dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

職場での委員会に幾つ所属していますか?

私は、今年は5つもの委員会を兼務することになってしまいました。
それ以外に、所属していない委員会の仕事さえも行っています。
職員によっては、委員会に1つしか所属していない職員もおります。
委員会の仕事は、勤務時間外の残業や自宅へ持ち込みをして行っています。
莫大な時間外勤務になっています。

職員によって委員会の所属数が違いすぎるというのは、不平等にも思えます。
職場では、こんなにも職員によって委員会の所属数が違うのでしょうか。

A 回答 (2件)

その委員会は会社から任命されるものでしょうか。



確かに、会社への貢献度も高く、高く評価されるでしょうが、そのために残業や自宅への持ち帰りが増えると、健康への影響や家族への影響も無視できません。
それだけ数が多いということは、責任感・能力などを買われてのことだと思いますが、健康を害したら、会社は最後まで面倒は見てくれません、病気になっても、休職期間が終わればそれでお払い箱です。

上司などと相談して、少し減らされたらいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答有難う御座いました。

委員会は職場から任命されたものです。
委員会を少し減らしてくれるよう上司に言いましたが、減らしてもらえませんでした。

その上司自身は、委員会をたった2つしか掛持ちしておりません。
その下の私が5つも掛け持ちをしているのに、不平等にもほどがあると思ってしまいます。

どんなに仕事をしてても、健康を害したら、職員などは、お払い箱であることは当然のことでしょう。

しかし、仕事は一向に減らない現状です。

お礼日時:2003/04/21 23:12

それだけ、会社にたいし、積極的に貢献しているということで、評価アップにつながるなど、あなたにとってのメリットはあると思います。


不平等ですが、委員会に所属していない人と差別化がはかれてよいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご返答有難う御座いました。
確かに、ポジティブに捉えると、職場に貢献していると思えます。
自分でもポジティブに考えようと努力はしています。

しかし、余りにも仕事をしない人には仕事をさせず、仕事をする人間には仕事ずくめにさせているという現状には、嫌気がさすこともあります。

お礼日時:2003/04/21 23:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!