

No.12ベストアンサー
- 回答日時:
#12にも書かれてるけど、SCSIの外付けHDDは
「外がSCSIでも中のHDDはIDE」という場合が、多いので注意が必要。
出来れば、中古屋で見かけても慌てて買わず、パッケージをよく読むか、パッケージが無い場合は店員に中のHDDのインタフェースが何か聞こう。
(店員も判らない場合は、その店で買わないか、型式だけメモって持ち帰ってネットで調べた方がベター)
って、ことでSUN用の古い外付けケースなら中もSCSIなので確実かと。
それとUSB-SCSI変換ケーブルは一度データを救ったら2度と使わない場合もあるので、その可能性が濃ければ中古で探した方がお得かも。
中がIDEですか、なんか落とし穴ですね、気をつけます。
インターフェースとピン数、あとHDDのあれなんだったかな?
黒くて小さいプラチックの部品、端子に被せるヤツ…
名前が出て来ません、ジャンパーだったかな?あれの設定とかもよく分かってないし。
SUNですね、捜してみます。
恐らくデータ吸い出し成功したら二度と使用しないので中古で捜します、本当に有難うございました。

No.11
- 回答日時:
>ちゃんと動く旧機種買うってのは思いもつかなかったです。
これになるとG3のベージュがオンボードでは最後になり、B/W(青白のG3)からはSCSIカードでの対応です。
G3のベージュのSCSI端子も探さないとわからない部分にあり、またUSB端子がないから拾ったデータをどうやって外部に持っていくか。
もっとも簡単なのはこれまでの経緯を見ると、外付けにする方法で、
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k12 …
この手のSCSIの外付けHDDを購入し、SCSI-USB変換ケーブルをつけてUSB接続にする。
注意点は、外がSCSIでも中のHDDはIDEというものが少なくなく、あけてびっくりということも多々ありました。
>SCSI-USB変換ケーブルって結構良いお値段なんですね、
中古相場は千円程度かな。
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n7 …
そのままはつなげないので、ケースに入れないと駄目ですよ。
どうも有難うございます、だんだん結論に近づいたようです。
仰られる様にSCSIに対応した外付けケースとUSB変換ケーブルでいきたいと思います、認識するかどうかはその時のお楽しみって事ですね。
最終手段は業者さんにお願いと言う事、このへんが自分に出来る最善の方法かなと思います。

No.10
- 回答日時:
確認しましたら9番さんがご紹介の
QuickSilverは
http://www.vintagecomp.com/shop/shopexd.asp?id=642
*仕様書を読むとワイドSCSI規格で、このカード自体は外して売られることが多い、私はそもそも注文しなかった。
ポリタンは
http://www.vintagecomp.com/shop/shopexd.asp?id=316
*比較的よく出回っている。
この両機種はSCSIカードが注文できたというだけですから、こだわる必要はないと思います。
これまでたくさんのアドバイスをして頂いて本当に有難うございます、旧Power Macから救い出したいデータはテキストばかりなのです、なんか最初から業者に頼んで吸い出してもらうのが最も確実なような感じ、もっと勉強の必要がある自分に今更気がついて来ました。
好奇心はあるのでSCSIのケース買って変換ケーブルで繋いでみたいですけど、
迷いまくりです。

