dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

subversion, CVSなどバージョン管理システムというものがあります。
あるオープンソースのソフトの利用に当り、これも必要であるとのことでインストールしたいと思っています。
Wikiなどを見て調べているのですが、どのような使い方をするのか不明です。自分で作成したプログラム・データなどの変更点を記憶したりするものでしょうか。Linuxだとgccのバージョンの問題でmakeできないこともあるのですが、そういう問題の解消なのでしょうか。
Windowsの立場からすると、XP対応のソフト群は特にバージョン管理などしなくても動作すると思いますが、そのようなこととは無関係でしょうか。
なるほど、便利だと思えるような利用例があると有難いのですが。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

これってサーバ側ではなくてクライアント側が必要で


サーバ(subversionやCVSで管理された)からソースを取得したいと言うこと?

>XP対応のソフト群は特にバージョン管理などしなくても動作すると思いますが
Windowsでもソースで配布されているオープンソースを採用しているものにはソース配布をsubversionやCVSで取得する必要のものもあるでしょう。

でも多くのオープンソースで配布しているものも安定バージョンはアーカイブにしてWebサイトで配布していて開発バージョンを使いたければsubversionやCVS側から取得してくれってパターンが多いですけどね。
    • good
    • 0

ひとりで使うのもあると思いますが


やはりチーム開発で使います
みんなで同じソースをいじった時に上手にマージしてくれたり
差分を確認したりとかできます
    • good
    • 0

端的にいえば「自分で作成したプログラム・データなどの変更点を記憶したりする」ということでよいかと. 「Linuxだと~」や「Windowsの~」というところは無関係です.


でも「バージョン管理システムが必要」なソフトってなんだろう.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
自分だけのスタンドアロンとしての管理だったら何となく分かりました。これがネットワーク上での話しということになると...まあ、同じことなのかも知れませんが、少し込み入ってきそうに思いますが。多くの人でプログラムを開発したりするとかですね。

これを必要とするのは、ソフトというよりもある種のシミュレーションプログラム(ソース)みたいなものです。絶対に必要、と言っているわけではないかもしれませんが、いきなり冒頭に出てくるので何かな?と思っている次第です。

お礼日時:2009/09/10 11:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!