dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

●5/24と3/16に同じ整数をかけ、それぞれを整数にする一番小さい整数は ? 。
●異なる自然数を分母とする3つの分数1/?,1/3,
1/?の輪は1です。
●88/15をかけても、25/144でわっても整数になる分数の中で、最も小さいものは ? で、4番目に小さいものは ? です。
●5が分母の分数で、1より大きく50より小さい分数(約分して整数になるものは除く)の和は ?。
●0と1の間で分母が81の約分できない分数は ?個あります。

            よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

>答え 4998



>arukamunさんへ
>この答えの導きかたを詳しく教えていただけないで>しょうか?よろしくお願いします。

1<X/5<50
5倍して
5<X<250
ここまでは問題ないですよね。

  1   2   3   4   5
  6   7   8   9  10
 11  12  13  14  15
  ・   ・   ・   ・   ・
  ・   ・   ・   ・   ・
  ・   ・   ・   ・   ・
246 247 248 249 250

250-5   は1から5までの行を取り除いたもの
/5      は上の行列の行数を求める為、5列で割っています。
×4      は5、10、15・・・250の列は無いので、4列分。ここまでで行列の個数が求まっています。
×(6+249)は(初項6+末項249)
/(2×5)  は項数×(初項+末項)/2の2、5は問題の「5が分母の分数」の5です。

という訳で下記の式になったという事です。
((250-5)/5)×4×(6+249)/(2×5)=4998
説明不足で申し訳ありません。
    • good
    • 0

>●5/24と3/16に同じ整数をかけ、それぞれを整数にする一番小さい整数は ? 。



5/24と3/16
24と16の最大公約数は8
両数を8倍すると
5/3と3/2
3と2の最小公倍数は6
両数を6倍すると
10と9
よって
8×6=48

答え 48

>●異なる自然数を分母とする3つの分数1/?,1/3, 1/?の輪は1です。

輪ではなく和だとして
1/X+1/3+1/Y=1
1/3を右辺へ移動し、両辺を3XY倍すると
3Y+3X=2XY
3Y-2XY=-3X
Y(3-2X)=-3X
Y=3X/(2X-3)
Y>Xとすると
X=2、Y=6

答え 2と6

>●88/15をかけても、25/144でわっても整数になる分数の中で、最も小さいものは ? で、4番目に小さいものは ? です。

整数とありますが、正の整数とします。
25/144で割ってもというのは144/25をかけてもと同様
88/15と144/25
まず分母の最大公約数は5なので、分母を5で割ると
88/3と144/5
分母の最小公倍数は15
また、分子の最大公約数は8
よって
5×15/8=75/8が最小の分数。
2番目が2倍した75/4、3番目が3倍した225/8、4番目が4倍した75/2

答え 最も小さいものは 75/8 で、4番目に小さいものは 75/2 です。

●5が分母の分数で、1より大きく50より小さい分数(約分して整数になるものは除く)の和は ?。

1<X/5<50
5倍して
5<X<250
Xが5の倍数は除く
((250-5)/5)×4×(6+249)/(2×5)=4998

答え 4998

●0と1の間で分母が81の約分できない分数は ?個あります。

0<X/81<1
81倍すると
0<X<81 Xは80個
81を素因数分解すると3×3×3×3
よって3の倍数はすべて取り除き
3から78の26個を取り除いて54個

答え 54個

この回答への補足

●5が分母の分数で、1より大きく50より小さい分数(約分して整数になるものは除く)の和は ?。

1<X/5<50
5倍して
5<X<250
Xが5の倍数は除く
((250-5)/5)×4×(6+249)/(2×5)=4998

答え 4998

arukamunさんへ
この答えの導きかたを詳しく教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

補足日時:2003/04/23 20:00
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。再質問の返事をいただけたのでとてもうれしいです。また理解できてうれしいです。ありがとうございました。

お礼日時:2003/04/23 22:43

mikan5さん、こんにちは。


>●5/24と3/16に同じ整数をかけ、それぞれを整数にする一番小さい整数は ? 。

24=2×2×2×3
16=2×2×2×2
ですから、2×2×2×2×3=48でいいと思います。

>●異なる自然数を分母とする3つの分数1/?,1/3,
1/?の輪は1です。

1/x + 1/y + 1/3 =1・・・(☆)
x≠y,x≠3,y≠3,1<x,y<9,x,yは自然数
とおくことができます。
(☆)より、1/x+1/y=2/3
2xy=3(x+y)
これは、つまり、xまたはyが3の倍数であることを示す。
x、yは3以外の3の倍数であるから、
x=6のとき。
x+yが偶数になるのは、y=2,4,8のどれかである。
(x,y)=(6,2)のとき
1/6+1/3+1/2=2/12+4/12+6/12=12/12=1
となって、成り立っている。

この感じで、他の組み合わせも和が1になるかどうか、検算すればいいと思います。

>●0と1の間で分母が81の約分できない分数は ?個あります。

81=3×3×3ですから、
これが約分できるということは、分子は3の倍数である、ということです。
1~81までの、3の倍数は、
3,6,9、・・・・81の27個。
0から1までの分母が81の分数は、
1/81,2/81・・・・80/81の80個。
従って、約分できない分数の数は、80-27=54個。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっと理解が出来ました。ありがとうございました。
再質問をみてくれて、返事をいただけたのでとってもうれしいです。ありがとうございました。

お礼日時:2003/04/23 22:40

●5/24と3/16に同じ整数をかけ、それぞれを整数にする一番小さい整数は ? 



分母の24と16の最小公倍数は、「48」
よって答えは、48
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2003/04/23 22:44

ヒントだけ



1つ目の問題
n/24とn/16が共に整数となるような最小の自然数nを求める。n/24が整数ということはnは24の倍数。

2つ目の問題
まず、1/3+1/3+1/3=1となります。
S=1/3+1/a+1/b=1として、a,bが両方とも3より大きい、または、両方とも3より小さいとS=1にならないので、一方は3より大きく、他方は3より小さい。a=1の時は明らかに不適。という事は・・・?

3つ目の問題
25/144で割る⇔144/25をかける
求める分数をa/b(既約分数)とすると、
a/15,a/25,88/b,144/bの全てが整数となればよい。
最も小さいものは分子が小さく、分母が大きいもの。

4つ目の問題
求める和=分母が5となる分数(整数になるものを含む)-整数

5つ目の問題
n/81が約分できるという事は、nと81の最大公約数が1より大きいという事。
約分できない数=全部の数-約分できる数
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ヒント参考になりました!ありがとうございました。

お礼日時:2003/04/23 22:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!