dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在のPCのスペックは以下の通りです。

■OS: Windows XP Professional SP2
■CPU: Intel Pentium4 2.80CGHz [FSB800/Northwood/L2 512KB/HTテクノロジ]
■マザーボード: BOXD865GLCL [インテルR 865G チップセット]
■メモリ: 2GB [512MB×4枚] (最大4GBまで増設可) ※デュアルチャネルにて動作
■VGA: RADEON 9200 128MB AGP OEM [128bit/FAN無/DVI端子付/TV-OUT]

主な使用目的は、DTP関連の作業(Photoshop、Illustrator、Painter、Flash、Dreamweaver、Officeなど)で、
特に、Photoshop(CS3,4)にて、500MB~1GB程度の画像を編集することが多いです。
動画エンコード、ゲームは殆どしません。

以前こちらで質問し、新PC(BTO)への乗り換えを決断したのですが、パーツの選択で迷っています。
知りたいことは下記の4つ↓

Q1:
【A】Core 2 Duo E8500(3.16GHz)【標準】
【B】Core 2 Duo E8600(3.33GHz)【+10000円】
【C】Core 2 Quad Q9550(2.83GHz)【標準】
【D】Core 2 Quad Q9650(3GHz)【+13500円】

【A】と【C】が同じ値段です。
私の使用用途だと、どちらのCPUが向いているでしょうか?

Q2:
次のPCも最低5年は使いたいです。(こまめな買い替えは考えていません)
+10000円~13500円程度の差でCPU性能に差が出るようなら、【B】と【D】の購入も視野に入れたいです。
4つの内、どのCPUを買うのが最もコストパフォーマンスが良いでしょうか?

Q3:
Photoshopでの拡大/縮小をサクサク体感したいです。
グラフィックボードは、
【A】GeForce 9600 GT 512MB【標準】
【B】RADEON HD 4850 512MB【+10000円】
どちらが良いでしょうか?

Q4:
(参考URL)
http://atelierzipangu.cocolog-nifty.com/blog/200 …
上記サイトにて、『Pentium4よりもCore 2 Duoの方がPhotoshopの開く/保存が遅い』という興味深い検証結果が報告されていました。
この検証結果を見る限り、現在のPCからCore 2に乗り換えても、
Photoshopの体感スピードが上がるどころか、むしろ体感スピードは劣ってしまうのでは…?という懸念が出てきたのですが、いかがでしょうか。
(新PCのメモリは8GB搭載し、OS認識外のメモリはRAMディスクにて使用する予定です)
開く/保存処理だけが劣っていて、その他のフィルタ処理や全体的な能力は、Core 2 Duoの方が優れていると期待してもいいのでしょうか?

…兎にも角にも、Photoshop(CS3,4)での作業を快適にできるPCを購入したいです。
予算12万円ほどで最適な構成がありましたら、アドバイスを頂けると幸いです。

A 回答 (17件中1~10件)

Q1、Q3


Photoshop、Illustrator、Painter、Flash、Dreamweaver、Office…。
Photoshopのバッチ処理を多用しないならデュアルでも変わらないですが、ウィルス対策ソフトなど裏で動くアプリがあり、その分クアッドの方がリソースに余裕がありますから、あげられた選択肢の中で選ぶならそれでもQ9550だと思います(+OCで3GHz強まであげればあえてQ9650を買う理由はないかと。電圧下げても基本的に3GHz程度なら安定しますので、省電力版も実は選択の意味はほとんどないです)
また、グラボはGeFoeceの方がAdobe系は相性が良いので9600の方が良いと思います。つなぎにと試しに買ったラデ4850はOpenGLでエラーが出たりと結構泣かされましたので(現在はサブ機にGTX260)

12万出せばi7 920+6GBモデルも選択できると思いますので64bit OSを使うのが現実的だと思います。現在のワークステーションは最初から64bitでサブ機はXP 32bitだったので気づきませんでしたが、Win7移行のためにいれたところ、Vista 32bit+Adobe CS4は使い物になりませんでした。わざわざ新規購入、CS4環境で32bit+RAMディスクを前提にする必要はないと思います。
SSDはアクセスが増えるとゴミがたまってHDDとの体感差が無くなるのでOSをはじめとしたシステム系に限定しておく方が良いですね。プログラム系はどうせRAM上に読み込みますし、もともとAdobe CS4のような大きなプログラムは一つ一つのファイルが大きいので(Intel Extremeのような飛び抜けて速いものを除けば)ランダムシークの速さは体感しにくいです。

i7はともかくi5はおそらくQ9550の対抗馬となるであろう750だと性能差がないですし、i7でも850だとメモリーの価格差と将来性を天秤にかけても限時点では勧めにくいです。それなら920のほうが将来性はありますし価格もCPU単価の差がメモリー数の差を吸収してくれます。i7-850は割高ですからね…。
LGA1156はせいぜいクアッドの3.2GHz(or3.33GHz)までが限界でしょうから、急ぐなら待ってまで購入する必要はないと思います。AMDが6コアの情報流したことも相まって、一年くらい先のIntelのミドルハイ~ハイ(\35000~\80000のクラス)は6コアも選択肢にいれられるLGA1366ベースとなる可能性の方が高いので。

