dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前、オスのさかりについて質問させていただきました。1歳5ヶ月のオスのミニュチュアダックスフンドです。
今はじめてのさかりがつき、去勢手術を受ける方向で考えているのですが、時期について悩んでいます。
一度火がついてしまった気持ちは中々納まらないようで、ヒートの犬に会って5日が経ちましたが、相変わらず散歩中は警察犬のようにメス犬の匂いをたどっていきますし、自分の行きたい方向にガンガン引っ張りますし、行きたくない方向にはガンとして動きません。今まではここまでではなかったのでやはり今は本能のほうが強いのだと思います。
気分転換に近所の仲良しのオス犬(去勢済)と大きな広場に行ったのですが、いつもは匂いを嗅ぐ程度なのですが、今回は匂いも嗅ぐし、上に乗って思い切り腰も振っていました(苦笑)
相手の飼い主さんが良い方で『練習しているのよ。嫌だったらうちの犬も怒るから‥』とあまり気にしていない様子だったので、そのままさせておきました。
すぐの手術を考えていましたが、今これだけ本能が強い時期に手術をしてしまうより、少しサカリが落ち着いてから手術をしたほうがよいのか迷っています。時期を間違えると犬の性格にも影響するというようなことを聞いたこともあるので悩んでいます。
手術の時期について詳しいことをご存知のかたがいらっしゃいましたら教えて下さい。よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

多頭飼いです。



個人で行き場が無くなったワンを預かったり、
引き取ったりしていますが、
放棄されるワンには繁殖引退犬(ブリーダー放棄)は意外と多いんです。

そんな去勢していないオスも引き取っていますが、
マウンティング、マーキングは当然の状態でしたが、
トレーニング後は全くゼロまでいけました。
大型犬だと制御できることも少なくなりますので、
すぐに去勢しますが、
犬種、ワンの性格によっては習性と言われるような行動もコントロールができると思います。

これは、
去勢しなくてもいいということではなく、
オス特有の性器周辺の病気予防と生殖機能を無くすために「去勢しても行動は変わりにくいというワンもいる」という例に対して、
「行動をコントロールできるワンもいる」という事例程度にご紹介したまでと理解下さい。

質問者さんの場合やるべきことは、
・本能のままぐいぐい引っ張り回されたり、がんと動かないこと、他犬へマウントすることを「心を鬼にして制することができる飼い主さんでしょうか」という自問自答
・本能のままぐいぐい引っ張り回されたり、がんと動かないこと、他犬へマウントすることを「体力的に制することができる飼い主さんでしょうか」という自問自答
・担当獣医師から去勢術のメリット、デメリット、また行う時期としては「ヒート雌犬の影響を受けているこの時期によいか」と質問することだと思います。
今の御時世、
去勢するデメリットが大きいと声高に言う獣医師は皆無だと思いますが、
「行動を変えるために去勢を」と考える飼い主の考え方には手術というより、
ワンの個性や飼い主の今までの育て方の要因があることを加味しないといけませんので。

一般的にオス犬は雌犬のように出血時期があるわけではないので、
全身状態さえ良ければ、
この時期に手術を受けても大丈夫と言われるでしょうし、
個人的には「受けさせる」と決めたら余計なトラブル、けがを避けるために時期を延ばす理由が無いのですぐにお願いすると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
犬を飼うのは大人になって初めてで、オスも初めてなので、ただ可愛いだけでなく本能もあり、それをコントロールしたりしていかなくてはならないというのを痛感しました。
行動を変えるための去勢という考えで手術期待しても思い通りにはならないということなんでしょうね。飼い主の育て方(コントロール)次第だと‥。

散歩では行きたいほうに行かせず(小型犬で力はないので大丈夫です)動かなければ抱くか引っ張ってでも動かして、マウウンティングはさせず、きちんと飼い主に従うということを覚えさせて、その上で去勢手術を考えて行きたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/11 09:33

