
こんにちは。
現在、フィルム写真を撮りたくて、勉強している者ですが、
質問がございます。
フィルムの現像の段階で、自分で現像するのと、業者に出して
現像するのとでは、違いはございますか?
また、明確な違いがあるとするなら、どこの業者に出せばよい
のでしょうか?(上手な業者は?)
当方、フィルム写真の勉強をはじめたばかりで、
暗室での作業に慣れていないため、フィルムが駄目になってしまう
可能性やしっかり現像できない可能性があります。
印画紙に焼く時には、自分でやると明暗等の違いが出せるので、
そこは自分でやろうと思っています。
将来的にはどちらも自分でできるようになりたいとは
思っています。
知識をお持ちの方、どうかよろしくお願い致します。
なお、現在使っているフィルムは、
主に、モノクロのネガフィルム400TXです。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
白黒写真は処理の自由度が高く、色々な方法があるだけに初心者は迷いやすいことだと思います。カラー写真の場合、フィルム現像・印画紙現像ともにメーカー指定処理で一定のコントラスト・粒状度で行うのが一般的なだけに、白黒写真処理を最初にどうするのかは分かりづらいところでしょう。
コダック400TXフィルムをご使用とのこと。メーカーのデータシート http://wwwjp.kodak.com/JP/plugins/acrobat/ja/pro … を見ると、T-MAX現像液やHC-110など色々な種類の現像液を使用したときの現像時間が記載されていますね。これはあくまで目安で、白黒写真を行う場合は自分の暗室・現像方法・引伸機・印画紙を用いて、自分の写真表現に最適な方法を模索する必要があるのです。面倒に思えますが、近道はありません。
順を追って白黒写真処理の選択法を説明します。
(1) 白黒写真でどのような表現をしたいかを決める
例えばスナップを主にするのか、風景写真か。印画紙の引きのばしサイズはキャビネか、六切か、それより大きいのか。微粒子表現の美しい印画を求めるか、粗粒子の荒々しいエネルギッシュな写真を作るのか。
(2) (1)で決めた表現に即した印画紙を決める
各社から様々な印画紙が発売されています。(1)で決定した表現に最適のモノを選びます。引伸機の種類によっても印画紙のコントラストは変わります。散光式引伸機は軟調に、集散光式は硬調になる傾向がみられます。
(3) (2)で決めた印画紙に適した白黒フィルムを決める
各種発売されているフィルムの中から最適なものを決めます。高感度フィルム、例えばISO感度400のコダックTriXを、カメラの設定感度200で撮影するやり方は初心者によく用いられます。
(4) (3)で決めた白黒フィルムで、表現方法に適した現像方法と現像液を決める
小型現像タンクを用いるのか、深タンクを用意するか。現像液や処理にもいくつも方法があります。
上記のように、大事なのは最初の「どのような表現をしたいのか」ということを決めるところです。上級者は更に厳密に、「ゾーン・システム」などで自分に合った印画紙やフィルム、処理方法を追い込んでいきます。しかし初心者の場合、何を撮るのかが明確でないため、これを行うのは難しいでしょう。私が写真を学校で習ったときの最初のフィルム・印画紙は以下の通りでした。
フィルム=コダック TriX(ISO200で撮影)
フィルム現像液=D76(1:1希釈、使い捨て)
印画紙=オリエンタル NewシーガルG 2号 六切
印画紙現像液=コダック デクトール(D72相当)
ご使用のカメラやレンズ、露出の与え方によっても大きく写真が変わるのが、白黒写真の魅力です。最初は戸惑うと思いますが、まずは習うより慣れろで沢山撮影することです。学生のころは毎日暗室に入れ、毎日紙焼きしろと言われたものです。またきちんと処理された、美しい白黒印画を見ることも重要です。印刷された写真集やパソコン画面ではなく、実物の白黒印画を見ないとスキルアップしません。大変でしょうがフィルム現像は人任せにせず、失敗を繰り返しながら自分でトライされることをお勧めします。がんばってくださいね
この度は、ご丁寧な回答をいただき、誠にありがとうございます。
とても参考になりました。失敗しながら、少しずつ自分で試してみたいと
思います。ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
