
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>教えて下さい。
正確には説明できません。
>エアースピンドルって、基本的に軸受け部分が空圧にて浮上しているだけで、駆動系と、直結しているのですか?
駆動系とは直結しているものもあります。軸受けには従来のボールベアリングや、ニードルベアリングに変り、多孔質セラミックス(ポーラス)の軸受が用いられ、強制的に空気(クリーンルーム用エアーをもちいないと、ポーラスが詰まってしまう)を送り、わずかな間隙で、空気層が軸を支えているようです。低速より、高速回転でより高い精度が得られるとおもいます。特徴は、対高精度、対磨耗性、対騒音、対信頼性だと思います。
駆動系にも、エアスピンドルの軸受けを使用しないと意味がなくなるので、駆動系と一体にするケースが多いのではと思います。モータ停止時には、スピンドル支持は、レストポジションで、センターを確保して、接触しないようにしていると思われます。
外部、コンプレッサー(ただし、クリーンルーム用)で、空気を圧送します。スピンドルの回転することで、自分で、圧送空気を作り出し浮上するものもあるようですが、詳細はわかりません。
構造的に考えると、低速回転より、高回転の方がより、精度は得られるのではないでしょうか。
これとは、全く別の「流体軸受け」が最近、ファンや、ハードディスクの軸受けに使用され静穏化と対衝撃化が計られています。FDB(Fluid Dynamic Bearing)は、構造的には、50年ほどの歴史があり、ジャイロコンパスなどに使用された技術で、ボールベアリングに変わり、薄い流体の膜で、軸を保持しています。
お断りしておきます。専門家ではありません。ただ、興味からだけですのでご容赦ください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
AIが幅を利かせる世の中になっ...
-
誰もがAIを使いこなせるように...
-
AIの超知能が開発されたら、何...
-
システム開発の会社で働いてる...
-
AWSへの就職難易度は高いですか...
-
NTTはGAFAと戦っているんでしょ...
-
富士通とかNECって、NTTのおか...
-
これからの日産。
-
WEBエンジニアスクールに通おう...
-
20代後半で未経験でも在宅勤務...
-
中規模(グループ会社込み1000人...
-
自作PCを製作中なのですが、電...
-
SESからの転職
-
地方から東京の会社でフルリモ...
-
皆さんのChatGPTの使い道を教え...
-
SQLをExcelで書いている人を良...
-
IT業界の人間ならBIPROGY(日本...
-
WEBエンジニア(プログラマー)...
-
chatGPTやopenAIは、エンジニア...
-
プリセールスエンジニアからIT...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
測定工具のマイクロメーターの...
-
測定工具のマイクロメーターの...
-
蛇口 スピンドル
-
DVDのスピンドルケースにい...
-
スピンドルケースの利用法について
-
50枚入りCD-Rのケース再利用法...
-
プラッターの外し方
-
こわれもの指定のDVD-Rを地面に...
-
DVDやBlu-ray DISCの50枚入りス...
-
空のCDケースの処分方法を教え...
-
【ディスク情報の調べ方】
-
買ったDVDのケースに録画済...
-
光学メディアスピンドルケース...
-
「ガクト」仮想追加のスピンド...
-
エアースピンドルの構造について
-
スピンドル(BD-R)の取り扱い
-
大量のCD-RやDVD-Rを保存するた...
-
激安DVD-R教えてください
-
ディスクの保管について スピ...
-
DVD-Rを不織布に入れて保存して...
おすすめ情報