
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
右前・左前の「前」というのは順番の前後の意味で、着る人から見ての左右です。
右前(正)…「右を前(先)に」して「左を後」から重ねる→左側が上(懐に右手が入る)
左前(誤)…「左を前(先)に」して「右を後」から重ねる→右側が上(懐に左手が入る)
和服で左前は「死装束」だけです。
遺体を湯潅して、死化粧して、白い綿の着物や新しい浴衣を着せる時に左前にします。
ご回答ありがとうございます。
私の質問が逆になってしまっており、申し訳ありません。
他の方からも既にご指摘いただいており
質問文が間違っていたため、そちらに対するご回答ばかりになってしまったようです。
おっしゃる通り、左前は死装束です。
子供の頃から聞いておりましたし、私の中ではある程度の年齢の方なら周知だと思っていたのです。
なので、年配の方が着せられたとの事なのに、何故わざわざ左前に着せられているのか不思議でした。
それに対して何か意味があるのか質問したのですが・・。
一度、質問を締切りたいと思います。
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
シャツの合わせなど女子は男子の逆、っていうのがありますので
それで逆に着せちゃったのかなーって思います。
お祖母さんなら間違える事もありませんが、お母さんならねー(^^;
最近は50代のおばあちゃんとかも居ますから、知らない人も居るかもしれませんね、普段から着物を着る習慣の無い人がほとんどですから。
度々、ありがとうございます。
やっぱり間違ってるだけですかね^^;
実は、ちょっとだけ知り合いのお嬢さんなので
写真を見たとき、その知り合いに教えてあげるべきかな?と思ったのですが、お祖母さんが着せられた、との事なので
浴衣に限って、左前に着せる風習でもあるのかと指摘できずにいます。
No.6
- 回答日時:
人の回答にケチつけちゃいますが ごめん
>紛らわしいですが、まず右前、左前は自分から見てでなく、着ている人を正面から見てです。
内容は合ってるんですが
自分から見て、という意味になります。
右側の身頃が手前(身体側)という意味です、左身頃はその外側
相手から見て、という意味ではありません。
着付けをした事がある人なら知ってる事です。
再度のご回答ありがとうございます。
相手から見て、、ではなくて
自分の身体側にくる方を前と呼ぶって事ですね。
ありがとうございます。
それを踏まえて左前に着付けている人ってどう思われますか?
やはり、ただの間違いなのでしょうか??
No.5
- 回答日時:
やっぱり単純に間違っているだけのような気がします。
10代や20代のお嬢さんのお祖母さんは、50代や60代の方だとしたら、普段自分でもそんなに着物を着ない世代になっているのかと思われます。
自分の着付けと、人の着付けって手が逆になるので、間違ってしまう可能性も大きいのでは無いかと思いました。
ご回答ありがとうございます。
そうですね。確かに人に着せる場合は慣れていないと手が逆になってしまうかもしれませんね。
お祖母さん=着付けはバッチリのようなイメージを勝手に作ってました。言われるように、50~60代なら着物から縁遠い生活の人が大半ですよね。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
逆じゃないでしょうか?
和装は右前です。
左前というのは「左側の襟が前になる」ことではなく、「右側の襟が前になる」ことです。
ですので正しくは、左の襟が前の方にあり、右手が懐に入りやすい方が正しく、左が前に見えてるというのは相手から見ると右が前に見えるので
右前と言います。
で言い方は別として逆に着てる(左手が懐に入る状態)のでしょうか?
ご回答ありがとうございます。
おっしゃる通り、逆に書いてしまいました。
相手から見て右前と覚えておけばよいですね。
で、私が見たのは「左前」で着ている人達です。
年配のお祖母さんでも間違えるのかな、それとも特別に理由があるのかなと不思議だったもので・・・。
単純に間違ってるだけかもしれませんね。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
言葉がややこしいところですが、着物・浴衣は全て右前です。
自分からではなく、相手から見て、右の身頃が手前なので「右前」になります。
右手が懐に入れやすいようにもなっていますね。
反対の左前で着ている人がいたら、間違えているだけだと思います。
(最近はテレビでも見かけますね)
左前は死者に着せる場合だけのはずです。
ご回答ありがとうございます。
言葉が間違っていたようです。申し訳ありません。
「右前」で着るのが正解なのですね。
それでは、「左前」に着ている人は間違っているだけなのですね。
私も子供の頃から死人の装束だと聞いていたのに
「左前」に着ている人(しかも、お祖母さんが着せてくれた」を何度か見かけたので、お盆は先祖様が帰ってくるとか、そういう意味合いがあるのかと勝手に解釈しておりました。
ただ単に間違っているだけのようですね。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 幼稚園・保育所・保育園 地域の花火大会 2 2022/07/25 20:34
- 着物・浴衣・水着 夏祭りの服についてです 5 2022/07/07 19:37
- 着物・浴衣・水着 浴衣について ふくよかサイズの浴衣で 前幅27センチ、後ろ幅 31センチの浴衣を買おうと思っています 1 2023/07/02 22:35
- 着物・浴衣・水着 【着物の着付け】浴衣を着るには浴衣本体と帯を買えば着衣としては揃うのでしょうか? あと浴衣の帯の結び 4 2022/07/09 21:40
- 友達・仲間 友達と夏祭りに行きます。 夏祭りは二日間あるんですけど一緒に行く友達は1日目は 別の友達と行って2日 1 2023/07/06 21:42
- 友達・仲間 相談です! 花火大会が今度あって私は浴衣で行きたくて友達に浴衣で行かない?と誘ってみたら大賛成されて 3 2022/06/27 20:14
- その他(行事・イベント) 盆踊りの着替えはどうしてる? 4 2023/07/28 13:53
- 着物・浴衣・水着 20代です。浴衣について教えてください。 成人式の振袖でお世話になった着物屋さんで秋?冬?ごろに絞り 3 2022/08/26 19:09
- 着物・浴衣・水着 3週間後にある夏祭りで、専門のところに予約して浴衣の着付けをしてもらいます。 浴衣の中って浴衣専用の 5 2022/07/19 09:16
- その他(悩み相談・人生相談) コスプレのグッズ(ウィッグや衣装)を買ったのですが、そのうち、あんスタの制服を2着持っています。 そ 1 2022/12/16 17:13
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
温泉旅行 今度彼氏と温泉に旅行...
-
旅館の朝食時の服装は?
-
浴衣で桜祭りってどうなんですか?
-
温泉旅館で浴衣を着ないとマナ...
-
浴衣の帯の結び目は前と後ろど...
-
ホテルや旅館にある浴衣の上に...
-
指宿のみなさま、ごめんなさい...
-
冬の温泉旅館は、浴衣の下にキ...
-
リゾートホテル館内の服装について
-
「浴衣や着物が似合いそう」っ...
-
バスタオルを使い始める前の日...
-
素朴な質問ですが、宿泊施設で...
-
滅多に洗濯糊を使わない人は、...
-
温泉旅館
-
「野路の村雨」のゆかたはどん...
-
羅の帯はどんな着物に合わせま...
-
私の友達…自分勝手だと思うので...
-
旅館などで浴衣の上から着る羽...
-
大量の浴衣の生地 何に使える?
-
浴衣割り引きのあるお店
おすすめ情報