
マンホールと犬走りに砂がはじかないように砂利を敷きたいのです。
現在、犬走りをコンクリートで固めてないので、エアコンの室外機は砂だらけだし、マンホールには砂が入るしで、困っています。
そこで、砂利を敷きたいと思うのですが、そのコツをご教示いただきたいのです。
まず、マンホールの高さまで、現在の砂を掘らないといけないと思います。そして、ホームセンターでコンクリートの既製品の枠を購入して置き、その周辺に砂利を敷く、一方、犬走りの方にも、砂利を敷く、
なんてことを頭では想像しているんですが、こんな単純な行為でいいんでしょうか?
敷いた砂利の下には砂があるわけだから、折角、敷いた砂利が、元からある砂の下に結局は沈み込まないんだろうか?とか、草がどんどん、砂利の間から生えてくるんじゃないんだろうか?とか心配をしています。
すいません、コツをご教示ください。
宜しくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
ご質問の件
質問一、、、、周りをレンガ等を利用し囲ってしまえば、、、とありますが、レンガは、置いたら高さが、6センチは最低でもありますが、このレンガを、マンホールの高さと同じくらいに埋めるということでしょうか?埋めないと、レンガに足を引っ掛けてこけてこけないでしょうか?
イメージを添付しました。汚水のマンホールの蓋の上に砂利が行かないようにする事を目的にレンガを考えていました。通路などにある場合、逆にマンホール部分がくぼむ形になるので危険ですね。家庭用の汚水のマンホールですと直径が十センチくらいの小さなものではないでしょうか、場合によってはそこの部分を設備工事屋さんで、かさ上げする事も一つの手段かと思います。おそらく数万円
質問二、、、、マンホールの上にネット等で(石が落ちない程度の荒め,目が細かいと砂が詰まりやすい)覆い、、とありますが、荒め、とは、直径何センチくらいの荒さでしょうか?
すいません、以上の二点、ご教示ください。
たとえばですけど、バーベキューなどで使う金網、1センチ角などを流用すれば水は通りますが砂利は通りません。石の選定に合わせて石より小さいサイズを、ホームセンター内を見渡すとあまりお金をかけないで流用できるものがいろいろあるかと思います。
No.3様のご意見にありました雑草の件、確かに砂利の量を厚くすると生えにくく、抜きやすいです。ただ砂利を大量に買うとコストも掛かるため、砂利の下のシートをお勧めしました。砂利が薄いと草も生えやすく、草を抜くと土も一緒にくっついてくるのです。
長々とすみません。

回答どうも。
少し、気になるんですが、そもそも、マンホールって、築20年なんですが、やはり、沈んでゆくもんなんでしょうか?沈んだから、かさ上げをしないといけなくなるんでしょうか?
かさ上げしないで、周りの土を取ると、余計に、どんどん、低くなってゆくのでは?と心配しています。
家は、道から1メートルほどの盛り土の上に建っています。
レンガで、1メートルほど、囲いはしてありますが、、
あと、防草シートですが、ホームセンターで農業用のものしか売っていませんでしたが、これでいいんでしょうか?20メートルを巻いて販売されていました。
あと、砂利ですが、建設会社などの砕石現場で買うと安いと聞きましたが、ホームセンターで販売している綺麗なものではありませんでした(ホームセンターで一袋500円程度で販売している砂利は、砕石ではないようでした、いろんな色がカラフルでしたし、、、
)。これが沢山の経費がかかるから、防草シートを敷くんでしょいうね。
No.6
- 回答日時:
・マンホールって、築20年なんですが、やはり、沈んでゆくもんなんでしょうか?
