dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

特に40代以降の上司に多いと思うのですが、「こっちを威嚇してる?」と思ってしまいます。

・とにかく、人より声が大きい
・相手の話に被せて自分の言いたいことを最後まで話しきる。そしてブレス無しで次の話をまた一気に話しきる
・間違えを指摘しても謝らない。むしろ、次にこちらが甘いところを見せると、とたんに噛み付いてくる
・話している時の目はイッてしまってるのかのように、見開いた状態でこちらを見つめる
・なぜか、話す前からキレ気味

僕も含め周りの人を観察していても、上に当てはまる人と話す人は萎縮してしまって、上司に呑まれるかたちになります。
質問したいのは、こういう上司は、相手からなめられないように、相手を負かすことをねらって、わざとやってるんでしょうか?
それとも、中年になると理性が効きづらくなる、アドレナリンが出やすくなるなど体(頭?)のせいであって、本人は自覚がないのでしょうか?
当てはまる上司の方や、「こういう理由では?」と思う方、ぜひ教えてください。
それと、そういう人の対処方法があれば教えてください。

A 回答 (8件)

私の思う所に、そういう人は


・自分の意見が絶対的に正しいと思っている
・怒られる事が少なく自分の言う事がよく通るのでやっぱり正しいと認識を確かにしていく
・人の話を聞く忍耐力が無く、聞いた所で自分の意見と少しでも違うとそれは違うとなるので最後まで話を聞く意味がなくなる
・ようするに深く考えたり話を噛み砕いて理解する事が出来ない、しようとも思わない
簡単に言うと視野が狭い。
そしてそういう上司を作ったのは上司の周辺の人間という事です。
そのやり方で上司の方は出世した訳ですし、そりゃ自分が正しいとなります。

さて、対処法はというと黙って従うですね。
そして出世した時に質問者様からそういう風土を変えていけばよいかと思います。
損な役回りですが誰かがしないとね…。

意見はどんどん言うべきだと思います。
しかし威嚇しだしたら何を言っても無駄なのでスッと理解を示し黙って従いましょう。
いつの世も縦社会というのは理不尽なものでそれを受け入れるしかないのであります。
自分が偉い訳ではないですから…それが資本主義かな。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

すごく分析された意見をありがとうございます。
僕の会社で、モンスター上司(と名付けさせて頂きます)の予備軍(30代)が、できあがりつつあります。
モンスター上司とその予備軍が、朝から大声でギャーギャーとウルサイ、ウルサイ。
モンスター上司を放置しておくから、予備軍ができあがってしまうんだろう・・・。

お礼日時:2009/08/18 00:56

まず質問に回答します。


上司で相手を威嚇する人が多いのは何故かという質問ですが
私が今まで見てきた百人を超える上司と呼ばれる人種で無差別に
他人を威嚇するような人間はいませんでした。
確かに相手の話を聞けない傲慢な上司世代もいるにはいるのですが
そういう人が数多くいるような会社にしか勤務できないのが自分の
実力なら、そこでどう生きるのかを考えるべきでしょう。
私だったら根拠の無い叱責はスルーして、自分の仕事に注力して
実力をつけてそういう集団から脱出することを考えます。
上司世代は使える部下は一人でも欲しいのです。
キレキャラを踏まえて行動して上手く立ち回っていれば
「こいつは頼れるから、いつもいつも怒鳴る訳にもいかんな」
と損得勘定が働きます。
上司は過去に結果を出し、現在より平社員より多くの結果を要求され
責任を持たされています。
質問者様は如何でしょうか?
質問文の書き方だと小馬鹿にしているように見えます。
たいした実績も無いのに、そういう風な態度を取っていると
上司に思われれば威嚇もされましょう。
私だったら威嚇せずに飛ばします。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

