
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
V結線時のトランス2次側に流れる各電流はVの上両端に流れる電流をI1、I2とすれば、当然120度ずれてます。
次にVの下部分に流れる線電流I3は単にI1+I2にはなりません。(I1,I2は線電流と相電流が等しい) 電源は三相なのでI1+I2+I3=0の関係です。これよりI3=-(I1+I2)となります。エクセルで描く場合は-(I1+I2)で描いてください。これより、I1、I2、I3は120度位相が異なり、大きさが同じとわかります。
一方負荷がΔであれば相電流IΔはIΔ=V/Z 皮相電力Sは
S=3・V・IΔ
線電流Iと相電流IΔの関係は30度位相が違いのでI=√3・IΔ
∴IΔ=I/√3 (S=3・V・IΔこの式に代入すれば)
S=3・V・I/√3=√3V・Iとなります。
このように考えた方がわかりやすくありませんか。
ご丁寧な回答を有り難うございました。
また、お礼が遅れ申し訳ありませんでした。
やっと理解できました。
すっきりです。
ベストアンサーにするには、どうすのでしょう?
No.3
- 回答日時:
次の回路で
・E2が0Vのとき
・直流電圧のとき
・E1と同じ電圧で位相を色々と変えた時
の場合で考えて下さい。
E1 ---R2---
| |
R1 E2
| |
E1、E2が同位相または逆位相なら簡単です。60度ずらすと、E1から見た力率が1に成りません。これがポイント。
エクセルで、(1)COSα、(2)COS(α+120°)、(3)=(1)-(2)=COS(α)-COS(α+120°)のグラフを書かせてみました。電圧は同じですが、(3)は(1)より300°遅れた(60°進んだ)電圧のグラフになりました。
純抵抗なので、電圧の位相のずれが電流の位相のずれと同じなので、
E1からみると力率1にはならないことはわかりました。
本件では、力率が√3/2になるはずですが、60°=1/2になってしましました。 どこか違うと思いますが、考え方は分かったような気がします。
長々とお使い頂き、有り難うございました。
No.1
- 回答日時:
負荷抵抗をそれぞれのトランスに1個づつ繋げば2KWまで使えます。
だけどデルタ状に3個の抵抗を繋ぐとトランスの力率が √3/2
に下がります。
2KW × √3/2 = √3 KWとなる訳です。
抵抗負荷で無いとき、平衡負荷で無いときは、それぞれのトランスのVAを越えない範囲を計算すると良いでしょう。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
ご説明を頂き、基本的なことが分かっていないことがわかりました。
トランスの位相が2Π/3ずれていることは理解していますが、
「デルタ状に3個の抵抗を繋ぐと、トランスの力率が√3/2になる」理窟が理解出来ません。
力率√3/2→∠Π/6ですね。 う~ん。
Δ←→Y変換する際に、電流がΠ/6進んだり、遅れたりするのと
関係するようにも思いますが、その理窟もわかりません。
同じところにポイントがありそうですが、力率が√3/2になると覚えるしかないですか?
複雑で無ければご教示ください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「電流を印加する」という表現...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
力率80%の根拠
-
過電流特性について
-
単相モーターと三相モーターの...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
ブレーカー容量の余裕について
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
ソレノイドバルブについて
-
電圧を下げる方法
-
三相誘導電動機で欠相した場合...
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
漏電の調べ方
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
モーターブレーカーとノーヒュ...
-
15kWポンプのじか入れ
-
三相交流モーターの極数と定格...
-
コネクタの定格電流に関して質問
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「電流を印加する」という表現...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
力率80%の根拠
-
ブレーカー容量の余裕について
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
単相モーターと三相モーターの...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
ソレノイドバルブについて
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
電圧を下げる方法
-
欠相によるサーマルトリップ
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
三相誘導電動機で欠相した場合...
-
漏れ電流の回り込みとELCBの不...
-
消費電力
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
ポンプ井の水位の4-20mA...
おすすめ情報