
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
#4・5です。
こんにちは。
> 初めてのことだらけで、毎日考え込んでいます(笑)
住宅取得なんて殆どの方が一生に一度経験するかどうかのことですから、住宅ローンについても同じです。
ご質問者さまだけではありませんし、大きなお買い物な訳ですから、う~んと考えて、悩んでください(時期を逸しない程度に(笑))。
そして、分からないこと、疑問に思うことがありましたら、どんどん、不動産業者や金融機関の担当者に訊ねてください。
物件については不動産業者に、住宅ローンに関しては金融機関に。
不動産業者に住宅ローンのことを訊ねても「正解」は出ませんよ。
いくら情報をたくさん持っていたりして、結果的に「正解だった」ということはあっても、住宅ローンを貸すのは金融機関ですから、「正解」が差し上げられるのは金融機関になります。
ところで、少し気になったのですが…。
> 不動産の方からは、
> ◎信用情報が該ナシである
> ◎頭金700~800万
> というところからフラットじゃなくてもいけるのでは?だめでも『すまい・るパッケージ』は可能でしょうと言われました
どうして、不動産業者の方が「信用情報が該ナシである」ということを知っているのでしょうか?
ご質問者さまやご主人が、口頭で伝えた話ならば、住宅ローンを貸す権限もない不動産業者がそれを元に「フラットじゃなくてもいけるのでは?」とか「だめでも『すまい・るパッケージ』は可能でしょう」なんて、期待を持たせるような発言をしてはいけないはずですし…。(不動産業者に期待を持たせるような発言をされると、金融機関がNGと言っても納得していただけないお客さまが多くて困ってしまうんです。)
まさか、不動産業者に『個人信用情報機関』の「本人情報の開示結果」を見せてしまった訳ではありませんよね?
『個人信用情報機関』の「本人情報」は、大切な「個人情報」です。
もし、今回既に見せてしまったのならば仕方ありませんが、今後は絶対に見せてはいけません。
『個人信用情報機関』のウェブサイトでも忠告がされているように、「アドヴァイスのため」とか「住宅ローンの判断材料に」とか言って、見せることを要求する不動産業者がいるようですが、絶対に見せてはいけません。
http://www.jicc.co.jp/l2/Vcms2_00000143.html
> 変動、固定の比率はどれくらいが良いのでしょうか?
これは、個々のご家庭のライフプランによっても変わってきます。
そのためにご家庭の「詳細な情報」等も伺わねばなりませんので、金融機関のFPなどに相談されるとよろしいかと思います。
こういうことからも、住宅ローンに関しては、不動産業者任せにせず、お客さまが直接金融機関に出向いて「相談」していただいた方が、より「お客さまにあった」ご提案ができるんですよね。
不動産業者丸投げですと、どうしても又聞きになってしまい、正確なところ、お客さまのご意志を確認することができず、金融機関の側もパターン化された判断しかできなくなってしまいますので。
> 不動産の方に任意売却物件を紹介されました。
> 浅築で立地も良く売値が通常の2割安くらいだと思います。
任意売却や競売の物件が必ずしも危険とは限りませんが、最悪の場合、「第三者占有」ということが起こりえます。
> 司法書士の方が入るので、管理費などの滞納もクリアになるし、必ず期日までに退去してもらえますと言いますが、信用できるのでしょうか?
こればかりは何とも言えませんね。
転勤等により手放さざるを得ない…という場合と、住宅ローンの返済ができなくなって…という場合ですと、いろいろと違うと思いますし。
できれば、「現状」を確認させていただき、居住者の方に「使い勝手」などのお話を伺えるといいんですけれど…。
(住宅ローンの返済ができなくなって…という場合ですと、家の中の手入れ等が行き届かない…ということもありますので、荒れ放題…ということもあるんですよ。)
管理費の滞納解消、退去を確認してからしか売買代金を支払わない…というような契約にしておかれた方がよろしいかもしれませんね。
> ただ予算オーバーの物件なので、不動産の方が値下げのお願いをしてみるらしいのですが、そんなことが可能なのでしょうか?
