
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.2
- 回答日時:
基本的に、カチオンを安定化させる要因があれば、SN2の場合でも反応が起こりやすくなります。
ご質問のアリルカチオンの例も同様です。つまり、SN2の遷移状態というのは、SN1の中間体の両側の面にアニオン性のもの(求核剤と脱離基)がついている状態であり、中心の炭素はカチオン性であり、構造上も(平面ですので)似ています。なので、アリルカチオンの共鳴安定化(のようなもの)は遷移状態を安定化させます。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/08/23 22:47
私はSN1反応とSN2反応を全く別ものとして理解しようとしてました。
間違いに気づけてよかったです。
しっかり確認して整理したいと思います。親切にありがとうございました。有機化学はまだまだ解らないことだらけなので地道に勉強していきたいと思います。

No.1
- 回答日時:
SN1かSN2かということは反応条件に大きく依存します。
つまり、強い求核剤があればSN2だし、なければSN1ということです。
具体的には、ハロゲン化アリルをアルコールなどに溶かしただけ条件(加溶媒分解条件)であればSN1が優位になりますし、アルコキシドなどの強い求核剤があればSN2の方が優位になります。当然、SN2の方が速いです。SN2の条件でも溶媒はありますからね。
これは、アリル以外の場合でも同じことです。第三級のハロゲン化アルキルを加溶媒分解すればSN1が進みますし、アルコキシドが入ればE2脱離が優位になります。第三級のハロゲン化アルキルでSN2は起こりませんからね。
>これはビニル基がSp2炭素からなるため反応中心炭素の正電荷が大きくなるからという理由らしいのですが
これはおかしいです。SN2の5配位遷移状態において中心炭素に生じる正電荷がC=Cとの共鳴によって安定化されるからという説明が一般的だと思います。ただし、教科書に書いてあることが誤っているのではなく、あなたが誤解しているのだと思いますので、じっくり読み直してみてください。
>またSn2´反応についても教えていただければありがたいです。
質問が曖昧ですが、二重結合の側を攻撃しても炭素-ハロゲン結合の切断が協奏的におこれば上述のアリル型の共鳴と同様の安定化が可能になるということです。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/08/23 11:57
わかりやすい回答ありがとうございます。
教科書にはSn1反応における活性要因がアリルカチオンの共鳴安定化によるものだと記されています。これがSn2でもおなじようにいえるのでしょうか。
よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
炭素は導電体?
-
木炭は無機物で、石炭は有機物
-
2-プロパノールがこのような化...
-
粉状の炭素は何に溶けるのでし...
-
炭酸水素ナトリウムはなぜ無機物
-
n-ヘキサンのnって何を意味して...
-
フロンの表記方法のルール(CFC...
-
R体S体とD体L体はどう違うの?
-
英語でなんというか教えてくだ...
-
アロ体って何???
-
ヘキサクロロシクロヘキサンの...
-
分子式C5H10Oの異性体について
-
【化学】 「直鎖状」というのが...
-
尿素やアルコール、グルコース...
-
シンの立体化学について
-
原油は何でブラック?
-
炭素棒を電極に使って電流が流...
-
有機物と無機物の違いはなんで...
-
環状構造の不斉炭素原子の考え方
-
固形炭素が炭素蒸気になる温度
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
炭素は導電体?
-
深色効果について
-
アロ体って何???
-
シクロアルカンの(R)、(S)配...
-
どうしてC2H2は無極性分子なの...
-
【医学・化学】一酸化炭素中毒...
-
CH3CH2CH(CH3)OHの、カッコの意...
-
有機化学(シス・トランス、α位...
-
iso(イソ)の意味
-
粉状の炭素は何に溶けるのでし...
-
タールの可燃性
-
エチルベンゼンを酸化すると、C...
-
n-ヘキサンのnって何を意味して...
-
数え方
-
R体S体とD体L体はどう違うの?
-
同一化合物、構造異性体、ジア...
-
有機化学について質問です 画像...
-
この官能基の名前はなんでしょ...
-
木炭は無機物で、石炭は有機物
-
立体化学の不斉炭素原子について
おすすめ情報