No.9
- 回答日時:
うちはG3-266DTで、内部にSCSI端子が残っており、SCSIのHDDで起動させています。
4番さんが紹介された変換ケーブルは持っていますけど、これは外部端子用で、内部SCSIとは大きさも形状も違うので無理。
http://www.pasocomclub.co.jp/img/1100000023401.jpg
上記の黒い端子が50ピン内部端子です。
現実的にはSCSIカードが一番安上がりです。
これはWindows機であっても全然問題なく、友人知人でXP以前のデスクトップをもっている人はいませんか?
うちのQuickSilverはSCSIカードも挿してあるけど、OSによっては認識しないものもあり、ロジテックのものから差し替えてあります。
Windowsの場合は、ジャンクカードのほとんどがXPまでは対応するので、あればこちらの方が簡単です。
これにMacDriveの体験版をインストール
http://www.e-frontier.co.jp/macdrive/7/trial/
これで認識します。
8番さんの疑問ですけど、G4-Macには無かった記憶で、オンボード対応は私のG3-DT or MTまでだったのではないかと、B/Wになると純正SCSIカード(AHA-2930)が挿してあるので同じことですけど、私は抜き取って使いましたがOS10.2あたりで認識しなくなり、別のに代えました。
MacでやるならOSの対応を要チェック。
SCSIカードは中古で千円以下です。
どうも有難うございます、SCSIカードで対応ですか、私メモリーとかHDDの増設くらいならした事ありますけど、それ以上の経験はないので出来るか不安です、考え甘かったような気がして来ました。
No.8
- 回答日時:
No.8 に 事故(自己)レス
お持ちのG4、G5がどの製品かわかりません。
PM G4ならNo.8に書いた方法で行けそうですが、例えばiMacなどになってくると、USB-SCSI変換ケーブルが必要になってきます。
No.7さんの回答にある 案.2にて、中古購入を考えるなら、PM G3(通称ポリタン)~PM G4(QuickSilver ↓)あたりがいいのでは?
http://docs.info.apple.com/article.html?artnum=8 …
どうも有難うございます、G4cubuとPower MacG5です。
色々な方法を教えて頂いてとても嬉しいです、肝心の自分がスキル不足すぎて
みなさんの好意に応えられないのが情けないのですけど。
ちゃんと動く旧機種買うってのは思いもつかなかったです。
No.7
- 回答日時:
No.4さん、明かに間違ってますよ。
Y!オクでも、まだまだレアになってません。(SCSI外付けHDDケース)
また、PM G4なら、内部にSCSIインターフェース持ってませんでしたっけ?
なので、そこにつないで認識させる手はあります。
(SCSIカードは外付けドライブをつながないなら必要ない)
ただ、本当に古いSCSI HDDだった場合、グリスが固着していてスピンアップしない(しにくい)ことがあります。
そもそも、その古いPMの電源が壊れているという症状、ただ単に内部電池が消耗しきっていて起動しないだけ・・なんてオチではないですよね?

No.6
- 回答日時:
んで、本題www
案1.外付けケース(これはSUN用などが使える)+(usb-scsi)コンバータ(個人的にはコスト高なので最終手段かと)
案2.本体復旧(HDD内のOSが起動出来る中古購入含む)
案3.手持ちのG4、G5がどんなのか判らないけど、デスクトップならこれにSCSIカードを追加して対応
どうも有難うございます、SCSI-USB変換ケーブルって結構良いお値段なんですね、これならより確実な業者まかせにするのが吉みたいな気がして来ました。
G4cubuとPower MacG5です、cubuは棚の飾りになってますけど。
No.5
- 回答日時:
最もネックになるのがSCSI HDが恐らく50ピンだということです
(SCSI HDには50ピンと64ピンがあって、古い方は50ピンです)
現行で50ピンに対応する変換プラグやケーブルなどの存在は、絶望的なのです
それにもしそれらのケーブル類があっても、現行のMacで古いSCSI HDを認識してくれるかどうかは、やってみないとわかりません
手としては壊れているMacを直すことと、No.1の方同様業者に出すこと、古いMac(PPC8500か9500あたり←これらは50ピンのSCSI HD使ってます)を探し、それで読ませるという方法があります
どちらにしても力技が必要と思われます
有難うございます、旧機種はPower Mac9600/300です、50ピンのHDDを内蔵してるのですかね?なんにしろSATAのHDDをケースに入れてUSBとかで繋げて終わりみたいにはいかないのは分かりました。
No.4
- 回答日時:
質問者サマが明示的に「SCSI」と言っているのに、全く見当違いの「ATA」のケースを紹介するのはいかがなモノか と。
外付けケースでSCSIインターフェースに対応したモノは、ここ数年見た事ないし・・・そもそも存在したかどうかも記憶が怪しい・・・
当方、IntelMacで入門した新参者のため、「古いPower Mac」のSCSIインターフェースについては判りませんが、SCSI機器をUSB接続するための
http://www.logitec.co.jp/products/henkan/lubsc2. …
のような変換ケーブルが存在します。
電源供給の細工が出来、ケーブル経由でHDDが認識できれば、「その場凌ぎ」になりますが、データ抜き取りくらいは出来るでしょう。
ただし、複数存在するSCSIコネクタ規格のほか、この種の変換ケーブルには”相性トラブル”が付き物ですから、「一応、変換ケーブルがあるよ」という情報をお知らせしただけで、質問者様の問題が解決するか否かについては、まったく責任を持てませんのであしからず。
うぅ、やはり敷居は想像以上に高そうですね (><)
工作なんて全く出来ませんよ、ハンダって何?レベルです。
リンク先の変換ケーブル拝見しました、問題は電源なんですよね?
HDDに電源供給か、?です。