カラーフイルム、基本的には厳密な手順どおりに行わなくてはならないので、ちゃんとした業者で行うのと自分で行うのとでは仕上がりには差はない、と思っています。
自分で行うと失敗の可能が高くなる(温度ずれ)ので、現像所に任せた方が良いと思います。ただ、メーカが異なる現像処理を行うと発色がちょっと異なることもありますし、安い現像所ではやはり不出来のこともあります。白黒現像、いろいろと行えるのでこれはやってみても良いと思います。といっても、私は今は(面倒なのと本数が少ないので)やっていませんが・・・。
No.7
- 回答日時:
趣味でするのであれば失敗して当然で、最初から完璧にできるはずがありません、失敗を恐れて業者任せにするならばしないほうがいいと思うのが私の考えです
モノクロフィルム現像引き伸ばしは撮影者自身が自分の考え通りの写真にするためにするのですから自分でしないのならば最初からモノクロ写真はしないでカラーに専念したほうがマシです
プロ向けはしりませんが普通の業者に出すと、濃い目に現像をしてしまい、中間の諧調もないガチガチの写真しかプリントできませんから
こうなるとフィルム現像はやり直すこともできません
フィルム現像を自分の思うような濃さにすることがモノクロ写真の一番重要なことですよ、フィルムが適切に現像できればプリントは何度でもやりなおしが利きます、
No.6
- 回答日時:
自分の表現したい写真を作る時に、
一番重要なのはフィルムをどのように現像するかです。
印画紙に焼く時にどうにでもなると思いがちですが、
そうではありません。
暗室作業を楽しくするために、自分の写真に合ったネガを作る
ことが大切です。
お店では、複数人のフィルムを同時に現像するため
平均的な現像を行います。
そのネガで満足できるのでしたら、それでも良いです。
残念ながらお店については御地のお店の情報が分かりませんので
助言できませんん。
No.5
- 回答日時:
写真の現像・焼き付けは「化学反応」です。
ですので、諸元さえ正しいなら絶対に失敗はしません。逆に言えば失敗するのは「どこかが不安定
だったから」なんです。
ですので、必ず教科書通りに作業する「初めのころ」は大概失敗はしま
せん。ある程度慣れてきて手抜きを覚えると失敗するんです。
業者に任せるのも悪くは無いのですが、白黒現像は決して難しい作業
ではありません(小学生だってちゃんとできるんですから)。はじめ
から自分で作業された方が良いと思いますよ。
ちなみに私も始めは「トライX、D76の1:1使い捨て」から始めました。
No.3
- 回答日時:
モノクロのネガフィルムの現像はそれほど難しくありません
「将来的にはどちらも自分で」と考えているのなら練習あるのみです
10本~20本も現像すればコツがつかめると思いますよ
現像には現像タンクを使用されると思いますが
まず、手探りだけでセットできるように練習してください
なお、自信ができるまでは大事なフィルムは業者に・・
と、いうかモノクロの場合、一定レベルに現像できていれば焼き付けでどうにでもなるので街の写真屋さんでも充分だと思います。
No.2
- 回答日時:
私は高校生時代、暗室でのモノクロフィルムを印画紙に焼く作業の経験あります。
ただし、もう20年くらい前ですので、大分記憶なども曖昧ですが・・・まず、フィルム現像の段階ですが、あなた自身もおっしゃってる通り、しっかりした知識・機材などがないと、フィルムがダメになってしまう可能性があります。これは確実に失敗しない!という自信がつくまで、練習として(フィルムを何本かは無駄にしてしまうくらいの覚悟は必要)失敗しても構わないような、あるいはどうでもいいような?写真を撮って練習しましょう。
それと、業者に現像依頼する際、ちゃんとした写真店であれば、問題ないでしょう。どこの業者が上手か?はそのお店にもよると思うのですが、でも、どこの写真屋さんでもそれなりの仕上がりは期待していいと思います。
ただし、モノクロはカラーよりも仕上がりに時間かかります。カラーが数十分くらいで出来るのに対し、モノクロは一日以上?はかかるかも・・・(モノクロ現像は何年もやってないから、現在はどれくらい時間かかるかわかりませんが・・)
なお、ちゃんとした写真屋さんでないところ(例えばショッピングセンター内にある写真現像サービスなど)ではカラーフィルムだけでモノクロ現像は取り扱ってないところもあるのでご注意を。
