dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ある書籍を読んでいましたら
「奇数と3の累倍」という言葉がありました。

累倍という意味がわからないので、
「奇数と3の累倍」という意味がさっぱりわかりません。

どなたか教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

再度、#1 です。



>質問に抜けていましたが、書籍には
>1、3、5、6、7、9、11、13 と書いてありました。
>6が入っていて、そこがわかりませんでした。

「奇数と3の累倍」とのことなので、6が3の累倍と考えられます。
累算という用語があり、累計という意味なので、
3の累倍とは、
   1 + 2 + 3 = 6
という意味(3 までの累計)ではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
それで数値の意味がわかりました。
すっきりして、その書籍の内容を把握できます。

返事が遅れて申し訳ありませんでした。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/08/19 09:57

#1 です。


私は、
 奇数 x 3 の N 乗
だと思っていましたが、6 が入っていましたか?
その他(13以降)にはどういう数がありましたか?

この回答への補足

ありがとうございます。
数字はそこまでしか書いてありませんでした。
もっとあれば規則性がわかりそうなものなのですが…。

これだけでは、わかりにくいですよね。

補足日時:2009/08/14 14:54
    • good
    • 0

累倍---累乗倍だと思います。


質問のケースだと
  3倍
  9倍
 27倍
etc. です。

この回答への補足

ありがとうございます。そういう意味でしたか。
奇数と3の累乗倍ということになると
1、3、5、7、9、11、13~ になりそうですね。

質問に抜けていましたが、書籍には
1、3、5、6、7、9、11、13 と書いてありました。
6が入っていて、そこがわかりませんでした。

なにか違う意味でしょうか?
引き続き、よろしくお願い致します。

補足日時:2009/08/13 00:36
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!