dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

GPLのオープンソースソフトウェアを修正・配布する際、
その修正したソースコードの公開義務があることは分かるのですが、
どのような方法での公開が義務付けられているのでしょうか。

例えばバイナリをウェブ上で配布する場合、同じページにはっきり分かるように
ソースコードのリンクを張らなければならないのか、とか、
メールで「ソースコード下さい」と言われた時にだけ直接送付するだけでもいい、とか、
またその場合、「メールで要求されれば送ります」と明記しなければならないのか」、とか、
このあたり、どのように定められているのでしょうか。

A 回答 (1件)

GPL といってもバージョンによって違うようですが, とりあえず GPLv3 のみ:



コンメを見ると
「オブジェクトコード」を「サーバからのダウンロード」によって配布する場合には, 「対応するソースコード」も「サーバからのダウンロード」によって配布しなければならない
とあります (第6条第1パラグラフ d項).

で, さらに
「対応ソースについても同じ場所から同様の方法でアクセスできるようにする」
あるいは
「(他のサーバ上にソースをおく場合には) 対応ソースのある場所を示す記載をオブジェクトコードに隣接する箇所に明示しておかなければならない」
とあるので, 「バイナリをウェブ上で配布する場合」には
「同じページにはっきり分かるようにソースコードのリンクを張る」
ことになろうかと. 理屈からいえば「他のサーバ上にソースをおく場合」には「リンクを張る」必要はないけど, 逆にリンクを張らない理由もないと思う.

参考URL:http://ossipedia.ipa.go.jp/doc/187/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解説ありがとうございます。
大変参考になりました。

お礼日時:2011/09/05 13:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!