No.3
- 回答日時:
取り出すとなると、
SCSI用外付けケース(中古外付HDDを買って中身を入れ換え?)+USB-SCSI変換ケーブルなどの出費が発生。
時間はかかるが、取出さずにLAN経由でコピーすればコストは安上がり!
おお、これは旧Macと繋げる事が出来そうなアドバイスですね!
LANで接続は旧604Power Macの電源が壊れてるので無理っぽいです
SCSI対応外付けケースを入手して変換ケーブルでつなぐ事が出来たら
HDDの中身が見え、取り出し可能なんでしょうか。
希望がわいて来ました、あとは方法を理解できるかですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ 古い外付けHDDから新品外付けHDDへのデータ移行方法 (Mac) 2 2022/12/11 02:01
- Mac OS 【MacOS】外付けHDDがUSB3.1バス上でのみアクセス出来なくなる 1 2022/10/29 10:27
- ドライブ・ストレージ 外付けHDDの破損?について教えてください。 8 2022/12/27 15:03
- Excel(エクセル) ExcelデータのMacとWindowsの文字化け対策について教えてください‼︎ 私はMacを使って 1 2022/08/22 12:46
- その他(ソフトウェア) Macのミュージックデータの格納先を整理したい 2 2023/04/30 23:30
- ドライブ・ストレージ ドライブのデフラグ・最適化のやり過ぎは良くない?? (毎日実行) 9 2022/04/30 10:04
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- その他(パソコン・周辺機器) パソコンの外付けHDDの電源が入らなくなってしまいました。 解体して中のHDDを取り出してHDDスタ 7 2023/05/07 01:56
- ドライブ・ストレージ 取り外し出来て、どこでも見られる外付けHDD 3 2023/03/04 11:19
- テレビ VIERAのTH-55JZ1000にDIGAのレコーダーと外付けHDDの同時接続は可能ですか? 2 2022/06/21 10:22
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マザーボードにUSBポート(9ピン...
-
[基板・工作] コネクターピン(2...
-
ELSA Synergy4 550XGLのケーブ...
-
筐体交換
-
最近のパソコンのシリアルポート…
-
写真のようなSATA15ピンケーブ...
-
2.5HDDをデスクトップPCに接続...
-
内臓型カードリーダー
-
RS232Cケーブルとは
-
PCにDVの画像を取り込みたい!
-
デジタルビデオからの画像取り...
-
Mac miniと15ピン端子のモニ...
-
scsiの変換アダプターについて
-
BEHRINGERのマイクXM8500を購...
-
maxtorのHDD 6Y160POのケーブ...
-
携帯電話用平型プラグ変換アダ...
-
ディスプレイにビデオを映したい
-
SCSI68 タイプのHDDの中身を取...
-
システムファンの配線が判りません
-
2.5インチ用IDEから3.5インチ用...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
RS-232c クロスケーブルとUS...
-
ミニD-sub9ピンで画面出力は可...
-
マザーボードにUSBポート(9ピン...
-
プリンターを変換&変換で繋ぐ
-
486マシンのモニタは普通と違う?
-
デジタルカメラの接続
-
PC本体9ピンとディスプレイ...
-
内蔵型FDDをUSB外部接続に
-
USBのピンを刺すところが普通よ...
-
半田づけで4ピンS端子を黄色...
-
エレコム製シリアルケーブルC23...
-
PCの電源ケーブルについて教え...
-
D-sub 9ピン メスを USBに変換...
-
USB-パラレル変換ケーブル
-
デル製デスクトップPCのD-Sub...
-
ケースファンの接続ができません。
-
[基板・工作] コネクターピン(2...
-
6ピンのAVコードの正式名称は...
-
6ピン-ミニ6ピン変換ケーブルは...
-
内蔵SCSI HDD
おすすめ情報