dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今レポートのグラフを作成していて困っています。
例えば、ある測定値が長さに比例していて、グラフの横軸に長さを持ってくるとき、単位を[m]としますよね。

これが、長さの平方根に比例しますとなったとき、単位はどのように表記すればよろしいでしょうか?
[m^0.5]あるいは[√m]と表記するのでしょうか?

手元の文献など見ると単位が書かれていないのですが、書かないものなのでしょうか?

よろしくお願い申し上げます。

A 回答 (4件)

#2様の例を拝借します。



h=(1/2)gt^2

横軸に時間、縦軸に落下距離をとれば放物線です。  (1)
横軸に時間、縦軸に落下距離のルートを取れば直線です。(2)

どちらでもありです。

ばらつきのあるデータを処理するときは直線になるような関係でプロットしますから(2)になります。
(1)では縦軸の単位はmになりますが(2)では√m、またはm^(1/2)になります。

h=(1/2)at^2
としてaのgからのずれを見るようなときは√hでグラフにする方がいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
やはり平方根を横軸にもってきた場合は、単位も平方根に合わすのですね。

お礼日時:2009/09/25 16:57

t=√(2gh)は誤り、 t=√(2h/g)に訂正します。


横軸は m, 縦軸は sec目盛とすれば良いはずです。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
横軸に√hをもってきても、あくまで単位はmでよいということでしょうか?

お礼日時:2009/09/25 16:56

例えば落下距離と落下時間の関係をグラフに表す場合、


横軸:落下距離はあくまでも m単位で表せば良いはずです。
縦軸の結果は h=gt^2/2; t=√(2gh)となるでしょうが、
横軸は独立変数ですのでそのまま表せば良いはずです。
    • good
    • 0

分野によるかもしれませんが、私は



m の右上に 1/2 を少し小さな文字で書く形

をよく見ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。

お礼日時:2009/09/25 16:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!