No.3です。



>きちんと飼い主に従うということを覚えさせて、その上で去勢手術を考えて行きたいと思います。
そうですか。。。延期されますか。

サカリという言葉を使っていらっしゃいますが、
基本的にワンの「ヒート(サカリ・発情)」は雌犬のみにあり、
雌犬の生理直前後の尿や血液、匂いから反応し出すオス犬が興奮するというメカニズムで、
雌犬は1~2回/年くらいヒートを迎えるわけです。
健康なオス成犬は、
ヒート中の雌犬がいる頭数分だけ興奮しまくるわけですから、
質問者さんの愛犬やオス犬は、
その影響は年中受けることになるわけです。

じゃれあうマウントはワンの通過儀礼としてある程度は許しても、
腰ふり作業を抑制するのは射精後の相手様のワンへのお詫びがツライからです。
汚れるくらいならシャンプー代までで納まるでしょうが、
妊娠となったらそれだけではすみませんからね。
誠にもって人間側の都合ですが、
人間社会との共存のワンの現状ではないでしょうか。

1.5歳とのことですので、
一般的に性格が落ち着くと言われる1.5~2歳の年齢に突入しているわけです。
ご家族判断で「去勢+落ち着き成犬前の総仕上げトレーニング」にあと半年、
「去勢無しでしつけ方の見直し」を無期限というのもありますが、
「去勢+プロによるトレーニング+プロによる躾方の指導」を半年続けるという金額はかかりますが、
悩みは少なく安心して暮らせるという方法もあります。

質問補足の主旨が「育て方」にシフトしているので、
そういう場合はプロのトレーニングをお願いすることも選択肢に入れると言うことも提案させていただきつつ、
元々の質問であった「去勢」に関しては過去1.5年見続けている担当獣医師ににしっかりと説明をうけることを再度おすすめします。
そのような話をする商売上手な獣医師はたくさんいますが、
あえてスルーしてきた理由もあるのではないかと考えられますので、
健診代わりに獣医師の元へ行かれたらどうでしょうか。

では、
これからもワンライフを楽しく行きましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のアドバイスありがとうございます。
去勢に関してはすぐにでも‥という選択ではないということだけで、手術する気持ちはあります。
延ばすと言ってもここ1ヶ月とかで体調と家庭の状況をみて手術の日にちを考えるということで、決して数年後とかという選択ではありません。

去勢手術に関してのメリットやデメリットもあるでしょうし、去勢に対して自然ではないとか色々な意見もあるのでしょうが、最終的に判断は飼い主がするしかないのでしょう。

うちの子は1歳未満で2回も手術(足の骨の手術と肉球の横に出来た腫瘍の手術)を受けているので、それがなかったら去勢手術も1歳前にしていたのかもしれません。
骨の手術では骨にピンをさしていて、それを取るたびに麻酔をしていたので、その上またすぐに麻酔をかけて去勢手術させるのが忍びなかったという理由です。

担当獣医師というのも小さいころからのかかりつけとかではなく、外科の手術でかかったところなので特に去勢の話は出ませんでしたが、今回去勢の手術の件で電話したところ、なぜ去勢手術を受けようとおもったのか?とか去勢での病気へのメリットなども話してもらいました。

色々話が横道にそれましたが、犬にも私にもなるべくストレスにならず、犬がうまく人間社会で暮らしていけるようにしていきたいと思います。
そのためにプロの手を借りなければならないときはお願いしたいと思っています。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/12 01:23

ちょっと気になったので・・・・・


>気分転換に近所の仲良しのオス犬(去勢済)と大きな広場に行ったのですが、いつもは匂いを嗅ぐ程度なのですが、今回は匂いも嗅ぐし、上に乗って思い切り腰も振っていました(苦笑)
この行為はさかりと違うような気がしますが、

これは、犬の優位付け・・・相手に対する支配欲・独占欲を示す行為のように思います。
それから、
>相手の飼い主さんが良い方で『練習しているのよ。嫌だったらうちの犬も怒るから‥』とあまり気にしていない様子だったので、そのままさせておきました。
これは、社交辞令ですよ。
社交辞令=言葉通りに受け取ってはいけない。
吼えまくる犬に対して=番犬になって安心ですなど・・・・同意語
端から見ていてもあまり良い感じがしませんので止めさせたほうが良いように思います(逆に止めさせようとする良いチャンスだったのですが・・・・)。
去勢手術しても必ず、このマウンティング行為を止める訳ではないので、あまり学習させないほうが良いかと思います。

