dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初歩的な質問で申し訳ないのですが、教えて下さい。

高崎から新宿経由で山梨県の大月まで行きたいのですが、
新宿から大月までは特急あずさを利用しようと思っています。

そこでwikiで調べてみたところ、
特急を利用する際は乗車券と特急券が必要 とあったので
新幹線と同様に特急用の改札があるのか、と思っていたのですが、
新宿駅構内図を見たところ中央特急のホームの前に改札がありませんでした。

ということは高崎線のホームから中央特急のホームまで、
改札を通らずに行けてしまうということでしょうか?
また、特急券のチェックはどこでどのように行っているのでしょうか?
もう一つ、高崎線のホームから中央特急のホームまでの間に特急券の券売機はありますか?

よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

特急の改札はあるところと無いところがあります。



特急は車内で特急券と乗車券をチェックしに車掌さんが回ってきます。

新宿駅には駅構内で特急の販売場所があったように思います。

お一人でご旅行でしょうか?
2人以上で往復される場合は、あずさの回数券がお勧めです。
あと、あずさは特急、かいじと言うあずさより停車駅の多い列車もあります。


ですが、あまり電車に乗られないようなので、高崎駅のみどりの窓口で大月まで行きたい旨を伝え、一括で切符を購入される事をお勧めします。
キャンペーンなどで安く利用できる場合など、自動的にそれを適用してくれて良いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、車内でチェックされるのですね。
友人と一緒なので回数券とかいじも調べてみます。

ありがとうございました!

お礼日時:2009/08/28 11:55

>ということは高崎線のホームから中央特急のホームまで、


>改札を通らずに行けてしまうということでしょうか?

 はい、新幹線ではない在来線の特急は、ほとんどがそうなっています。

 新幹線の場合、そのホームは、きわめて特殊な例外を除けば新幹線専用です。しかも、新幹線と在来線が両方ある駅では、在来線駅に後付けで新幹線が作られるか、駅そのものを新設しています。そのため、そのような駅では、新幹線ホームの入口に、特急券をチェックする中間改札を作ることが容易に出来ます。
 一方、在来線の特急の場合、多くの駅では、ホームは特急とその他の列車の兼用です。ですから、中間改札を作るのが難しい、と言う事情があるのでしょう。

 ただ、上野駅の常磐線特急ホームのように、在来線でも完全に特急専用のホームがあるところでは、中間改札を設けている例はあります。

 また、地方部で列車本数が少ないところでは、特急が発車する時間帯だけ、そのホームに降りる階段の所で駅員が特急券をチェックする、あるいは、さらに列車本数が少ないところでは、元々の改札口で特急券を持っていない乗客をチェックする、と言うことはあったように記憶しています。
    • good
    • 0

元旅行会社の者です。


高崎から行く場合、乗り換えの回数は多くなりますが、「八高線」を利用し、八王子で乗り換えるのが一番の近道です。八王子駅では特急列車専用の改札はありませんので、乗車後車掌による車内検札を受けてください。乗車券と特急券は予め高崎駅で購入をお勧めします。
 なお、乗車券・特急券とも下車前途無効(改札口を出ると乗車区間が残っていても切符は集札されます)です。

 切符を購入の際、高崎駅のみどりの窓口で列車の乗り換え時刻をきておけばいいでしょう。JR東日本の窓口にある端末は乗り換え時刻まで検索できるシステムですので遠慮せずに聞いて利用した方がいいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

八高線という手もあるのですね。
乗り換えが多くても近いのなら…考えてみます。

ありがとうございました!

お礼日時:2009/08/28 11:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています