dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パソコンのスイッチを入れると10分ぐらい正常に作動したのち、強制的にシャットダウンされてしまいます。その際、本体とACアダプターがかなり熱くなっています。買った店舗に持っていったら、「HDの異常で、保証がき

れているため修理に7~8万かかる」といわれ困っています。画面の表示が「boot device HDD」と出るそうですが、異常と関係あるのでしょうか。また、内蔵HDを買ってきて自分で(または詳しい人に頼んで)取り替えれば済むのか、HDにも機種によって適合性がさまざまなのか、あるいは外付けHDを付ければ大丈夫なのかについても教えて頂ければ幸いです。

A 回答 (6件)

2年弱の使用のノートパソコンと言うことはCドライブの空き容量が不足気味になっていませんか?


また、ファイルの断片化も気になります。
ディスククリーンアップを実行してCドライブの空き容量を増やして下さい。
序でにディスクデフラグツールを実行して断片化したファイルを統合してアクセスを効率化させて下さい。
電源オプションは省電力モードに切り替えることをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。早速試してみます。

お礼日時:2009/08/25 00:23

Vistaで2年程前の機種なら、HDDにリカバリー領域があるものが多く


HDDが完全に死に掛けていれば面倒です。リカバリーDVD作ってあれば
自作経験があり、ノートにも詳しい人に頼んでみましょう。
まずは、落ちる原因(熱や電源、エラー等)を絞り込むのが先決です。

こういう場合は機種(VAIOとかでなくそれらしい英数字の型番)を
書くと具体的な情報も探しやすいです。

この回答への補足

機種はシャープ製 PC-WE50V という物で、Vista です。
購入して1年10ヶ月くらいです。

補足日時:2009/08/24 20:11
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。機種名を補足欄に書いておきました。

お礼日時:2009/08/24 20:16

メーカー製のノートパソコンでしょうか。


OSはいつ頃のパソコンですか?。XP-SP2の頃のでしょうか。

メーカー品なら、買ったお店はメーカー直営店に持って行かれたのでしょうか。
もし修理コーナーがある量販店ですと、判断に誤りがある場合もありますよ。

で、メーカー修理ですと、7~8万かかる場合は確かにあります。
実際僕もかかりました。
古い部品で部品自体の値段が高いため、と技術料も高いので。

メーカー修理と言っても、メーカーがかかえている
その機種用の同じ純正部品を使って、
他社というか請負業者がたいてい直します。
ただ、メーカーとしての保証と安全性はありますね。
でも、8万出して、メーカー修理を選ぶくらいなら、
現在のPC相場なら、買い替えですね。

修理代を数万安く済ますのであれば、
自作パソコンを作るレヴェルの手慣れた素人の会社が「修理します」の広告を
普通に出していたり、
たとえばオークション出品に品物扱いで出品しています。
その場合、自作PCに使う流通している純正で使われているのではない、
市販の部品の中から対応するパーツを選出して、直します。
特色としては流通の高い部品を使うので、部品の価格は
質問者様の言うような物になるので、安くなります。
技術料と送料は取られますが。
古いハードディスクなら、交換に対応する今のハードディスクでは
容量も上がった方が安いことも多々あります。
予算に合わせて、容量のグレードアップ・ダウンとか融通は聞いてくれますよ。

最終手段になると思いますが、
メーカー製の機種なら、自分(または知識のある知り合い)で
部品の対応とかを判断できるなら、
市販のサイズ・規格のあった内蔵ハードディスクを買ってきて、
まあ壊すの覚悟でなら、自力で直すのもいいと思います。
機械強そうですし、ね。

ただ安いから言われているのでしょうが、外付ハードディスクだと、
(もしかしたらUSB接続で大丈夫と思ってる?)
#2さんの言われている無理があるので、
やめておいた方が、というかブートディスクとしては基本無理ですね。

でも、ACアダプタはもともと発熱は高いですが、
通常の頃の熱と比較してのことでしょうか。
気にはなりますね。

この回答への補足

機種はシャープ製 PC-WE50V という物で、Vista です。
購入して1年10ヶ月くらいです。
知人に、内臓HDDを自力で交換しても、プログラムの読み込み等の初期設定が素人には無理なのではと言われました。やはり甘くなさそうですね

補足日時:2009/08/24 20:21
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく教えていただいて本当にありがとうございます。
いろいろな場合を想定してのお答えだったので、ものすごく助かりました。感謝です。補足欄に情報を足しておいたので、お時間あればご覧いただけると幸いです。

お礼日時:2009/08/24 20:21

ノートパソコンでしょうか?


処理速度を抑えて省電力モードで動作させてみることをお勧めします。
冬場は問題ないと思いますが、夏場は気温が高いのでパソコンの温度が上がり過ぎないよう、処理速度を抑えることも考えて下さい。
ハードディスク(HDD)が高温になるよりもCPUの温度が問題になると思います。
ノートパソコンの場合はメーカーによって簡単にHDDを交換出来るものと取り外しが難しいものがありますので、アドバイスが必要ならメーカーと形式を補足して下さい。

>画面の表示が「boot device HDD」と出るそうですが、異常と関係あるのでしょうか。
基本ソフト(OS)がHDDから起動していることを示しています。故障とは関係ありません。

>「HDの異常で、保証がきれているため修理に7~8万かかる」
買い替えを選ばせる手口と思われます。

この回答への補足

機種はシャープ製 PC-WE50V という物で、Vista です。
購入して1年10ヶ月くらいです。

補足日時:2009/08/24 20:27
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。私も店員のセリフは買い替えを促す手段だと思います。機種名を補足欄に書きましたのでご覧ください。

お礼日時:2009/08/24 20:27

状況が詳しくわからないのですが、


10分ぐらいの間は、正常にWindowsが起動するのですか?
Windowsが起動するのであれば、HDDが不良というわけでは無いと思います。

もし、Windowsが起動した状態で10分ぐらい正常に動くのであれば
もしかすると発熱でシャットダウンされてると思われます。
ACアダプタということはノートパソコンであるという前提ですが、
バッテリーがふくらんだり、異常がおきてたりしないかどうか確認された後、異常がなければ涼しい場所にてパソコンを起動してみてください。
それでも改善されない場合は、ACアダプタはある程度の発熱はありますが、異常に熱いのであればACアダプタ側に問題があると思われます。

パソコンのハードウェアに詳しい方がいらっしゃるのであれば、
BIOS画面にてパソコン内部温度のチェックをしてもらうのも良いと思います。

余談ではありますが、HDDの交換する際は、リカバリディスクがあれば、容易に行うことができます。
ただし、接続する規格があるので、一度確認してからHDDの購入、交換となりますので、パソコンに詳しい方に依頼することをおすすめします。
また、完全にHDDを取り替える場合は外付けHDDでの代用はかなり厳しいと思われます。
(接続がUSBなどの接続なので、起動などに時間がかかる上、
パソコンによっては認識されない可能性もある為)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。特にHDD交換についてよくわかりました。
おっしゃる通りノートPCで シャープ製 PC-WE50V Vista です。

お礼日時:2009/08/24 20:31

PCの排熱の所にごみが溜まっていませんか?


排熱出来なくてCPU温度が上がり、保護の為に強制電源OFFとか。
もしくは排熱ファンが故障で動作しないとか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

排熱の箇所には異常ありませんでした。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/24 20:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!