そして、印画紙に焼く作業は、印画紙の取扱いにさえ注意(印画紙を感光させないように)すれば、それほど気を使うこともなく、あとは練習次第、というところでしょうか。
しっかりした知識・技術を身につけ、どうぞフィルム写真を楽しんでくださいね。
No.1
- 回答日時:
自分でやるのと業者では違いはあります
業者に出しても業者毎に違いはあります
同じところに出しても日によって微妙に違いがあります
同じ銘柄のフィルムでも製造ロットによって微妙に違いがあります
↓は技術も高く信頼できるのでお勧めです
http://www.labtake.jp/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一眼レフカメラ 画像の雰囲気が違うのは何故?SONYα77とCANON ios KISS X2。ボディ?レンズ?の差 5 2023/02/07 21:37
- デジタルカメラ デジタルのフィルム風カメラ こんにちは 今デジタルで撮れるフィルム風カメラを探しているのですがなにか 5 2022/11/01 09:15
- 医学 眞光のわざは本当に効くのでしょうか。 8 2023/08/02 12:45
- 親戚 ハラハラしている人はほかにもいそうですね。誰が写真を流したのでしょうか? 3 2023/05/30 07:31
- 婚活 将来のことを考えるならどっち?【彼氏】 9 2023/03/30 10:26
- 写真 jpgやpngなどのパソコンやスマホの画像データを 昔の光沢の紙写真にプリント印刷することはできます 3 2022/10/09 09:19
- その他(コンピューター・テクノロジー) この動画のハンダ付けについて教えてください 0 2022/06/06 19:04
- フィルムカメラ・インスタントカメラ フィルムカメラで撮ったような、レトロな感じの写真が撮りたくて、カメラを探しています!カメラ初心者です 8 2022/10/01 06:12
- フィルムカメラ・インスタントカメラ 自販機の電光を撮影するとルーレット状に 3 2022/12/22 14:29
- その他(AV機器・カメラ) 【大至急】写真加工に強い方、お願いします。 現在、自作のブックカバーをプリンパさんに依頼しています。 2 2023/06/07 21:30
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
8ミリフィルムの現像代上昇
-
古い使い捨てカメラは、どのよ...
-
12年前の現像していないフィ...
-
現像液の保温機を購入したいの...
-
APSカートリッジの処分方法を教...
-
コダックと富士フィルムの性質
-
現像は店員さんに見られてる?
-
現像について。
-
現像に失敗されました
-
購入当時からPCに入っている...
-
ネガポジ
-
友人に写真データをポジでもい...
-
デジカメで撮った写真を、メー...
-
添付ファイルの写真の画質を低...
-
デジカメで撮った写真をL判に...
-
フィルムスキャナについて教え...
-
FastStone Image Viewerについて
-
フラッシュなしで撮ってしまっ...
-
パソコンにデジカメ画像を取り...
-
デジカメのパソコン内のフォル...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
古い使い捨てカメラは、どのよ...
-
現像は店員さんに見られてる?
-
Hな写真を現像
-
先日、部屋の掃除をしていたら...
-
現像に失敗されました
-
フィルムを写真屋で現像、その...
-
APSカートリッジの処分方法を教...
-
7年くらいカメラに入ったままの...
-
アメリカ(NY)でフィルムの現像...
-
ベタ焼きについて
-
スマホで撮った画像を写真屋さ...
-
チェキ初心者なんですけどフィ...
-
使い捨てカメラが水没
-
Lightroom6でペンタックスK100D...
-
カメラのフィルムを自宅で現像...
-
長期間放置したフィルムの現像
-
現像液の保温機を購入したいの...
-
現像はどこでしても同じ仕上が...
-
しょうちゃんの写真屋さんの値...
-
フィルムを巻取る前にフタを開...
おすすめ情報