dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

教えてください!
生後8日目の新生児(初の子ども)に関してです。
産院では母子別室だったので、自宅(実家ではありません。)での育児をはじめて4日目となります。
うちの子は日中爆睡(3時間から5時間位寝続けます。)しますが、夜11時頃のその日最後の授乳を境に目がパッチリして全く寝ません。夜中授乳してもおむつを替えても泣きまくりです。
そして、朝6時くらいに眠りにつき、そこから爆睡モードに入ります。
新生児はまだ昼夜の区別がついてないといいますが、こんなものですか?
現在、母乳(おそらくそれほどの量は出てないと思います)とミルク(80mL/回程度)の混合で一日6~8回授乳しています。

夜型を少しでも治す為に、昼間起こすべきですか?
(今は、授乳や排便で起きるor泣くまで寝かせています。)
それともこのまま当分は過ごすべきものですか?
また、治すべきでしたら、他に良い方法が別にありますか?

何ぶん、すべてが初めての事で戸惑っていますし、親の方がほとんど寝れなくてへろへろな状態です。
アドバイスくださると嬉しいです。

A 回答 (4件)

新生児が夜型ということはないと思いますし


そんなもんでしょうとも言えないですね(^^;

うちは次女が、早くからとってもリズムが整った子だったので
寝れなくてツライ~ということはありませんでした。
ほんの一時期、3時頃までグズって寝ないことがありましたが
それを乗り越えたら朝まで起きないようになりました。
長女の時は気持ち的に余裕がなかったというのもありますが
毎晩イライラしてどうにかなりそうでした。

直すといっても新生児ちゃんですからね…。
私の経験ですが、私も里帰りせず、旦那も帰りが遅い人ですので
産後すぐから1人で育児をやりました。
そのため次女を出産後、長女に生活を合わせるのが第一で
遅くても7時にはお風呂、8時には家中真っ暗でオヤスミ、
朝も早くからカーテンも窓も開けて、昼間は生活音だらけ
赤ちゃんの気持ちなんて二の次でやってきたら
気づいたらラクになっていました(笑)

よく、朝は赤ちゃんが寝てようが起きてようが日の光を入れて、
夜は決まった時間に暗く静かにすると良いって聞きます。

もう少しで授乳のリズムもある程度整ってくると思うので
そうすると昼間も何時間か寝て何時間か起きて…
を繰り返すようになるかなと思います。
今はとってもキツイと思いますが、赤ちゃんが爆睡してくれる時間があるようですから
その間にお母さんも休まれて、この際家事は手抜き手抜きで(^^;
がんばってください☆
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
そんなものなんですね~。
私の周りの子も数時間ごとに起きるタイプと夜ぐっすり寝るタイプだけだったので、後者が昼夜逆転してるんじゃないかとおもったんですよね。
リズムがどうのこうのと言う話があったので、新生児から矯正(?)する方が良いのかな??とも考えてしまいました。
でもそうでもないのですね。
私も夫の帰りが超遅いので、ほぼ一人で面倒をみている状態でかつ手探りなもので周りの情報と違うと「あれれ???」と動揺してしまいます。 だめですねぇ~~。苦笑

アドバイス頂いたように日中は本当に爆睡なので、その時間に寝るように努力します!