任意売却は、あくまでも売主の売却希望価格でスタートしますので、価格は「交渉次第」になります。
売主としては、せめて住宅ローンが完済できるくらいの価格で売りたいので、築年数が浅く、オーバーローンで住宅ローンを借りているような場合は、市場価格よりも高い値段が設定されていることもあります。
売主の売却希望価格と、ご質問者さまの購入希望価格が、上手く折り合えば、「良いものがお安く」手に入ることもあります。
フリマと一緒で、あまり「買いたい」と思われてしまうと、足元をみられますので(笑)、ご注意ください。
お礼が遅くなり、すみませんでした。
何度も親身で詳しいアドバイス&回答、本当にありがとうございました。
あれから、MS購入のことではなく、プライベートでいろいろな事があり、今はMS購入どころではないので、先延ばしすることになりました。
今回いろいろな方に、アドバイスしていただいて、私自身とても勉強になりました。
初心者で、無知でしたが少しは私もレベルアップできたような気がします。
本当に感謝しています。ありがとうございました。

No.7
- 回答日時:
私も契約ですが、5年程前に購入しました。
私の場合、雇用形態よりも収入面で難しかったです。
しかし、販売の方の努力で審査が通りました。
ローン期間を通して受けられる金利の優遇も付いています。
申し込みの際は、契約社員だと正直に書きましたよ。
いろいろと分からない事ばかりでしょう。
既に購入予定のマンションがあれば、
ローンの事は販売会社に任せるといいと思います。
販売会社は売りたい一心ですし、いろいろなお客さんのローン審査を見ています。
販売会社は提携銀行を持っているので、銀行側と交渉もしてくれます。
契約は完全にNGという所もあると思いますが、100%では無いです。
私の経験では、雇用形態よりも、頭金の額や年収が大切だと思います。
そして会社の信頼度も大きいです。
とは言っても、正社員に比べると契約はハンディーがありますので、
あとは販売会社と銀行との交渉です。
最終的には銀行は保証会社を説得します。
私の場合、ほんと、担当者泣かせでした。(笑)
回答ありがとうございます。
経験者の方ですので、説得力がありますね。
契約でも、ダメということはないのですね。
事情があり、MS購入は先延ばしになりましたが、それまで頑張って貯金しようと思っています。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
#4です。
ご丁寧なお礼をありがとうございました。
住宅ローンは、複数の金融機関に同時に審査を依頼することも珍しくありません。
不動産業者に任せっきりにせずに、ご自身で金融機関に出向いて相談されるとよろしいですよ。
メガバンクでも「住宅ローン相談会」などを行っていますよね?
中古マンションですと、「販売価格」と「金融機関における担保査定価格」が相当に違っていることもありますので、購入物件のお近くにある金融機関をいくつか回ってみられてもよろしいのではないかと思います。
メガバンクも「便利」かもしれませんが、それ以外の金融機関の方が「借り手」にとっては「有利」となることもありますから。
物件が埼玉県でしたら、メガバンクではありませんが、「りそな銀行・埼玉りそな銀行」で扱っている『すまい・るパッケージ』のご活用も考えられてはいかがでしょう。
『すまい・るパッケージ』は、フラット35とりそな銀行の住宅ローンの「併用型」住宅ローン商品になります。
http://www.resona-gr.co.jp/saitamaresona/kojin/s …
> 35年で組んで、繰上げを頑張ってなるべく短期で返済をかんがえていましたが、フラットだと金利が高いのであまり、貯蓄にまわせないですよね。
フラット35が「固定金利型」で金利が高めなのに対して、りそな銀行の住宅ローンは「変動金利型」か「固定金利選択型」になりますので、フラット35よりは金利が低めになります。
長短金利差のメリットを生かした商品になっていますので、「繰上げを頑張ってなるべく短期で返済」という方には、適した商品ではないかと思います。
「りそな銀行・埼玉りそな銀行」以外でも、「フラット35パッケージ」という形で扱っている金融機関もありますので、調べてみられてはいかがでしょう。
2度の回答ありがとうございました。自分でもいろいろなメガバンクに、電話もかけました。
不動産の方からは、
◎信用情報が該ナシである
◎頭金700~800万
というところからフラットじゃなくてもいけるのでは?だめでも
『すまい・るパッケージ』は可能でしょうと言われました
確かに『すまい・るパッケージ』はミックスで金利も低めで、とってもいい商品だと思いました
変動、固定の比率はどれくらいが良いのでしょうか?
それと、不動産の方に任意売却物件を紹介されました。浅築で立地も良く売値が通常の2割安くらいだと思います。
こういう物件は危険ですか?司法書士の方が入るので、管理費などの滞
納もクリアになるし、必ず期日までに退去してもらえますと言いますが、信用できるのでしょうか?
