dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来年4月から市役所の正職員として働くことになっています。
そこで「住居手当」について質問させてください。

(1)現在実家(その市役所から車で20分程度)に住んでいますが、親から自立するために一人暮らしを始めようと思います。実家がわりと近く、人によっては「実家から通えるじゃん」って思われがちだとおもうのですが、私のような場合も住居手当は支給されるものでしょうか?

(2)一般的な住居手当の計算方法を教えてください。(家賃5万円のところに住む場合と6万円のところに住む場合、支給額は同じでしょうか?)

A 回答 (4件)

(1)支給されます。


(2)基本的には、上限有の半額支給です。
 自治体によって上限が違ったと思いますが、通常27,000円上限が多かったと思います。(国がこの額のため)

只、よく考えていただきたいのですが、市役所の初任給で一人暮らしは非常に貧乏生活になると思います。
市役所といっても、政令都市等であれば、色々と手当もあり、民間の初任給とくらべても遜色ないかもしれませんが、地方の都市だと非常に安月給ですよ。
実家から、通われることをお勧めします。
世の中で言われる程、公務員の給料は良くないです。
特にこれから公務員になる人は肝に銘じておかなければいけないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

書き忘れましたが、私は銀行勤務が数年あり、経験者採用として採用されます。私より1年民間経験が少ない方の給料を参考までに教えていただきましたが、月額31万円でした。ですので、特に一人暮らしで金銭的に困ることはないと思います。

他の皆さまもご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/10 20:51

地方自治体によって違います。

    • good
    • 0

1)住宅手当は基本は妻帯者です


  独身の場合は親元からが原則、親元から通い事が出来ないなど
  やむ負えない事情があるときです。
  今回はあなたの私的な理由ですから手当は支給されないでしょう。

2)手当は家賃に関係なく一律です
    • good
    • 0

(1)支給されます。



(2)通常上限付き家賃の半額までです。
家賃5万円→2万5千円
家賃6万円→3万円
が支給されるものの、上限が2万5千円に設定されていると双方とも2万5千円の支給となります。
各自治体で異なるので、採用される市のサイトにいって例規集を検索してみましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!