Q2、Q4
小さなファイルのオープンは単純な処理なので高クロックなネットバースト系の方が速いこともあります。ただ、その後の処理はCore2系の方が圧倒的に速いので。

私はPCの耐用年数は2年が限界だと思っていますのでそのくらいのスパンで買い換えています(GPUやボード類の交換及び増設は途中にもありますが)
5年保たせるというのは昨今の肥大化したアプリを扱うとなると現実的ではないので…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変丁寧な回答をありがとうございます。

Q1、Q2
バッチ処理やソフトの多重起動は殆どしないので、私の使用用途ではDuoでも十分かな…と感じました。
64bit OSの導入も検討しましたが、Vistaや7に対応する印刷所がまだ少ないため、
残念ながら、新OSの導入はもう少し先送りかな…と諦めています。

> Vista 32bit+Adobe CS4は使い物になりませんでした。

XP+Adobe CS4も、もしかして使い物にならないぐらいの遅さでしょうか…?
現状のPCでもCS3の方が動作が軽く、CS4は全体的に動作が遅いため、
新PCを購入しても、キャンバスの回転が必要な時ぐらいしかCS4は使わないかもしれません。

Q3
> グラボはGeFoeceの方がAdobe系は相性が良い
> ラデ4850はOpenGLでエラーが出たりと結構泣かされました

某掲示板でも、同様のことを言っている人が多かったため、GeFoeceの方が良さ気かな…と漠然と考えておりました。
グラボはGeFoece9600にします。

Q4
当方の確認ミスでした。申し訳ありません。
別のページに、フィルタ処理時の検証結果(Duo>Pentium4)が報告されていました。
開く/保存は諦めるとしても、Pentium4→Duoでも十分に体感スピードのアップは望めそうです。

OSもXP→Vista→7と2世代も新しいものが発売され、PCの発展スピードも、以前よりも恐ろしく早くなりました。(ついていけない;)
昔のように、『PCは最低5年は使う(使ってきた)』というのは、現在では難しいのかもしれませんね…。

なんとなく構成の方向性が定まってきました。
有益なアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2009/09/09 02:14

すみません;再度書き込み。

訂正です。寝ぼけていた様ですみません;

>大体ですが1333というのが一定時間あたりのデータ転送量(メモリーの性能)と考えて良いとお思います。(x)
→大体ですが10600というのが一定時間あたりのデータ転送量(メモリーの性能)と考えて良いとお思います。(○)
です。

例)PC2-5300なら5.3GB/sの最大データ転送速度
PC3-10600なら10.6GB/sの最大データ転送速度
    • good
    • 0

DTP屋です。


ベンチとって満足するなら話は別ですがDTP目的なら実作業での「サクサク」(体感)だけを考えたらCore2Duo以上はみんな同じです。
何処に重点を置くかですけどAdobeのCS以降のアプリの開発ペースは大凡2年に1度のアップです。ですが現場ではそんなペース誰もついて行ってないです。
印刷所で使われるものは未だにCS2が主力です。ぼちぼちCS3も可能になってきたなぁと言うところでCS4が出ちゃってます。まぁそんな風に概ね2年以上遅れて対応しているのが現状です。なんで「5年は使えるものを」なんて肩肘張らなくても「今快適に使えるレベルのPC」であれば「5年は普通に使えます」。

従って
A1:【A】で十分です。
A2:前述の通り体感の差は出ませんので、コストパフォーマンスが高いのは「安いもの」になります。
Q3:【A】も【B】も要らないです(もっと下位のグラボで十分)。CS3から搭載された3D機能を考えたら【A】でも過剰だし、CS4から対応するCUDAを考えたらQuadro CXしか対応していませんのでどちらも不要なんで。
A4:これに関しては他の方が答えている通りなんで。

