dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

真空管パワーアンプの入力ピンジャックから音量調整用VRまではシールドコードを使いますが、適当なものが無く、BSアンテナ用の4C2Vを使いたいと思いますがダメでしょうか?高域が大きく減衰しますか、それとも配線用のシールド線よりも良いのでしょうか?ご教授のほど宜しくお願いします。最悪の場合テープデッキの接続に使っていたピンコードを切って活用しようかと考えておりますが、勿体無いので代用品は無いものかと悩んでおります。変な質問で申し訳ありません。

A 回答 (2件)

シールド効果はオーディオ用のシールド線より、同軸ケーブルの方が高いです。

オーディオレベルの高域にも、まず影響は有りません。使っても大丈夫だと思います。
ただ、微妙な音質の差については、保証の限りでは有りません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご返事ありがとうございます。私もTVのアンテナから周波数の高い電波をケーブルでチューナーへ送っているので大丈夫とは思ったんですが、何分無骨で使いにくい素材ですから心配でした。
ありがとうございます。使ってみます。

お礼日時:2009/09/01 18:24

回答にならないかもしれませんが参考にして下さい。

シールド線はどのような種類であれ、長くすればそれだけ高い周波数が減衰して行きます。これは等価回路で示すと、真ん中の線とそれを包み込む周りのシールド線との間にコンデンサが入っているのと同じです。オーディオ信号で扱う周波数帯では殆ど無視できるのですが、使わないで済むならそれに超した事はありません。ピンジャックとVRまでの距離が短いのなら、試しに普通の単線で接続してみてはいかがでしょうか。引き回しを工夫しそれでハムを拾ったりノイズが出なければ何も問題ありません。音質的にもシールド線より良いはずです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご返事ありがとうございます。そうですね確かにシールド線は使わないにこしたことはありません。一度単線で配線してみます。ただちょっとシャーシの反対側で距離が長いので雑音を拾うかもしれませんが・・・。やってみます。

お礼日時:2009/09/04 12:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!