
こんにちは。9年前、学生であった頃、
国民年金は学生免除申請を行い、受理されてきました。
10年以内に追納すればよいとのことでしたので、
この度、9年前のものだけ月払いで納付書を取り寄せたのですが、
なんと月々15440~15470円払えとあるではないですか!
#当時は10500円だったはず。
遅れて払う分、常識的に多少積まれても文句は言えませんが、さすがに現時点で支払っている金額よりも高い(13300円)のには納得できません。
#トータルで3万円弱/月はさすがにきついです。
社会保険事務所に直接聞けばよいのでしょうが、
電話がなかなかつながらないので、ご質問させていただきました。
こんな金額を払うのが普通なのですか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
9年前のものであれば、妥当な額の加算だと思います。
追納については、ご存じの通り10年以内ならば出来ます。
但し、2年度以上前のものについては、加算金がつきます。
※2年度=平成13年度のものならば、平成15年度中。
↓ご覧になってみてください。宜しければ同様のご質問も。
参考URL:http://www.hi-ho.ne.jp/yasushi-hirano/FP/report0 …
早速のご返答ありがとうございます!
加算金がつくのですね、、、
免除申請が受理されれば、1/3は納めたことと、なったとは思いますが、
その分を差し引いても、きついです。。。
No.3
- 回答日時:
法第94条第3項令第10条
追納するべき額は当該追納に係る期間の各月の保険料の額に政令で定める額を加算した額である。
政令で定める額は
3年を経過した日=0.040
4年を経過した日=0.082
5年を経過した日=0.125
6年を経過した日=0.170
7年を経過した日=0.217
8年を経過した日=0.265
9年を経過した日=0.316
10年を経過した日=0.369
上記の率を乗じて得た額になります。
保険料の免除を受けた月の属する年度の翌々年度以内に
追納するような場合には政令で定める額は加算されないことになる。
No.2
- 回答日時:
過去に免除を受けたことがあります。
その通知書の裏面には、
「・・・・・・免除された期間の保険料は過去10年前の分までさかのぼって追納することができます。
この追納額は、その当時の保険料額に一定額を加算した額となっています。(ただし、免除を受けた年度の翌々年度までに追納する場合には、加算は行なわれません。)」
とありました。
ここに、ちゃっかり「追納はお早めに」と書いてあったわけです。
ただ、追納した保険料については全額、所得税の社会保険料控除が受けられますので、確定申告の際に記入をすれば、税額が安くなります。
(自営の方なら常識でしょうか)
ちなみに社会保険事務所に限らず、年度変わりの関係で役所はどこでも5月いっぱいまで忙しいので、不急の問い合わせでしたら6月以降がよいかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
郵便局のカク公、マル公とは
-
市民税の期限過ぎの払い方
-
納付書と払込書の違い・指定管...
-
失踪した人の年金を家族が払う...
-
労災、振込先口座の記入について。
-
年金加入期間等報告書について...
-
住宅手当と傷病手当
-
母のみ社会保険の扶養にしたい
-
妻と子のみ住民票を移す場合
-
副業のアルバイト中でけがの場...
-
娘婿の扶養に入ることができる...
-
国家公務員と地方公務員の給料日
-
脳内出血で労災認定してもらえるか
-
労災での休業中の給料のことに...
-
入籍して苗字が変わっても、保...
-
雇用保険被保険者証とは?
-
常勤からパートになります。雇...
-
俺の会社で遅刻早退する人はい...
-
専業主夫とヒモの違いはなんで...
-
世帯分離したら扶養になれない?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
郵便局のカク公、マル公とは
-
納付書と払込書の違い・指定管...
-
市民税の期限過ぎの払い方
-
「延長」と「猶予」について
-
放置違反金仮納付書、放置違反...
-
国民年金、昔も20歳から払う...
-
国民年金の催促状について~
-
国民年金の減免
-
地方税の滞納処分の徴収手続き...
-
生活保護受給者の家賃補助金の...
-
交通反則金の納付書について
-
再就職後の国保税はいつまで払...
-
国民年金納付書の使用期限について
-
厚生年金に会社が入ってるかど...
-
生活保護辞退届を出したいんで...
-
NHK受信料免除って、障害者手帳...
-
国民年金払込用紙に不満ゆえ、...
-
社会保険に入ったので、国民保...
-
自動車税をコンビニで納付でき...
-
生活保護を受けている人は、国...
おすすめ情報