重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんにちは、お世話になります。さっそくですが質問させてください。

缶詰の内側には錫(スズ)が使われているので、あけた後で残ったものは他の容器に移すべきとよく耳にします(私の母もそういっております)。
今回調べたところそれは空気に触れた際に酸化するために起こるということだそうですが、さらに調べていくと、今はコストを抑えるために缶飲料だと錫を使わないティンフリースチール(TFS)が主流になっていることがわかりました。
ですが、食べ物の缶について詳しく書いてあるサイトが見つかりません。
そのような少量の錫で人体に大変な悪影響を及ぼすことはないと承知していますが、今回の場合は飼い猫(3ヶ月)の猫缶で、子猫なので少し心配なのです。
食べ物の缶やペットの缶についてもTFSが主流になっているのでしょうか?

また、ブリキ(錫)とTFSの見分け方(マーク等)がありましたら教えていただけると嬉しいです。

A 回答 (1件)

こんばんは



参考までにですが
http://www.jca-can.or.jp/qanda/qa_index.htm
それとペットの場合は
基準が違う可能性がありますので
各メーカーに問い合わせたほうが間違いないと思います

ご参考までに
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が大変遅くなってしまい大変申し訳ありません;
URL参照させていただきました!とても参考になります!
一応安心はしましたが、やはり不安が拭えない場合は問い合わせてみますね^^
本当にありがとうございました!

お礼日時:2009/09/09 07:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!