dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日父方の祖母が亡くなりました。
父はその家の長男でしたが、既に故人です。
そこで、葬儀には母と娘の私で参列しました。
会葬御礼の品に添えられた葉書には、喪主である次男の名前以下、
次男嫁から全ての兄弟姉妹とその配偶者の名前が連なっていましたが、
母の名だけありませんでした。
こういう場合、故人となった者の嫁の名は、省かれるのが普通なのでしょうか?
母としては疎外感を感じて、とても寂しく感じたようです。

A 回答 (1件)

私もお母様と同じ立場です。



父方の祖母と言うとお母様とは血の繋がりが有りませんから、お父様が亡くなられて居る現在は、お母様はお父様の実家の人達とは、赤の他人と言う事になります。
皆さん悪気が有って名を省いたのでは無いと思いますよ。

他人のお母様には、お婆様の財産を相続する権利もありません。
お父様が相続する財産分与分は、お父様の実子である質問者様ご兄弟姉妹が均等に分けて相続する事になります。

家督制度でお家大事の昔なら、お父様が亡くなった後も、お母様は長男の嫁として、当然婚家に留まりお婆様のお世話をしないといけなかったでしょうけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答をいただき、ありがとうございました。

父の弟妹の数は多く、全ての叔父叔母(各々の配偶者含む)の名が連なっていた中で、自分の名前だけなかったのが寂しかったのだと思います。
確かに父が亡くなっている現在、母は赤の他人です。
それはそれとしても、母以外の全員の名前をずらりと載せてあったのには少し違和感を覚えました。
仕方ないこととは言え、父が生きていた間は嫁として努めてきたのに・・・・。
父が亡くなってからまだ一年しか経っていないということもあり、母もやるせなかったのでしょう。
嫁って、寂しい立場ですね。

おっしゃるとおり、母が祖母の傍にいて、父亡き後も世話を続けたのであれば、また違っていたのかも知れませんね。

お礼日時:2009/09/10 22:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!