ただ予算オーバーの物件なので、不動産の方が値下げのお願いをしてみるらしいのですが、そんなことが可能なのでしょうか?
初めてのことだらけで、毎日考え込んでいます(笑)
ご丁寧なアドバイス本当にありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
住宅ローン審査経験者です。
「嘘」を書くよりも、堂々と「契約社員」として申し込まれた方がよろしいかと思います。
外資系企業の参入も関係していると思うのですが、日本の企業でも雇用形態が変化してきています。
全社員が「契約雇用」という企業も見かけますよ(私の担当業務の取引先である某金融機関もそうですし…。数年前にそのパターンになりました。当時、担当者の方が、「昨日付で一旦退職して、今日から新規『契約』なんですよ。だから勤続ゼロ年になっちゃったんですよね~。」と仰っていました)。
それもあってか、「勤続年数」を融資の条件から外している金融機関も増えていますよ。
三菱東京UFJ銀行・住宅ローンの「商品説明書」
ご利用いただける方
●年齢が借入時に20歳以上70歳の誕生日まで、完済時に80歳の誕生日までで、保証会社(三菱UFJ住宅ローン保証(株))の保証を受けられるお客さま。
●団体信用生命保険にご加入が認められるお客さま(保険料は当行が負担いたします)。
●日本国籍のお客さま、または永住許可等を受けている外国人のお客さま。
三井住友銀行・よくある質問
No.390 転職したばかりですが、住宅ローンは申し込めますか?
その回答:お申し込みは可能です。ただし、住宅ローンのお申し込みの際、必要書類のご提出とあわせて、転職された経緯や再就職後の収支計画など詳細をお伺いする場合もあります。
みずほ銀行・住宅ローン(総合案内)
ご利用いただける方 以下のすべての条件を満たす個人のお客さま
・満20歳以上満71歳未満で、最終ご返済時年齢満81歳未満の方
・当行が契約する生命保険会社の団体信用生命保険に加入が認められる方
・安定した収入のある方
・保証会社の保証を受けられる方
メガバンクではこんなカンジです。
実際に融資を受けられるかは、他の条件なども関わってきますので、何とも言えませんが、全ての金融機関で「勤続年数が何年以上でなければ申し込みすら受け付けてもらえない」ということはありません。
ただ、地域性の高い金融機関では、今でも「勤続3年以上」という「お申し込み条件」を付けているところはありますので、そういうところでは「申し込みすら受け付けてもらえない」ということもあり得ます。
つい最近、我が家が取っている新聞に折り込まれた、住宅ローンキャンペーンのチラシは、信用金庫とJAでしたが、どちらも「勤続3年以上」という「お申し込み条件」が記載されていました。
最近は、健康保険組合が存続できなくなってきていまして、「解散」が相次いでいたりするんですよ。
その関係で、健康保険証では「勤続年数」が確認できないこともあるんですよね…。
あと、形式が変わったり。
私なんて、勤続20年を超えているのに、手元にある健康保険証の「資格取得年月日」は、平成17年になっているんですよ!!!
雇用形態も変わっていないのに、ちょうど平成17年に健康保険証の形式が変わり、その新しい健康保険証の「交付日付」と「資格取得年月日」が全く一緒なんです。
正社員か契約社員かについては、バレないかもしれませんが、「嘘」はやめておかれた方がよろしいです。
ご質問者さまは、「バレなければ嘘をついてもいい」とお考えですか?