優位付けのマウンティングも、大きな犬からしつこいマウンティングを受けて、小犬が精神的に障害を受けることもある。そのことがわかってない飼い主もいる。しつこいマウンティングは愛玩動物には迷惑千万だと思っている飼い主も多いはず。
リードをしている状態でのマウンティング行為に、「ご挨拶!でーす」・・・・・相手によっては済まされない場合があります。
相手の飼い主に不快な思いをさせない為にも、止めさせる努力をしましょう。
リーダーがしっかり止めさせないと・・・・文面から犬に振り回されているように感じました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。
今回の行動はさかりなんだと思います。
近くのヒート中のメス犬に異常に反応したり、今回マウンティングしてしまったオス犬にも今まではそんなことはしていませんでした。
でもさかりだったとしても、させるべきではなかったんですよね。
社交辞令ですか‥そうかもしれませんね。
言い訳になってしまうのですが、私も何度も引き離そうとしたり、すみません(離します)と謝ったのですが、そんなに深く考えなくても(何度も謝らなくても)いいわよ。練習しているんだし、うちの犬もいやだったら怒るから‥と言われたのでついそのままにしてしまいました。
でも、どんなに相手が良いと言ってもこちらがやめさせるべきだったのですね。
たしかに自分の犬がいやがっていなくても相手の犬がマウンティングしてきたら、あまり見ていて良い気持ちはしないですよね。
今後は相手がいいのよと言ってもさせないようにします。
飼い主自身も犬の成長と共に色んなことを学んでいかないといけないですね。

身近な人に聞いても本音で話してくれるかわからないですが、このコーナーは知らない方が本音で回答をくれるのでとてもありがたいです。

犬共々、幸せに暮らせるように頑張っていきたいと思います。

お礼日時:2009/09/11 09:44

そうですね、手術はあと2週間くらい様子をみて


気にならなくなった頃の方がいいかもしれませんね。
またできるならお散歩ルートを変えるなりして
匂い(臭いも)をかがせないことです。

>今回は匂いも嗅ぐし、上に乗って思い切り腰も振っていました(苦笑)
>相手の飼い主さんが良い方で『練習しているのよ。嫌だったらうちの犬も怒るから‥』とあまり気にしていない様子だったので、そのままさせておきました。

これはすぐに制止すべきでした。
さかりはダメでマウンティングならOKなんて犬には通じませんよ。
とにかく、してはいけない!
飼い主が嫌がることをするとどうなるか理解させることです。
例えば即帰宅、家の中なら無視する等…

一般的に去勢で軌道修正できるといわれるオス犬の問題行動については
飼い主さん次第といってもいいくらいで、
このような状態にならないよう細心の注意をはらっていないと
手術されてもお困りの状態は永遠に続きますよ。

ちなみに私の犬は去勢で性格も変わりました。
子供っぽくなり、それまで見向きもしなかったおもちゃで遊んだり
もちろんオス犬とのトラブルも激減で、
よっぽど気が合わない犬でない限り大丈夫です。
去勢した時期が5歳と遅かったので
メス犬の匂いの誘惑がしっかりインプットされてるため、
今でもメス犬は大好きで匂いにも敏感ですが、
去勢後は飼い主が制御できるレベルです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
やはり制止するべきだったんですね。
知識不足でした。
去勢でメスへの関心が減ったりマウンティングがなくなったりすることもないかもしれないということを頭において手術を考えたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/11 09:27

マウンティング=性衝動ではありません。

去勢してもこの行為はなくなりません。性格が変わると言うのも嘘。
また虚勢の時期も関係ありません。
去勢すると骨が弱くなったり、骨肉腫に罹る率がアップする等デメリットがある事もお忘れなく。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

去勢するデメリットもあるんですね。
ありがとうございました

お礼日時:2009/09/11 09:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!