ぶっちゃけで言えば、MacOSXならMacminiでもメモリフルに搭載すれば「快適」です(Mac信者とか言われそうだけど、印刷業界のスタンダードがMacなんで。盲目的にMac奨めている訳じゃないので、念のため)。AdobeのDTP系アプリの開発スタンスはCS4になってようやくWindowsにも向いた状態なんで、ハードウェア的に言えば現状IntelのCPUを採用しているMacを見て、多少WindowsのOS負荷を考えてパーツ選べば十分なんです(とは言えMacを買えといっている訳じゃない、それ奨めたらCS4のMac版を買い直しになっちゃうし、それだけでPC買える金額になってしまう)。
と言う訳でスタンダード機であるiMacで見るとCPUはIntel Core 2 Duo 2.66GHzで、メモリは2GB~4GB(最大8GB)、グラフィックスはNVIDIA GeForce 9400M(メインメモリと共有) と言うようなレベルで十二分に快適な動作が作れます。
http://www.apple.com/jp/imac/specs.html

Adobe主催で行われたCS4の「DTP屋さん向けの実技体感スクール(名称は違うけど)」では、実際この環境+BootCamp+Windows XpでWindows版の体感希望者には体感させてました。私はMac版希望者でしたが、半日がかりのスクールでしたので動かさせてもらいましたが数百MBの画像がなんらストレス無く動き・加工できましたよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私の使用頻度では、E8500レベルで十分なようですね。
どうせ買うなら…という気持ちもありましたが、Pen4から→Core2 Duo+メモリ8GB(Ramディスク)にするだけでも十分満足できそうです。
錯雑とした情報が多く、コレ!といった決断をするにはもう少し時間がかかりそうですが、
皆さんの意見を参考にしつつ、構成を考えたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/13 00:43

Q1:【A】【C】ともに“システムバス 1333 MHz”をサポートしてるのでどちらでも良いと思います。


僕は【A】で十分と思いますが、価格が近差なら【C】がお得感あります。
画像の大きさにもよります。大きいものの処理ほどQuadコアが良いです。

Q2:例えば【C】と【D】では値段差が13500円あるんですよね?
僕なら断然【C】を買い、次買う時に13500円上乗せするか、若しくは少し早めの買い替えにまわします。
【B】【D】を買うなんて無駄としか考えられないかなぁ
(二次キャッシュもそれぞれ【A】と【B】、【C】と【D】同じですし)。

Q3:グラボは何でも良いと思います。なくても良いと思います。
動画エンコード、ゲームをなさる場合にそれに合わせて買うのが良いのではないでしょうか?
メモリー重視して、“PC3-10600(DDR3-1333)”を買うのが良いと思います。もう現在は安いですしね。
大体ですが1333というのが一定時間あたりのデータ転送量(メモリーの性能)と考えて良いとお思います。
(計算上の話で実際には違うんですが…。それとご存知でしたら失礼)
僕もCS使いますが僕は、2次元がメモリー。3次元がグラボを重視と認識していますが…間違っているかも…。
XPやVISTAはメモリー3GBとちょっとまでしか認識しないのでそれ以上搭載しても無駄だった気がしますが新OSになったら8GBつんでも良いのかも知れません。

Q4:CS1(初代)でノートPCの話ですが PenM、CS、C2Dを持っていますが開くスピードはあまり変わらない気がします。(気にした事がないです。)
PCの構成にもよると思いますよ。
ノートでの体感でCPUだけを見れば個人的にはPenM→CoreSolo(1個コア)→CoreDuo(2個コア)→CoreQuad(4個コア)→と進化してる中PenMからCoreSolo以降随分変わった感じは受けます。PenMはちょっともっさり。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
参考にさせて頂きます。

お礼日時:2009/09/13 00:44

>i7(i5にはありません)にはTB機能がありますので



ありますけど。HTは無いですが。その点でQuadより優位性がある。

予算12万、単純にコスパで考えたらi5。軒並みどのショップも
Q9550あたりのラインナップが消えたり削られたりしてi5に変わってますな。
消費電力が抑えられるのもいい。
http://www.faith-go.co.jp/pc/model/?id=110839
http://www.twotop.co.jp/pc_details/?id=111039
    • good
    • 0

64bit移行でデバイス関係は使えないものも出てくるかもしれませんね。

ただ、Vista発売以降に出たものは大抵64bitドライバーがありますが。
Photoshop CS3は正式対応ではないですが64bitで普通に動きますし、64bitが原因のエラーの経験は無かったと思います。
Photoshopの一番重要なメモリーの壁以外に64bitで求めるところは(若干のHDD速度が上がるくらいで)無いと思いますが。
選ぶにしろi7 950は割高なので。DTP用途なら920で十分です(1or2スレッドならTBが働くので950と920でほとんど差は感じないと思います)