建築当初はいくらか沈むでしょうが、車両等通らない限り沈みは落ち着くはずです。
防草シートはホームセンターにより売られているのもさまざまですので何箇所か見てみられるのもよいかと思います。
http://shopping.yahoo.co.jp/search?p=%E9%98%B2%E …
実際個人で行うのは大変なこともありますので、一度外溝屋さんで見積もりを取って見られてはいかがですか(見積もりは無料だと思います)
その際は2箇所以上行ったほうかベスト。アドバイスももらえると思います。
No.4
- 回答日時:
ちなみにと思ってうちの画像を添付してみたのですが、雨の後なので青っぽく見えますね(^^;)
実際は乾くと白くなり、光が反射して結構綺麗なんですが・・・。
No.3
- 回答日時:
すみません。
そのマンホールって、浄化槽じゃないですよね(^^;)
もし浄化槽等なら、点検があるのでふさがないように施工した方がいいですよ。雨水でも、もし詰まった際に点検があるので、マンホールは極力ふさがない方が良いと思います。
(以前点検業者さんが、点検に行ったらマンホールがふさがれていて大変だった話をしていたもので・・・)
うちも砂地に砂利を敷きましたが、結構厚めに敷いて(4cm厚くらいかな)おくと、思ってるよりは草は生えてきませんし、生えてきても抜きやすくなってます。(小さいうちに抜くのがいいにこしたことはありませんけど)
そのまま砂利の上に抜いた草を置いておくと勝手に枯れてくれるので、捨てる時の体積を1/3にしてくれます。
何も下に敷かないと、確かにだんだんと砂利は砂に埋もれていくのは仕方ないようです。
ただ、うちのように砂が飛んでくる地域に住んでいるものは、結局下に何か敷いたとしても飛んでくる砂まではどうしようもありません。
仕方が無いので、うちは埋もれてきたなと思ったら入れるようにするつもりです。(近所の家も同じ砂利を敷いていますが、入れるのは何年かに一回程度って言ってました・・・10年まではもたないですけど)
あと、砂利だけ買うのでしたが業者さんから砂利だけ持ってきてもらう手もありますよ。
ホームセンターから買うと、思っているより量が少なかったり、どうしても運搬費とかの諸費用がかかったりします(自分で軽トラとか持っていたり、敷く範囲が少ないなら話は別ですが)
うちの場合は、家の周囲、駐車場3台分、玄関アプローチとリビング前に砂利を敷いて3tトラック(実質4t程あったようです)で運搬費込みで14000円で持ってきてもらいました。(建築用の青砂利ではなく、今風の白い綺麗な砂利です)
自分たちで全部敷きましたが、私(女性)と母(還暦越え)で、3~4時間ほどで敷き終わりました。
ご参考になれば幸いです。

No.2
- 回答日時:
先ほど回答したものです。
単に歩行用で車両が通らないのであれば、すでに利用されて、ある程度固まっていますので固める必要はありません。砂を削り取ると、削り取った砂がほぐれ体積が膨大になります。その処分にも困ります。極端にでこぼこがあれまその部分だけを削り取ればよろしいかと思います。砂利を敷くことで見た目うまく平らになると言うか、うまくごまかせるのです。あと砂利は歩くと大きさにもよりますが跳ねますので、出来れば歩くところだけは飛び石を置くとか適当にレンガを敷けばおしゃれですよ。マンホールの件、まず汚水の部分は逆に砂を削らずにその周りをレンガ等を利用し囲ってしまえば砂利がマンホールに行く事もありません。雨水ですがマンホールの上部に穴(取っ手状)があるかと思います。そこから雨水が入るようになっていると思いますので、砂利がその穴に落ちることがあります。どうせならマンホールの上にネット等で(石が落ちない程度の荒め,目が細かいと砂が詰まりやすい)覆い、砂利をマンホールのふたに全て敷き詰めてはどうでしょうか。なにせ本来業者でないど土の処分に困ります。もっとも土をいじらない方法で考えてみました。全てホームセンターで材料の調達は可能です。回答どうも。
質問一、、、、周りをレンガ等を利用し囲ってしまえば、、、とありますが、レンガは、置いたら高さが、6センチは最低でもありますが、このレンガを、マンホールの高さと同じくらいに埋めるということでしょうか?埋めないと、レンガに足を引っ掛けてこけてこけないでしょうか?
質問二、、、、マンホールの上にネット等で(石が落ちない程度の荒め,目が細かいと砂が詰まりやすい)覆い、、とありますが、荒め、とは、直径何センチくらいの荒さでしょうか?
