dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

誰でもご存知名ことかもしれませんが,
無重力下で浮力は存在しませんよね?

浮力の起源は水圧(差)であり,
それを齎すものは重力ですものね。

でも断言できる自信があるかと言われると
未経験なのでちょっと?です。

A 回答 (4件)

浮力=流体の圧力差が重力を起源とするという理解は,実に明快です。



初歩的には,次のような理解もできるように思います。

(1) 浮力の結果物体が浮くとき,物体のなきあとを埋めるのはまわりの流体です。つまり,物体が浮く現象は,流体が沈む現象に他ならないわけです。

(2) 浮力の結果物体が浮くとき,運動の方向は重力と逆向きです。重力の向きを決めることのできない無重量状態では,運動方向が決まりません。ろうそくの炎はまあるくなって,対流が起こらないために消えるそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
お褒めに与り恐縮です。

(1)物体が浮く⇔流体が沈む ←沈む=落ちる
   ですね。実に明快です。
(2)ろうそくの炎の起源が重力ですか。
   非常に印象深いですね。

お礼日時:2009/09/08 02:10

続けての回答になります。



F = ρVg
F:浮力
ρ:流体の密度
V:物体の体積
g:重力加速度
これはアルキメデスの原理(物体が受ける浮力は、その物体と同じ体積の(周囲の)流体に作用する重力に等しい)を数式化したものである。
(ウィキペディアより)

g=0になると、F=0になりますので、浮力は存在しません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私の右脳的理解に対し強力な左脳的援軍ですね。
助かります。

お礼日時:2009/09/07 19:42

質問者さんの希望にお答えできるか解りませんが、


過去にはこのような質問も有りました。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa122637.html
実験内容としては、
下記の参考URLの方が近いかもしれません。

参考URL:http://www.mglab.co.jp/jpn/s03_example/f01_semin …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
興味本位の質問と取られても仕方のない質問に
几帳面に回答頂き,恐縮です。
参考URLはじっくり読ませていただきます。

お礼日時:2009/09/07 16:53

全く、質問者のおっしゃる通りである。



念のため、一例を挙げる。
水の中の空気(泡など)を考えよう。
すると、空気より水の方が密度(質量/体積)が重いため、空気の受ける重力よりも水の受ける重力の方が大きく、結果としてより強い力を受けた水の方が優先されて下に行き、受けた力の弱かった空気が上に行くことになるのである。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありあとうございます。
泡のお話わかりやすいですね。

人工衛星などで実験されたのをご存知でしたら教えてください。

でもこんな馬鹿げた実験はやってませんか。

お礼日時:2009/09/07 15:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!