お礼日時:2009/08/25 18:43

昼寝るだけうらやましいです。



うちの子は生後6ヶ月までベット置くと10分たたずに泣きました。

抱っこでしか寝ないので、私は一日に2、30分の睡眠を1、2回とれればいいほうで、丸二日貫徹なんて日もざらでした。

1さい過ぎにようやく夜1、2時間連続で寝てくれるようになって
1才半すぎに2、3時間寝てくれるようになり、
二歳すぎてやっと一度か二度起きるだけになりました。

今2歳2ヶ月ですが、朝まで寝たこと一度もなし。
つまり私もこの2年2ヶ月朝まで眠ったこと一度もなしです。

生後7、8ヶ月まではほぼ徹夜で昼はずーと抱っこで毎晩泣きながら
あやしてました。
もーやだもーやだってつぶやきながら。

今は昼夜ぎゃくでも平気です。
赤ちゃんが寝たら寝てください。

私も助産師さんにそう言われたです。

私の場合昼も寝れなかったけど、おかげでイライラして
自分で自分の腕に爪立てて血だらけになってましたよー。

寝れるうちに寝といたほうがいいです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
それは、、、、すごくハードですね・・・・・。
日中爆睡するだけまだマシなんですねぇ。。。 
なんだかびっくりです。
私の周りの子は数時間ごとに起きるタイプと夜ぐっすり寝るタイプだけだったので、後者が昼夜逆転してるんじゃないかとおもったんです。
リズムがどうのこうのと言う話があったので、新生児から矯正(?)する方が良いのかな??とも考えてしまいました。
でもそうでもないのですね。 

アドバイス頂いたように日中は本当に爆睡なので、その時間に寝るように努力します!

お礼日時:2009/08/25 18:51

普通だと思います。



今は親が赤ちゃんのペースに合わせないと仕方ないでしょう。
赤ちゃんは寝て大きくなるので無理に起こすのもどうかなと思います。
また「夜型」などというのも大人が決めつけていることで、赤ちゃんは
まだ昼夜無関係で「快・不快」だけの感情で泣きます。空腹、おむつ
だけではなく、暑い・寒い・暗い・明るい。色んな刺激で不快感を
感じると泣きます。

といっても数日前まで「超快適な子宮のゆりかご」に居たのですから
この世界は不快だらけで当たり前。今、それと一生懸命に戦ってるんですね。
昼間まとめて寝てくれるのは嬉しいことです。親も一緒に睡眠を取りましょう。
家事、炊事は後回しでいいんです。寝れるときに寝る。これが疲れを取る
一番良い方法です。

「なんで夜寝てくれないのー」という気持ちはちょっと封印して、今は
赤ちゃんのペースで頑張って下さい。大の大人だって「時差ぼけ」とか
するんですから(笑)産まれて数日の赤ちゃんが睡眠にメリハリついてたら
逆に気持ち悪いです。大人の世界では「夜は寝るもの」ですが赤ちゃんには
通用しないみたいですね。でも2ケ月ほど過ぎると授乳感覚がずいぶんと
開いてくるので、睡眠時間の調整もしやすくなってきますよ。

うちも次女はよく夜中に泣きました。そんなときは「ああ、この時間
日本のどこかでこうやって夜中に起きて赤ちゃんあやしてるお母さんが
いるんだなあ」と思って自分を励ましてましたね。

とにかく少しずつでも睡眠を取って乗り切って下さいね。がんばれ~♪
    • good
    • 3
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
そんなものなんですね~。
私の周りの子は数時間ごとに起きるタイプと夜ぐっすり寝るタイプだけだったので、後者が昼夜逆転してるんじゃないかとおもったんです。
リズムがどうのこうのと言う話があったので、新生児から矯正(?)する方が良いのかな??とも考えてしまいました。
もう少し後での話なんですね。

アドバイス頂いたように日中は本当に爆睡なので、その時間に寝るように努力します!

お礼日時:2009/08/25 18:45

こんにちは。


男女双子のママです(新生児時代はとうの昔ですが(^_^;))。

>新生児はまだ昼夜の区別がついてないといいますが、こんなものですか?
ま...赤ちゃんによって、色々バリエーションはあるでしょうけど、概ねそんなものですよ(汗 治すとかいうものでもないでしょう。

>親の方がほとんど寝れなくてへろへろな状態です。

ご飯の支度とか洗濯とか、あるでしょうけど、日中なら続けてねんねしてくれる良い子ちゃんです。ママも一緒に寝ましょうね。双子はこれが出来なくてすごく大変でした(^_^;)
どんな赤ちゃんでも、3、4ヶ月になればかなり違ってきますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
そんなものなんですね~。
私の周りの子は数時間ごとに起きるタイプと夜ぐっすり寝るタイプだけだったので、後者が昼夜逆転してるんじゃないかとおもったんです。
リズムがどうのこうのと言う話があったので、新生児から矯正(?)する方が良いのかな??とも考えてしまいました。
でもそうでもないのですね。
アドバイス頂いたように日中は本当に爆睡なので、その時間に寝るように努力します!

お礼日時:2009/08/25 18:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!