すいません、以上の二点、ご教示ください。
No.1
- 回答日時:
自分の経験から、砂利は草が生えてきます。
最近はホームセンターで砂利の下に敷く草の生えないシートを売っています(高いものではないので後々を考えると)。そうしますと砂に砂利が沈み込みません。洋風砂利等のきれいな色の砂利を敷く場合、シートを敷いたほうが、砂地に直接砂利を敷くよりは汚れにくいと思います。面積にもよりますが、一袋の砂利では実際敷くと微々たる物でかなりの量が必要です。(そこまで必要ないと思いますけど袋には4袋で1m2と書いてあります)広さによっては業者さんにお願いするかです。あと細かい砂利ですと歩いているときに砂利が飛散します。経験談よりこの回答への補足
すいません。
補足です。
砂利を敷く前に、現在の砂地を何か、重機などで固める工事などは必要ないでしょうか?
あと、地面を平らにしないといけないのですが、マンホールはどうも二つあり(雨水と下水)、雨水の方は、位置が更に低いようです。
この二つの雨水の高さに合うまで土を掘る必要があるんでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 レンガ敷きDIY 深く掘りすぎましたか? 写真の通り、砂利敷きの工程までしたところで、ん?となりまし 1 2022/10/22 14:59
- 駐車場・駐輪場 砂利を敷く料金 1 2022/12/06 15:54
- ガーデニング・家庭菜園 砂利の隙間から草が生えたピンチ 3 2023/07/18 20:23
- 魚類 水槽の砂利の掃除 1 2022/07/07 17:36
- DIY・エクステリア コンクリート敷設の厚みについて 1 2022/09/26 20:35
- その他(ペット) 野良猫に困ってます。家の周りの短い草の上や砂の上にうんちをします。砂利を敷くか迷ってますが、何かおす 3 2022/07/23 16:23
- 電車・路線・地下鉄 鉄道 電車のレールの下に敷き詰めてあるのはなぜ砂利なんでしょうか? コンクリートでガッチリ固めた方が 6 2022/04/21 20:07
- ガーデニング・家庭菜園 自宅に砂利いれるコスパ 4 2022/08/21 20:04
- ガーデニング・家庭菜園 庭のブヨブヨした「青のり」の様な物は? 3 2022/07/16 20:29
- リフォーム・リノベーション 砂利の石 6 2023/02/06 10:19
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
砂利の上にエアコン室外機をお...
-
数ヶ月前から家の基礎部分が濡...
-
舗装から出てくるスギナの除草...
-
砕石地業に使う砕石はどれが一...
-
畑を駐車場として何年か利用し...
-
私道の水溜り(水はけ)を直し...
-
既存のアスファルトの上にアス...
-
土間床の防湿シート
-
庭に砂をまきたいのですが、海...
-
カインズホームの『雑草ストッ...
-
犬走り、砂利にするかコンクリ...
-
土間工事(砕石敷き)の適正な...
-
防草シートする時は苔も取らな...
-
暗渠排水の失敗
-
住宅の基礎について
-
雑草の退治方法についてのご相...
-
駐車スペースに4号砕石を敷き...
-
坂道がぬかるんでしまう。自宅...
-
駐車場にひいた再生砕石に陶器...
-
新築での水はけ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
砂利の上にエアコン室外機をお...
-
数ヶ月前から家の基礎部分が濡...
-
既存のアスファルトの上にアス...
-
土の軟弱私道を固めるに良い施...
-
カインズホームの『雑草ストッ...
-
庭に敷かれたレンガが沈みました
-
暗渠排水の失敗
-
防草シートする時は苔も取らな...
-
庭に砂をまきたいのですが、海...
-
業者さんに『クラッシャー転圧...
-
私道の水溜り(水はけ)を直し...
-
土間床の防湿シート
-
防湿シートの下は雨でびしょびしょ
-
駐車スペースに4号砕石を敷き...
-
いたずら?いやがらせ?
-
畑を駐車場として何年か利用し...
-
住宅の基礎について
-
盛土に適した砕石or土の種類に...
-
坂道がぬかるんでしまう。自宅...
-
駐車場にひいた再生砕石に陶器...
おすすめ情報