皆さん、回答をありがとうございます。
時間の都合上、ひとりひとりにお礼ができなくて、申し訳ありません。
usikunさん、alloutさん他、僕自身も上司に失礼な態度を取っているのではないか?というご意見には、身が引き締まる思いがしました。
上司に対する態度は失礼にならないように気をつけていたつもりですが、最近では上司が珍獣のように見えてきて、冷たい目で観察するようになってしまっていました。(僕のこうした態度がよけいに悪かったのかもしれません)
20点は、初めの方で上司を冷静に分析してくれたnarayuniさんにさしあげます。
10点は、上司をたてる姿勢の大切さについて指摘をしていただいたalloutさんにさしあげます。
皆さん、ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/26 12:52

どこにでも、こういう上司っていると思います。


40~50代なら、更年期障害などもあるんでしょう;
(男性の更年期障害って気づきにくいらしいです)
特別支援してる!と思い込み、冷静に対処すると意外にスムーズになることもあります。
相手が頭に血が上っている時こそ、こちらが冷静になれば、相手も落ち着くはずです(経験談)
また、一旦相手が話すことを全て聞いてから、こちらの意見を述べるのも有効です。

ここからは、私個人の思いになりますが…。
嫌な上司でも、良い上司でもそうだと思うのですが、自分より経験が多く、色々なことを乗り越えてきた人ではないでしょうか。
そういう人は、若い年代に「甘えてる」と思うみたいです。
私の上司は「できない」は言語道断、上からの命令は何が何でもやらねばならない、という中で働いてきた人です。
自分がやってきたからこそ、厳しく言ってしまうことがあるようです。

また、上司は部下のフォローも何かしらの形でしているはずです。
失敗した時も、責任をおうのは上司ではないでしょうか。

少なからず、助けてもらうことがある以上は、キライであっても、腹がたっても、「上司をたてる」姿勢は必要なのではないか…と思います。

あまり参考にならないかもしれないですが、すみません。
    • good
    • 3

あなたが上司をなめているからだと思います。

あなたは上司より能力がある?そんな部下に上司は自分の立場が危うくなることを恐れて興奮するのです。自分がボスであることを分からせようと必死なのです。

40代になると体力、気力、能力の衰えを感じる。若い頃は頑張る程に何でも上達していったのが、40代になると何をやっても衰えしか感じられなくなる。若い人が羨ましいし眩しく思えてくる。いつか自分は追い越される。いつか立場が逆転して自分はリストラされる。あなたの上司は、そんなネガティブな考えをしている気の小さい方なのでしょう。労わってあげて下さい。
    • good
    • 10

部下の人間的な質が落ちているからではないでしょうか?



>間違えを指摘しても謝らない。
上司に謝らせたいのですか?上司に頭を下げさせる部下は最低です。そうしなくて良いように伝える事が部下のスキルですよ。

>こちらが甘いところを見せると。目がイっている
目上の人間を敬うと言う感情が完全に欠落してしているように思えますが、どうでしょう?相手の言い方より、貴方に何を伝えたいのか、その内容を重視すべきです。

上司への返答は「かしこまりました」と「申し訳ありませんでした」の2つだけです。それ以外は上司に、理由や考え方を聞かれた時のみ発言が許されるのが社会のルールです。守ってます?守ってください。これ常識です。

なぜ怒鳴るか・・・企業風土として、聞く耳持たない社員が多いからそうなるんでしょう。
うちにはいませんでしたね。と言うよりも、教育係がその程度は理解していましたから、そんな社員はのうのうと居座れませんでしたし、その結果、上司はそうする必要はありませんでした。

上司の人間性をとやかく言う前に、嫌なら出世して貴方が理想の上司になって下さい。
また、企業は上下関係が絶対です。上司に服従できないなら、起業したほうがよろしいかと。
    • good
    • 1

会社の雰囲気にもよるし、業種のタイプにもよるかな、と思います。


多分、会社の雰囲気としてそのような人のほうが
出世する感じなのではないでしょうか。

>こういう上司は、相手からなめられないように、
相手を負かすことをねらって、わざとやってるんでしょうか?