あと、数値ですがIntelはCPUに対するアプリのスレッドのみで数値を出していると思われますので、実際にはOSやウィルス対策ソフトなど様々なプロセスでリソースが消費されてかなり変わってくると思います。
アプリのスレッドに対する応答だけ見ればクアッドに比べオーバーヘッドが少なくなる分、デュアルの方が有利にはなります。

>No.12
LGA775はコストが安く上がり、DTP用途では現行のQ9650及び9550等で十分な性能があるので、はじめからそういった目的意識を持って購入するのであれば十二分な選択理由になります。

LGA1156は上限がi7 3.33GHzでしょうから、Q9650 or Q9550、i7-850、i5-750などから追加投資をしてまで載せ替える必要性を感じるとは思えません。DTP用途であればQ9550ないしi7 850から載せ替えるにしても性能差が半端すぎます。そもそも、PhotoshopなどのAdobeアプリでのQ9550とi5-750の差ははっきり言って誤差の範囲です。LGA1156ベースに対して将来性云々はあまり意味のない議論になるかと思われます。
導入するにしろ、出たばかりのLGA1156を導入するのは人柱覚悟になるでしょうし、仕事で使うものとしてはQ1くらいは最低でもまった方が良いです。

AMDが6コアを投入する直前にIntelは多少無理をしてでも6コアモデルを6~7万台(過去のQ6600のあたりに)に上げてくるでしょうし、その後は上から圧してくれば価格を下げざるをえないという現実がありますが、LGA1156ではメモリー帯域が足りない(AMDなら云々などいわせたくないでもあります)ため、どうしてもLGA1366が必要になります。同様に32nmプロセスで投入されるであろうクアッドの3.4~3.6GHzを生かすにもデュアルチャンネルでは役不足です。
予めいっておくと、LGA1366のメモリーコントローラーは現在でも3or6チャンネル-1333MHzにXeonにて対応しているため、Intelは必要になればいつでもコンシューマ向けLGA1366 CPUメモリーコントローラーの性能を上げることは出来ます(Extremeでも3.33GHzの現段階では3chだと誤差の範囲ですから、収益性を鑑みて1066MHzまでにとどめているようですが)
将来的にLGA1156はミドルハイクラスを担うのは規格上難しいですし、IntelがLGA1156向けi7、i5のプロセッサナンバーをLGA1366向けに比べ30繰り上げていることからもはじめからLGA1156は限界を意図的に設定されたものだといえます。ロー~ミドル-(マイナス)クラスまでは対応できるのでメーカー向けには重宝されるでしょうが、自作ユーザーはどうしても壁を感じることになるでしょう。
こういった裏事情?的な部分は発表はしないでしょうしギリギリまで(本当の)ロードマップは公開しないでしょうが、1年後、早ければ半年後にも変更があると思います。

結論として、LGA1366が無くなるかといえば無くならないでしょう。もともとかなり余裕を持たせた規格なのでチップセットによる拡張は行われるでしょうが互換性はある程度保たれるはず。そもそもソケットを変更する必要性はないと思われます。
LGA775ではチップセットが変われば別物でしたが、メモリーコントローラーを内蔵するCore iXは下位互換が保たれるでしょうし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
具体的な数値や専門的な単語が多く、全てを理解するのにはもう少し勉強が必要なようです;

お礼日時:2009/09/13 00:57

i5 750はQ9550あたりを上回るパフォーマンス見せてる。


メモコン内蔵と3次キャッシュの差が出てるんでしょう。
Q9550より消費電力も低い、価格も安い、将来CPUに不満が出た場合
載せ替えが効くという点も踏まえればLGA775を積極的に入れる理由があまり無い。
LGA1366も先に消える。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
参考にさせて頂きます。

お礼日時:2009/09/13 00:57

>Vistaや7に対応する印刷所がまだ少ないため


データそのものはOSに依存しないのでVistaや7上で動かしているCS4で作成したデータでもXP環境で作成したそれと同じです。Win7の64bit環境下のPhotoshopで作成したデータは当然XP上のPhotoshopでも読めます。ですから印刷所の対応云々で考慮すべきはアプリケーションのバージョンであってOSのバージョンは基本的に関係ないです。
Photoshop CS4はXP上だと4GB+3Gスイッチで限界まで作業領域を広げてやれば簡単な作業で不満を感じることはないと思いますが。