この「嘘」は、「嘘も方便」とは言えない「嘘」になりますよ。
詳しい回答本当にありがとうございます。埼玉在住です。
夫は契約社員として申し込みたいと言います。契約社員さらに「勤続年数」も少ないので、厳しいだろうと思っていますが・・・・
不動産さんは、フラット35ならいけるでしょうと言いますが、その前にメガバンクに申し込みしたいのです。ダメならフラット35で審査と考えています。
35年で組んで、繰上げを頑張ってなるべく短期で返済をかんがえていましたが、フラットだと金利が高いのであまり、貯蓄にまわせないですよね。
計画通りに行かないものですね・・・・
No.3
- 回答日時:
勤続年数確認のために、健康保険証の提示を求められます。
外資系は正社員といっても、雇用の保証があるわけでないので、契約社員との差はそれほどないかも知れません。
不動産屋は売れていくらなので、だましてでもローンを引き出そうと考えて不思議ありません。
銀行もそれほど馬鹿ではありませんから、虚偽がわかれば全額返してねと言う事はできます。
契約書にはっきり書いてあります。
銀行もそれほど馬鹿ではありませんから、虚偽がわかれば全額返してねと言う事はできます。
契約書にはっきり書いてあります。
↑ ↑
ホントそうですよね
ダメモトで契約社員として申し込みます
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
私は勤続3年正社員で1戸建ての購入を不動産屋に相談に行ったときは、お宅の年齢よりも若かった分もあるかもしれませんが、「あなたではまだムリです」と言われました。
その2年後購入にこぎつけたときは、不動産屋は「大丈夫でしょう」と言われていたのが、500万足りませんでしたね。10年ほど前の話ですので、派遣というモノがなかった時代ですが、今ではもっと厳しいのでは。正社員であることと勤続年数はすごく言われましたよ。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 求人情報・採用情報 ■おすすめポイント: ①人気の小規模園! ②月給20万超え!賞与4.4か月と高給与! または18時ま 1 2022/06/09 10:30
- 正社員 障害者雇用の契約社員から正社員登用について 2 2022/10/27 22:26
- 派遣社員・契約社員 契約社員か派遣、どちらの会社の条件が客観的にみて良いと思いますか? 9 2022/12/22 11:48
- 転職 大手企業の契約社員として働き続けるか、中小ベンチャーの正社員へ転職するか 3 2022/04/11 23:37
- 退職・失業・リストラ 精神障害者が会社を辞める場合に有給休暇と傷病手当と失業保険を組み合わせ一番多くお金もらう方法はなに? 1 2022/11/08 19:25
- 求人情報・採用情報 ●「契約社員(賞与•年3回,昇給有り) 数年後には、正社員登用見込み。」と「準社員入社•半年後くらい 5 2022/10/12 03:45
- 正社員 正社員で生きる事について 7 2022/06/05 11:44
- 転職 33歳大卒 大手の契約社員で働いています。 このまま契約社員で今の会社で働き続けるか 正社員として中 9 2023/08/27 16:32
- 中途・キャリア 入社前に提示してもらった雇用条件と入社してから頂いた雇用条件、契約書の内容が違うことってありますか。 3 2022/11/01 00:27
- 就職・退職 労働契約書を更新せず退職する場合 事務職で4年勤務しておりますが、 この度会社のトップが変わり、来月 9 2023/04/15 08:08
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
変形した小銭について 写真のよ...
-
バイト始めて、「口座教えて下...
-
親に給料を取られています。
-
銀行の普通預金にはいくらまで...
-
通帳の備考欄にテイケイと出て...
-
一般の銀行員は個人情報を見た...
-
1千万円以上を振込みする場合...
-
信用金庫は積み立ての年金があ...
-
ATMについて教えて下さい
-
イオ信用組合を、ご存知の方、...
-
ネット上の安い印鑑屋(はんこ屋...
-
住宅ローンの審査について
-
保険金を受取るのに質権が設定...
-
金融機関への苦情
-
フラット35の借りかえで銀行を...
-
就職活動。身辺調査。銀行。 銀...
-
不動産投資、契約解除後の再契...
-
銀行員の彼と結婚する際にされ...
-
他の銀行のお金 から、他の 銀...
-
給与振込依頼書の印鑑
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
銀行の普通預金にはいくらまで...
-
1千万円以上を振込みする場合...
-
通帳の備考欄にテイケイと出て...
-
一般の銀行員は個人情報を見た...
-
変形した小銭について 写真のよ...
-
親に給料を取られています。
-
「預かり口 読み方」について教...
-
バイト始めて、「口座教えて下...
-
銀行の口座振替データが入った...
-
通帳に、NS シンキヨウイクソっ...
-
普通預金通帳の提携支払ってな...
-
bank slipってなんですか
-
銀行の話。同じ支店に同じ口座...
-
住所、氏名と銀行の口座番号を...
-
小切手の裏書について
-
A銀行からB銀行へお金を移す
-
振り込んできた相手の口座
-
相手に、自分の「銀行名」「支...
-
お金を引き出したら通帳に書か...
-
給与振込み依頼書の印鑑
おすすめ情報