相手から反論されるとボロがでて自分の主張がしきれなくなるので
力技で押し切るのだと思います。
淡々とよりよい方法を提示していれば
余裕のある人なら「そうかも」って思うでしょうが
そういう人は余裕ないので「生意気だ」とか「敵だ」と認識し
押さえつけるほうに力を注ぐでしょう。
変に目をつけられると
目の敵にされて会社に居辛くなったりすることもありそうです。

威嚇しながら意見を通そうとする人は
自分で自分に「自信がある」と思い込もうとしているだけで
実際は臆病者です。そしてそれに気付いていません。

普段の普通の問いかけとかでもそのような態度であるならそれは
昔の人だからしょうがないか、ということだと思います(^_^;)
コミュニケーション術、って発想自体ないのです。
俺は俺、っていう主張を通すことで力を誇示したいのでしょう。
その会社では地位があるのかもしれませんが
仕事を辞めたり辞めさせられたりしてその人「個人」になったときに
なんかかわいそうなことになりそうだなあ、と思います。

対処は、声とか態度に負けず、上司が本当に言いたいことを読み取り
そのとおりにすることですね。
できれば数歩でも先のことができるとよいと思います。
上司に嫌味ととられない程度に。
意見は反論ととられないようにする。難しいですが。
淡々と冷静な視点でみていれば
見えにくいものも見えるでしょう。
そして
効率よく仕事をこなし、自分が上司になったときに
自分の思うようなやり方で(怒鳴ったり威嚇したりしない)
その会社的に異質な上司になれば
会社自体の雰囲気が変わるかもしれません。
    • good
    • 4

相手を威嚇するような態度をとる上司の心境を教えてほしいのです。


>>それは、その上司が「お前なんぞは、俺の人けり地獄行きだからなあ」っていうメッセージだと思います。
こういう上司にはその上の上司に実態を知ってもらえればいいんですけどねえ。カメラで撮影して、大勢で署名して抗議の文書でもしたためる以外に方法はないかと思いますね。。。労働組合があるならその筋を通せばいいと思います。頑張るならの話ですが。。。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

>>それは、その上司が「お前なんぞは、俺の人けり地獄行きだからなあ」っていうメッセージだと思います。
ということは、上司自身は威嚇していることを自覚してるのでしょうね。
たちの悪いことに、声の大きい人は言ってることに多少筋が通ってなくても意見として通ってしまうのと、相手を批判することで自分を上げ、それが評価されて上に行けてしまうようです。あくまで僕の会社ではですが。
なので政治力持ってるので、彼をはずすよう署名を集めるにも、署名してくれる人を集めるのが難しそうですね。

お礼日時:2009/08/17 23:52

そうですね。

会社勤めも大変ですね~確かに・・。
■対処方法:
相手に指摘されるまえに、課題である仕事を片付けて報告する以外にないでしょうね。それが、組織ですからねえ。
■怒る理由:
仕事を片付けられないのは、部下の怠慢であるという認識から、そのようにきつく指導しているものと思われますね。監督者なので。
■上司/部下の関係:
部下としては、評価をするのは上司なのが痛いこところ。。ここがポイントで。逆に、部下が上司を評価すると険悪な関係が築かれるでしょうね。

物事には、限度というのがありますので、いずれも立場であっても限度を超えない冷静な対応が必要ですね。^^ ただ、世代が違うだけに、受けた教育・経験が違い考え方も異なると思います。馬鹿上司に困る人も確かにいますから、その辺はどうしたものでしょうね~。。。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事をありがとうございます。
説明不足でしたが、皆さんにお聞きしたかったのは、上司から怒られる状況ではない時(普通に質問をしたり、何かの説明を受けたり)でも、相手を威嚇するような態度をとる上司の心境を教えてほしいのです。
僕の会社では、ほとんどの上司はこんな感じなんですが、もしかして多過ぎですか?

お礼日時:2009/08/17 22:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!