Q9550とE8500は実勢価格で\4000程度しか変わらないので、出来れば余力のあるクアッドの方が良いと思いますよ。333kHz位簡単に上げられますし(この程度ならリテールクーラーでも安定動作します)、定格にこだわらないが極端なOCは行わない(リテールクーラーで出来る程度のちょっとしたOCくらいは、という場合)といった場合であればどうにでもなりますから。
また、将来的にWin7に移行する場合でもXPモードは仮想化技術の一つなので若干高めのスペックを要求します。最近使っているワークステーション環境(X5550x2+Mem24GB+QuadroCXのハイエンド?ワークステーション)ではさすがに不満はないのですが、サブ機のQX9650環境では若干(32bitだとさらにメモリーが)響きそうです。デュアルではかなりきついかと。


あと、ファイルの展開ですがFSBの帯域拡張やHDDの高密度化も相まって基本的にPen4時代より遅いことはないはずです(ネットバースト系の方が速いというのはあくまで最初の頃のE6x00系と当時の環境での比較です)
12万という予算があるのでしたらi7ベースの構成ならメモリーアクセスも速いため、ファイルの読み書きも速いです。i7(i5にはありません)にはTB機能がありますのでシングルスレッドの処理でも高速化でき、私としてはDTP用途でもこちらを勧めたいところです。

この回答への補足

ちなみに、CPUをE8600 → E8500にダウンすると、-\9,000の\77,000です。

E8500とE8600に、9000円という差額だけの違いはあるのでしょうか…?
『差額がたったの9000円なら、どうせならE8600買っておけば?』という意見と、
『9000円払うだけの違いはないよ(コストパフォーマンス悪い)』という意見があるようですが…。

補足日時:2009/09/09 06:54
    • good
    • 0
この回答へのお礼

> 印刷所の対応云々で考慮すべきはアプリケーションのバージョンであってOSのバージョンは基本的に関係ないです。
…!!そうだったのですか。
今まで誤った認識をしていました。目からウロコです。

以下のURLにて、大変興味深い報告がされていました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03300521150/SortID=713 …
http://www.young2.net/y2/2009/20090621_0040.html

・Photoshop CS3は32bitアプリである。(64bit版OSでは動作保証外)→ メモリの壁以外の64bitの恩恵を殆ど受けられない?
・Photoshop CS3はマルチタスク非対応。→ Quad Q9650よりもDuo E8600の方が速い?
・64bit版OSにすることで、現在使用している周辺機器が使えなくなる恐れがある? etc.…

…気になる情報が満載です。
これらの情報を踏まえると、64bit版OSへの移行はもう少し待っても良いかも…という思いが湧くのですが、いかがでしょうか。
もうしばらくは、CS4よりもCS3を主に使いたいと考えています。(操作に慣れている&CS4は重たいイメージがあるため)
CS4を快適に使うには64bit版OS、CS3以前のバージョンを問題なく使うには32bit版OSが無難、…という認識でいるのですが、間違っていますか…?

Quadやi7を勧めてくださる方(Duoは止めとけ的な回答)が多くて、混乱してきました;
現在購入を検討しているBTOショップで候補として挙がっているのが、
・Core2 Duo E8600 + メモリ8GB + GeForce 9600(OSなし)=\86,000
・Core2 Quad 9650 +            〃            =\92,000
・i7 950         +            〃            =\126,000
です。

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1251862 …
のレスNo.4を見てみてください。
Photoshop CS3だけを見ると、E8600が最も性能が良いとされています。
(i7 965をもってしても、Photoshop CS3に限ってはE8600よりも劣るようです。)
この情報を鵜呑みにすると、PhotoshopCS3だけに限れば、QuadよりもDuoE8600の方が良いのでは…?という思いがどうしても拭い切れないのですが、いかがでしょうか…?
(また何か大きな誤認識をしているでしょうか…(汗))

お礼日時:2009/09/09 06:41

>新車買い換えたのに、その1ヶ月後にモデルチェンジしてたら嫌でしょ。


いや。俺はそれをネタにして値段交渉して安くしてもらうタイプです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私もtom233さんと同じ考えのタイプです。

お礼日時:2009/09/09 06:52

訂正。


LGA1366
→LGA1156

>No.7さん
言い方悪かったかな。
言いたかったのは気分的な問題ね。
新車買い換えたのに、その1ヶ月後にモデルチェンジしてたら嫌でしょ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

5年は使いたい=パーツをアップグレードしながら …ではありません。
するとすれば、HDDの交換&メモリの増設ぐらいです。

私は、最新車が欲しいわけではなく、型落ちして安くなった新古車で十分かな…という思いが根本にあるのですが、いかがでしょうか。
新古車を選ぶにしても、質問の構成は賢くない買い物ですか…?
もう少しお金を出してi5やi7を買うのがいいのでしょうか…(悩)

お礼日時:2009/09/09 01:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!