲がる?左に曲がる?
-
人でなしと言われたら
-
人と話し終わった後にため息す...
-
最近気づいたんですが、人の顔...
-
<癖>に関して
-
自分が何を考えているのかわか...
-
人前で耳をほじる女の子の心理...
-
頭は、どこにありますか。
-
衝動買いを無意識にしなくなる...
-
最近口がきゅーって無意識にな...
-
考え事をする時に無意識に口を...
-
スカトロ嗜好の人の心理について
-
Bluetoothに繋ぐと使用した記憶...
-
よく夢でヤる夢を見るのですが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
先日、初めてしました。 行為中...
-
独り言を聞こえるように言う心...
-
人をチラチラ見てしまう癖を治...
-
最近気づいたんですが、人の顔...
-
人前で耳をほじる女の子の心理...
-
人と話し終わった後にため息す...
-
なぜ不愉快だと舌打ちをするの...
-
<癖>に関して
-
お店で人が隣にくる心理
-
昼間の時間より夜間の時間の方...
-
「反動形成」について。 好きな...
-
右に曲がる?左に曲がる?
-
人でなしと言われたら
-
右、左 無意識に選ぶのはどっち?
-
触れないで(ください) ・ 触...
-
ぼくの彼女、座るとき、立つと...
-
「無意識」を意図的に止めるこ...
-
集中すると舌が出る理由
-
人間は優勢遺伝子を後世に残す...
-
思春期に死について考えてしま...
おすすめ情報