dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自然光の元で天然の石を撮影しました。
マクロレンズを使用して、ホワイトバランスはオートに設定してあります。
左側の画像が本来の石の色に近いのですが、撮影すると右のような色になってしまいます。
ちなみに下に敷いてある紙の色は青なので、右側の紙の色は正しく表現されています。石の色だけが極端に違います。ちなみに石は翡翠です。
左の画像は撮影した後にレタッチをして本来の石の色に近づけました。本来の色は黄緑で光沢があります。
NIKON-D200でfineで撮影(以前RAWで失敗した)
ISO200で撮影、絞り優先オートで撮影

質問が2点あります。
1.どうして天然の石は色が正しく出ないのか?
2.レタッチではなくて、撮影の段階で正しい色を出すにはどうしたらよいか?

「天然石の撮影(物撮り)ー色が正しく写らな」の質問画像

A 回答 (14件中11~14件)

はじめまして♪



目で見た通りの色って難しいですね。

私が小学生の頃にお父さんが造花(布を染めて、コテで整形したシクラメンの鉢植え作品)を写真に撮ったら、緑色の葉の部分が茶色になって、お父さんは写真も趣味でしたので、フジ、コダック、コニカなどフィルムを換えて、カメラもアサヒ、キャノ、ヤシカなどで、組み合わせではレンズも換えたりして1週間も撮影して、写真屋さんから出て来たのは、色の濃淡とかは違っても緑じゃなくて茶色い葉っぱでした。 その後写真屋さんのスタジオで店主もためいてみて、緑に見える葉の部分がづしても茶色にプリントされるけれど、白黒だと自然に見えると言ってました。

まぁ、私の子供の頃の経験から、フィルムやデジカメの受像機の性能と、人が見る感性とは大きく違うのかと思います。

ケータイ電話のカメラモードでテレビのリモコン発光部、ピカピカ~って見えますよね。 実際の目では見えない光ですけれどね。

そんなこんなで、自然石、自然光、カメラ、、、 人の視覚と違う色になっても、場合によっては当然かと思います。
レンズ前に人が感じないはずの紫外線や赤外線を遮断するフィルターをもちいいてみるとか、光源を変え、あり得ない様な色彩感の環境で撮影画像が実際の見た目に近く成るかと思います。

いろいろ試してみて、なんとか納得のいく写真が撮れますように、がんばってください♪
    • good
    • 0

照明に使用している光源はなんでしょうか?



もし蛍光灯を使用しているのなら一度自然光で撮影してみてください。それと背景に使用する素材の色にも注意が必要かな?
今回は青い背景のようですが、白い背景だとどうなるかも試した方が良いかも。

ヒスイのような半透明で反射光と透過光で色が出るモノは人工光源では正しい色が記録できないのかもしれません。

あと、これは関係ないかもしれませんが…
D200はある特定条件下で色がなかなかでない事があるようです。D100からD200に変えたら納得いく色が出にくくなり、他の機種(D60とかD40)だと同じ条件でも納得できる色がなんの苦労もなく出るらしい。

個人的な感想なんですが、ニコンのデジタル一眼ってカメラとしての基本性能は文句なしでもデジタル部分の性能が機種毎にちぐはぐなのが難点。

イメージセンサーの各部品との整合性があまりとれていないんじゃないかと思う部分もあります。IRフィルターのIRカット周波数帯も機種毎に微妙に違い色合いに影響が出るし(善く言えばユーザーの声を細かく反映しているが、それを知らないユーザーにとってはデメリットの方が大きい?)、ローパスフィルターも数字的には他のメーカーとたいして変わらない筈なのに解像度チャートでは破綻限界が極端に低いし…(これの解決に画素数アップで対処するというのもどうよって感じ)
カメラとしては一流メーカーでもデジタル部分は二流以下というのが私のイメージ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>照明に使用している光源はなんでしょうか?

質問の1行目に書いてあります。
「自然光の元で天然の石を撮影しました。」

ちなみに白、赤、オレンジ、黒の板に載せて撮影しても状況が変わりません。緑色はほとんど表現されない。白は紫がかかる。
どの色でも青みがかるというような単純なモノではありません。

カメラの特性だとしても、買い換えるのも難しいので、最後の手段とします。

お礼日時:2009/08/19 22:23

1.WBがオートになっていない



天然石の色が出ない場合は多々あります、人間の目で見える色の波長とカメラが感じる事ができる色の波長が違う為です、しかしながら背景の色は天然石のような発色のし難さというのは少ないですから、撮影時にWBの設定が間違っているという事になります。

撮影時の照明は何ですか?

商品に限らず背景も色が変わっていますのでオートホワイトバランスになっていないというのが想像されます

2.白い紙もしくはグレーの紙を用いて、それを撮影して、その画像データを元にホワイトバランスを設定して撮影すればいいです。

それで背景の色は正確に出ます、その後天然石の部分だけを選択して、人間の見た記憶色に合わせて色補正をします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>撮影時の照明は何ですか?

質問文の1行目に書いてあります。
「自然光の元で天然の石を撮影しました」

1番最初は57wのクールライト3灯で撮影しましたが上手くいかず、非常階段の踊り場(屋外)にテーブルを移動させて自然光の元で撮影(ちなみに晴れ)で撮影しても上手くいかない。

銀の指輪や携帯電話、造花などで試したら、問題なく正しい色が出ています。

この質問の前に物取りの本を読み返しました。
残念ながら天然の石の事例が紹介されていませんでした。

>白い紙もしくはグレーの紙を用いて、それを撮影して、その画像データを元にホワイトバランスを設定して撮影すればいいです。

回答1に対する御礼を読んでください。
グレーボードによるホワイトバランスの設定も試しましたがダメでした。
また背景の色については正確に表現されています。

>その後天然石の部分だけを選択して、人間の見た記憶色に合わせて色補正をします。

それでは仕事の進行が遅いからここで質問しているのです。
顧客は素人です。
カメラで撮影すれば上手く写ると思っているので、レタッチに時間を掛けるというのを許してくれません。

翡翠の撮影をしたことがないのに、ダイヤモンドやルビーを撮影する感覚で仕事を引き受けた僕が軽率だったのですが、レタッチに時間を掛けない回答を求めています。

お礼日時:2009/08/19 22:17

1 WBがオートなので



2 標準的なWBが得られるチャートを用いてマニュアルでWBをセットする。簡易的には無着色のティッシュペーパーとかでも代用できる
マニュアルでのWBのセット方法はカメラの取り説に載っています
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ホワイトバランスについては、プリセット設定、色温度計で測定して色温度で設定なども試しましたが、上手くいきません。

これが重要なのですが、下に敷いてある紙は正確に表現されています。ちなみに石以外の小物(プラスティック、金属、木)を置いて撮影したら正確に表現できました。
ちなみに石の色は上記の画像では白みがかった黄緑でしたが、紫や白でも石のみ色を正確に写すことが出来ませんでした。

お礼日時:2009/08/19 18:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!