
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
化合物が水に溶けるってどういう事だか解りますか。
化合物の分子が水分子と均一に混ざり合うって事です。この時,化合物分子の極性基は水分子と双極子−双極子相互作用や水素結合による相互作用をしています。逆に言うと,この様な相互作用が可能な分子が水に溶け,相互作用ができない(弱い)分子は水に溶けない事になります。
これを踏まえて,お書きの『直鎖構造でらせん構造をとっているもの』の場合,らせん構造を取らない状態では水分子と相互作用するはずの水酸基が『らせんの内側』では水酸基同士で『水素結合』してしまい,水分子との相互作用をしなくなります。そのため,親水性が弱くなり(『疎水性が強く』なり)不溶性になります。
いかがでしょうか。
この回答への補足
返答ありがとうございます。
アミロースはα-グルコースが1,4位のみでグリコシド結合をし、直鎖状構造をしている。セルロースはβ-グルコースが縮合重合している。
アミロースのα-グルコース同士がグルコシド結合する際に同じ側に-OH基があるのに対し、セルロースではβ-グルコース同士では逆側に-OH基があるために、反転しないとグルコシド結合がつくれないから上下交互にグリコシド結合-O-が生じている。
この構造の違いから水に溶けるか溶けないかが変わってくるんですか?
この事について詳しく教えて下さい。
また、アミロースは水に溶けるとらせん構造をとるんですよね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 準耐火構造で、かつ透湿性のある【壁の構造】について質問させてください。 現在、東京都の風致地区で、高 1 2023/07/22 02:56
- 化学 アルカリ性・水に溶けやすい・白色 1 2022/07/10 11:49
- 中学校 中学理科 2 2022/09/19 09:14
- 化学 化学の問題です。 濃度0,200mol/Lの過マンガン酸カリウム水溶液10mlに硫酸を加えて酸性にし 2 2023/07/10 08:15
- 化学 陰イオン交換クロマトグラフィーについて 陰イオン錯体の形成による分離の実験を行いました。 試料溶液中 1 2023/04/30 18:29
- 化学 三次構造を形成する力は親水的相互作用、静電的相互作用、水素結合、分子間力などですか。お教えください。 2 2023/02/06 09:56
- 化学 ナトリウムとカリウムの何の違いが石鹸の固形と液体の違いを生むのですか? 20 2023/06/24 16:20
- 電気・ガス・水道 便器の水漏れを修理したい 5 2023/07/14 14:20
- 車検・修理・メンテナンス 車を乗り換えました ウォーシャー液を補充しようと思ったんですが前の車と構造が違い、どこに水を入れるか 6 2023/07/24 17:33
- 化学 化学です!教えてください! 問題は写真です問2の問題なんですけれどbが分かんないです 答えは「NaO 1 2022/11/15 16:44
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
単斜硫黄から斜方硫黄への変化
-
高校の化学についてです。 SO2...
-
東北自動車道、黒磯板室インタ...
-
「チクル」の構造式について
-
なぜこれは僕がかいた黒↑のとこ...
-
英語の意味を教えてください。
-
環状構造からD体L体を見分けら...
-
チオシアンについて
-
ヘプタン異性体の構造式
-
DMFの1H-NMRのシグナルについて
-
タワーマンションと低層のマン...
-
鋼材について
-
寄与が大きい・小さい
-
焼き魚の反り、丸まりのメカニズム
-
このスマホケース、ゴツいと思...
-
Zn2+の電子配置
-
化合物の「骨格構造」を英語で?
-
D,L 表記は絶対配置?相対配置?
-
Siの単位格子中の原子数を教え...
-
プランタサンplantasanの構造式
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報